つらつら日暮らし

指月慧印禅師『禅戒篇』「勧戒」を学ぶ

拙僧つらつら鑑みるに、「受戒」の意義について、単純な入信の儀式とでも捉えられる状況があると思われ、それはややもすると受戒本来が持つ意義を局限している恐れがあると思われたので、以下にちょっとした記事を書いておきたい。

 今即ち、是の如く勧誘するは、古今一揆なり。故に仏言く、「是れ諸仏の本原、行者菩薩道の根本なり。是れ、大衆・諸仏子の根本なり」〈已上、梵網〉。
 又、言く、「仏家に住在するは、戒を以て本と為す。〈中略〉初めて発心・出家して、菩薩位を紹がんと欲する者は、当に先ず正法戒を受けるべし。戒は是、一切行の功徳蔵の根本なり。正に、仏道の果に向かって、一切行の本なり」〈已上、瓔珞〉。
 是の故に、一切の仏子、先ず戒に依りて入る。戒に依りて住す。戒に依りて成弁す。
 『禅苑清規』曰く、「参禅問道は、必ず受戒を先とす。三世諸仏、皆出家受戒す」。
 然らば則ち、今日、何としてか、高心空腹にして、受戒の法を受けざるや。謹んで参玄の人に白す、此の戒を宜しく受持すべし。一撃に所知を忘ずるは、必ず此の修治を仮らん。
    指月慧印禅師『禅戒篇』「勧戒」項


ここで説かれているのは、受戒を推奨し、勧誘する理由についてである。そして、指月禅師は大乗戒系の経典である『梵網経』『瓔珞経』を典拠として、戒を受けることが、菩薩道を歩むための原点であるとした。これは、仏道修行の基本である三学、つまり戒学・定学・慧学の内、戒学が最初に来ていることとも関連している。

つまり、受戒の意義については、とにかく仏道修行に入るときの前提として考えられているから、ということになる。

然るに、その前提をもって、「先ず戒に依りて入る。戒に依りて住す。戒に依りて成弁す」とあるのは、受戒が仏道修行に入る条件であり、更に仏道に留まる条件であり、更に仏道を弁えるための条件であることをいう。この三者をもって、受戒は禅を学び、道を問うときの前提であり、三世の諸仏も、皆受戒したのである。

なお、であれば、受戒が仏道の全てなのか?といえば、もちろんそうではない。後は、その仏道を学びたいと願う人が掴んだ縁によって、様々な修行を行い、様々な教えを学ぶことにもなろう。また、その中にはもちろん、厳しく戒を守ることもあるだろうし、持戒には熱心でなくても、縁を繋ぎ続ける場合もあろう。

しかし、どれもこれも、受戒があってこそ、である。

例えば、道元禅師は指月禅師が引いた『禅苑清規』を引いて、やはり受戒の功徳を説く。それは、後に成仏するための必要条件だからである。日本では、一部の宗派で戒を説かない。そしてほとんどの宗派で形骸化し、内容が無い。戒を説かないのは、いわゆる釈迦牟尼仏の仏法ではなく、阿弥陀仏の仏法になってしまっているからだ。形骸化については、余り気にすることではないと思う。戒の多くは、自分にとっての努力目標だ。出来る範囲で実践すれば良い。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事