つらつら日暮らし

慈雲尊者の服制について

江戸時代の慈雲尊者飲光(1718~1804)は真言宗の僧侶だが、戒律復興に努め「正法律」を唱え、また梵語研究をまとめて『梵学津粱』1000巻を著している。そして、「十善戒」を分かりやすく説いた『人となる道』は、広く読まれたとされる。今日は、その一節を見ていきたい。

男子なる者女人の装をなす、女人なる者男子の儀をなす、此の国に在って外夷の風にならふ、出家人にして在家の威儀にまねぶ、皆身綺に摂すべし。非類の衣服、非儀の形相、みななすまじきなり。
    『人となる道』「第五不綺語」


「不綺語」とは、「飾り立てのない、衒いのない言葉」を使う、という戒であり、慈雲尊者は「能、此戒をまもる者、世に処して他のあなどりすくなし」(同上)とされ、また、内心が安定するので、楽しみを「外見」に求めることが少なく、例えば海に行けばその海の様子の中に楽しみを見出し、山に居ても、その山に楽しみを見出すとされる。能く、先人が山中に籠もって、修行を続けていたことは、日本仏教でも枚挙に暇はなく、そのような様子を、現代の人は、「よく暇でなかったものだ」と驚くのかもしれないが、慈雲尊者の言葉を借りれば、それは「不綺語」の実践結果であったのかもしれない。

この飾った言葉を使わないことが、そのまま内心の安定に繋がる時、拙僧は更にここから、いわゆる「渓声山色」へと繋がっていくように思う。「渓声山色」とは、渓声を仏語とし、山色を仏清浄法身と見ることである。それを突き詰めていけば、ただこの場にいながらにして、一切の事象は全て、仏の説法となり、仏の姿となる。

さて、慈雲尊者はこの「飾る」ことを敷衍して、ただ言葉というだけではなく、我々自身の生き方についても指南している。そこで、先に挙げたような教えも出てくるのである。然るに、慈雲尊者はまず、男性が女装することを禁じている。その逆で、女性が男装することも禁じている。そして、日本にいながら、外国の姿をすることも禁止している。これらについては、何故それがダメなのかが分からない。女装・男装については、仏教が基本的に、性別の問題に「保守的」であることは事実なので、この指摘は当然であろうが、国の問題は一体何なのだろうか?

ついでに、仏教徒にとっていわゆる「コスプレ」は全面禁止となったのである。

よって、出家人でありながら、在家人の格好をすることも禁止している。まぁ、これは俗服を着てはならないことで、本来「三衣」しか持てないはずの出家人には当たり前だが、色々と調べてみると、江戸時代の僧侶は、普通に俗服を着てその辺を歩く場合もあったらしく、法度でそれを禁止した例もあるようだが、慈雲尊者がわざわざ例を挙げて禁止されたということは、何かしらの問題があったということだろう。

慈雲尊者が何故、このような服制を設けたかといえば、これら一切が全て「奇を衒う」ことに繋がるからである。奇を衒うということは、自分自身に具わる仏法を参究せずに、いたずらに外に向かって法を求めることとなり、結果的に法を得ることが無くなる。法とは、自己自身を疎外して得ることはない。こういう服装にも、正しい学びへの通路が開けていることに、慈雲尊者は気付かせてくれる。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事