山3のてくてく登山

山梨百名山を中心に景色や花を楽しみながら山に登ります

昭和町タイムリー講座「著者を囲む読書会」

2007-01-31 23:00:00 | アウトドア雑記
2007年1月31日、夕方7時半からの昭和町タイムリー講座「著者を囲む読書会」に参加してきました。

今回は岩波文庫「山の旅」の山梨県立文学館・近藤信行館長さんを囲んでの会でした。
はじめに館長さんから、ご自身の山と文学との関わりについてのお話をしてもらい、その後参加者からのお聞きしたいことについて丁寧にお答えしていただきました。

近藤館長さんの最初の山登りは、昭和21年の富士登山で、御殿場から登り頂上のお鉢巡りをして、眼下に富士五湖など雄大な景色を眺めたことで、山に魅入られてしまったこと、
また神田神保町の岩波書店をとりまく長い行列を見て、それが折しも岩波文庫の発売日だとわかり、その行列に並んで何冊かの文庫を買って読んだことで、本読みにはまってしまったとのことでした。

当時読まれた本では、堀口大学の詩集や大島亮吉のエッセイ「山-随想-」などに感銘を受けたこと、
雑誌「山岳」のバックナンバー(明治39年創刊)を一括して、当時数万円という大枚をはたいて購入してしまわれたということなど、
館長さんのお人柄のよくわかるお話をいろいろ聞かせていただくことができました。

山には文学、民族、宗教、科学が織り交ざっていることや、心ある文学青年が山に情熱を注いでいることに感銘を受けられたことで、山の文学をこよなく愛されていることもわかりました。

いろいろお話された最後に、「山は人間にとって何なのか」ということを、小島烏水の書き著した「山を讃する文」を読まれて締めくくられました。その一部を紹介しておきます。
(友人の山崎紫紅と、甲府から金峰山へ登り、八ヶ岳から甲斐駒ケ岳へと巡る途中の台ヶ原にて)
・・・而して上下跋渉の間、心胸、豁如(かつじょ)、洞朗、昨日の我は今日の我にあらず、今日の我はおそらく明日の我にあらざらむ、而してこれ向上の我なり、いよいよ向上して我を忘れ、程を逐ひて自然に帰る、・・・

昨年の夏には、大宮口(現在の富士宮口)から富士山に登り、吉田口に下りられて吉田の火祭りを楽しまれたようですが、ますますお元気で活躍していただきたいと思います。
現在は「山と文学」について執筆中ということですので、発刊を楽しみにしています。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風林火山と山本勘助

2007-01-27 23:00:00 | アウトドア雑記
今年のNHK大河ドラマが、山本勘助を主人公にした「風林火山」ということもあって、作家江宮隆之氏の書かれた祥伝社新書「山本勘助とは何者か」が、現在県内書店でベストセラーとなっているようです。
2007年1月27日、南アルプス市櫛形図書館において、江宮氏による「風林火山と山本勘助」の講演があったので参加してきました。

これまで「甲陽軍鑑」にしか山本勘助に関する記述がなく、江戸時代に長崎・平戸の大名だった松浦鎮信が、元武田のゆかりの者が誰も山本勘助のことを知っていないということから、「武功雑記」で実在していなかったと記述したことで、つい最近まで山本勘助は実在しないということが通説となっていた。
「甲陽軍鑑」は、武田の重臣高坂弾正が勝頼に読んでもらおうと書いたもので、中国の劉備の後を継いだ劉禅にあてた諸葛孔明の「出師の表」になぞって、山本勘助を諸葛孔明と同じ立場で取り上げている。
信長でさえも信玄を恐れてゴマをすっており、三方ヶ原の戦いで信玄に大敗した家康もまた信玄及びその家臣には一目置いており、信長の死後に武田の遺臣を大勢召抱えている。そして家康や秀忠は「甲陽軍鑑」を必読書とした。

先にNHK大河ドラマとなった海音寺潮五郎原作「天と地と」では、石坂浩二が主役の上杉謙信をやり、作家の誤解もあって信玄を毛嫌いしたところがあり、信玄を悪者扱いし勘助は登場させていない。
また中井貴一が主役の新田次郎原作「武田信玄」では、勘助を忍者として登場させている。
そして今回の「風林火山」の原作者井上靖は、「甲陽軍鑑」をベースにして勘助を登場させているものの、自身の創作という断り書きをしている。
いずれも当時の不在説に配慮したものと言える。

ところが「天と地と」の放映後に、北海道の市川家(*)から信玄自筆の古文書が出てきて、それに菅助という名が記述されていることが判明した。当時は有名な沢庵和尚でさえ太陽のことを大用と書いたりして、当て字が多く使われているので、書き記した人によって勘助、勘介、菅助といろいろ書かれていたとしても同一とみてよい。
(*)市川家は、北信濃で武田に味方した市河家の系統で、元々は甲斐源氏の発祥の地と謂われる市河の庄(現在の市川三郷町平塩あたり)の出のようである。

