goo blog サービス終了のお知らせ 

つらつら日暮らし

6月2日 今日は「バラの日」

6月2日、今日は「バラの日」らしい・・・え?何で?と思っていたら、「6(ロー)2(ズ)」で語呂合わせかぁ(;゜ロ゜)

日本にしか通じないぞ。ということで、折角なので、仏教典籍を検索できるサイトで「薔薇」を検索してみた・・・まさかの大量ヒット!!

え?これ、今の薔薇と同じ花?というか、「花」なのか?と思ったが、「薔薇」の字、草冠だから、植物は植物か・・・ということで、「薔薇」の字句が入った仏教の教えを紹介してみよう。

桃紅・李白・薔薇紫、問著すれば春風、総て知らず。
    『続伝灯録』巻30「臨安府五雲悟禅師」章


・・・色まで判明。どうやら、13世紀に中国で編集された禅宗関係の文献では、薔薇を「紫」だとしているようである。でも、中国原産の薔薇の画像を見てみると、ほとんど深紅とか、白とかのような気がするが、どれが紫だ?まぁ、薄い紫色のもあるか。この辺が典拠か?

どちらにしても、この五雲悟禅師には紫に見えたのだろう。そしたら、別の文献では、「薔薇に黄紫在り」という指摘もあった。黄色がかった紫ということか?こういうことを書いていて、自分が如何に色に詳しくないか分かるが、仏教語の色はとらわれの対象にもなるから別に良いか。

東山の久しきに向かわず、薔薇幾度か花せん。
    『禅宗頌古聯珠通集』巻10


これだと、薔薇は何度も花開くという意味になっているが、確かに、薔薇は「四季咲き」だとされているので、自生している薔薇を見ながら、「あいつ、いっつも咲いてんな」くらいの内容なのかもしれない。

満架の薔薇一院の香。
    『宗鑑法林』巻39


満架、というのは、架(棚の一種)の上にどっさり載せられた薔薇の香りが、その建物に満ちている、くらいの内容だと思われるので、ここで「薔薇の香り」についての話も出てきた。

無憂樹下に嬰孩に浴び、清暁の薔薇、露開を帯びる。
    天童如浄禅師


中国禅の天童如浄禅師も、このような「薔薇」を用いた言葉を遺している。これは、釈尊降誕会に因む内容のようだ。それで、薔薇は朝方は満開ではないようだが、開くこともあるという。その辺を読まれたのだろうか?というか、薔薇という言葉を用いることに、どういう意味があるのか?この辺は良く分からない。

どちらにしても、薔薇の花は紫で、何度も開くし、香りも強い、そんな理解で良いのかな。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事