つらつら日暮らし

『四分律』冒頭の偈頌を学んでみる(1)

『四分律』とは、中国に伝来した律蔵の一本で法蔵部(曇無徳部)に伝承されたものとされる。以前に【『四分律』冒頭の偈頌に見える「十句偈」について】で書いた通り、冒頭に偈頌が入っていて、今日はその最初の部分を読んでみようと思う。

 稽首し諸仏、及び法・比丘僧を礼す。
 今毘尼法を演べて、正法をして久住せしむ。
 優波離を首と為し、及び余身を証する者、
 今戒の要義を説いて、諸賢咸く共に聴く。
 今深戒を説かんと欲し、持戒を楽う者の為に、
 為に能く諷誦する者、諸長老を利益せん。
    『四分律』巻1冒頭


まず、この部分であるが、上記リンク先の記事で書いたように、『四分律』の本文ではなくて、その内容を讃歎する偈頌である。つまりは、中国で成立したものなのだろう。ただ、述べている内容は非常に重要で、更には、別の記事にも用意しているのだが、中国禅宗の沙弥得度の作法などで、この偈頌を梵唄として詠唱されることもあった。

その意味では、中国に於ける律蔵への捉え方として、非常に示唆的な内容を持っているのが、この冒頭の偈頌であり、学ぶ意味はあるといえよう。それでは、一体どういう内容なのか?

まず、稽首というのは身体を曲げて頭を下げることで、諸仏と法、比丘僧とあるから三宝への礼拝をし、今、毘尼法(律法)を述べて、正法を久しくこの世界に住持させようとしている。その際、優波離を首と為すというのは、律法を護るという点で、持律第一としての尊者を尊重し、更には、他の者達にも、今ここで戒の要義を説いて、諸賢者もことごとくともに聞くべきであるという。

今、深い戒の意義を説くのは、持戒を願う者のためであり、諷誦するのは、諸長老を利益するためである、としている。

このように、持戒という観点では、優波離尊者への尊崇の念が伴っているのである。更には、戒律をこの世にあらしめる方法として、諷誦が示されているのも重視したい。そういえば、栄西禅師が中国の臨済宗黄竜派・虚庵懐敞禅師の下で、『四分律』を詠唱してきたという述懐をされている(『興禅護国論』)が、意外と律蔵は、その唱えることに重点が置かれているのかもしれない。

そう考えると、『梵網経』でも戒律の諷誦に重きが置かれているが、それを上記の律蔵理解という観点から見ていく必要があると言うことなのだろう。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事