2009年8月23日、大蔵高丸に登りました。
湯の沢峠まで車で行けるので、大蔵高丸への登り口となっている湯の沢峠お花畑を手軽に散策できますが、長い林道を車を走らせるより焼山沢徒歩コースを歩く方が好きで、今回も沢沿いに峠まで歩くことにしました。
歩き始めると斜面にカワミドリが咲いているのを見かけ、沢沿いの登山道に入ると紫色のトリカブトとレイジンソウが多く見られました。また沢沿いに咲いていた小さな白花はオオバチドメ、シラネセンキュウでしょうか。
カワミドリ
トリカブト
レイジンソウ
オオバチドメ
シラネセンキュウ
草原には夏から秋に移行するこの時期、ヤマハハコ、ノハラアザミ、タムラソウ、マツムシソウ、ノコギリソウ、シシウド、シラヤマギク、オミナエシなどが見られましたが、ワレモコウを見ることができませんでした。この草原で一番特徴的だったのが、カイフウロ、タチフウロ、タチフウロの白花個体種を同時に見れたことです。
カイフウロ
タチフウロ
タチフウロ(白花個体)
湯の沢峠お花畑から南アルプス
湯の沢峠お花畑からも大蔵高丸山頂からも南アルプスはよく見えていましたが、富士山は雲間に時々山頂をちょっと覗かせてくれるだけでした。
湯の沢峠まで車で行けるので、大蔵高丸への登り口となっている湯の沢峠お花畑を手軽に散策できますが、長い林道を車を走らせるより焼山沢徒歩コースを歩く方が好きで、今回も沢沿いに峠まで歩くことにしました。
歩き始めると斜面にカワミドリが咲いているのを見かけ、沢沿いの登山道に入ると紫色のトリカブトとレイジンソウが多く見られました。また沢沿いに咲いていた小さな白花はオオバチドメ、シラネセンキュウでしょうか。





草原には夏から秋に移行するこの時期、ヤマハハコ、ノハラアザミ、タムラソウ、マツムシソウ、ノコギリソウ、シシウド、シラヤマギク、オミナエシなどが見られましたが、ワレモコウを見ることができませんでした。この草原で一番特徴的だったのが、カイフウロ、タチフウロ、タチフウロの白花個体種を同時に見れたことです。




湯の沢峠お花畑からも大蔵高丸山頂からも南アルプスはよく見えていましたが、富士山は雲間に時々山頂をちょっと覗かせてくれるだけでした。