山本勘助の素性は今川家の庵原氏や武田家の穴山家と親戚関係にあり、また庵原氏と武田の板垣信方とは双方の連絡窓口を務めているので、板垣信方が諏訪城代になったときに勘助を召し抱えていたとしてもおかしくないだろう、ということ。
信玄の父信虎の時代から諸国の浪人を召抱える前例もあり、勘助には城取(城を築く)技術など諸国を歩いて得た知恵や技術があったことから考えると、信玄が重用したとしてもおかしくはない。
「甲陽軍鑑」には、現在の会社経営や組織運営に役立つ教えが多々盛り込まれているようで、その中に「人は人として扱うな、人は技として使え」と書かれているようであるが、これは人を好き嫌いで扱うのではなく、能力をもってして使用しろということのようだ。

諏訪御寮人は信玄の姉のとついだ諏訪頼重の娘ということで、信玄は姪を愛妾にした鬼畜のように、海音寺潮五郎など一部の人は誤解しているが、実のところは頼重の先妻の娘で、武田家に幼い頃から人質となっていたもので、信玄とは幼馴染といってよいだろう。
正式な名前ははっきりしていないが、新田次郎は湖衣姫と名づけ、井上靖は由布姫と名づけている。井上靖が由布院温泉で風林火山の執筆をしていたことと関係しているようだ。

山本勘助のことや「甲陽軍鑑」についていろいろお聞きしたことから、これからテレビの観方が変わるかも知れない。
これまで一度も「甲陽軍鑑」を読んだことがないが、今回角川文庫の小和田哲男著「甲陽軍鑑入門」を薦められたので、江宮氏の「山本勘助とは何者か」と合わせて読んで見ようかと思う。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川三郷町まちづくりフォーラム案内

2007-01-27 11:15:11 | アウトドア雑記
昨年10月1日に開催された市川マップの会「まちなみウォッチング」に参加しましたが、この度「市川マップの会」主催で「まちづくりフォーラム」が開催されるというご案内がありましたのでお知らせします。

 日時:2月4日 日曜日 午後1時30分より
 場所:市川三郷町民開館大ホール

文化庁主任文化財調査官の江面嗣人学術博士による「登録有形文化財について・まちづくりと地方における文化」といった基調講演があります。
加えて「市川三郷町の誇り」といったテーマでパネルディスカッションも行なわれます。

市川マップの会の皆さんは、文化財や代々受け継がれている屋敷・庭木といった郷土を描いてマップにし、それを伝承していくボランティア活動と合わせて、まちづくりフォーラムも開催して今回が4回目とのことです。
前回は昨年の7月、100人井戸端会議と称して「合併後の旧三町の融合について」と「県立市川高等学校の存続について」話し合ったと聞きました。
地域のことを考えるよい機会だと思いますので参加してみようと思います。ご都合の着く方はぜひ参加してみてください。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロン会

2007-01-18 23:00:00 | サロン会
2007年1月18日、サロン会を開催しました。

今回は、山3が昨年読んだ遠山益著「本多静六 森林を育てた人」を通して、森林や公園のお話をさせてもらいました。
本多静六博士のことは、埼玉県菖蒲町のウエブサイト ~日本の公園の父~本多静六博士〈http://www.town.shobu.saitama.jp/honda/index.html〉にも掲載されています。
博士の生い立ち、博士の業績、博士の処世訓および没五十年記念誌に詳しく記載されていますのでご覧ください。

山頂を目指す登山だと、ややもすれば山頂からの景色や高山植物が目的になりがちですが、つらい山道を森の恵みを感じながら上り下りできたら嬉しいですね。そのためには森のことをもっと知ることで、山を歩く喜びが得られようになるのではないでしょうか。それによってまた森を保全していく活動につながっていけたらいいですね。

ところで地元山梨県の県有林課の県有林管理計画資料によると、県土の78%が森林で、その県森林の53%は民有林、46%が県有林で残り1%が国有林であること。そして県有林の86%が林地で、天然林が57%に対し人工林は43%だということ。その人工林にはカラマツが47%、アカマツが15%、ヒノキが19%、シラベが8%、スギが3%、その他の針葉樹が2%、広葉樹は6%と記載がありました。人工林はほとんど針葉樹だということです。
天然林では針葉樹と広葉樹の比率はどれぐらいでしょうか。また民有林の方はどうなっているのでしょうか。
県有林課として県有林の管理計画を立てるのは良いのですが、県として民有林の行政指導はどうしているのでしょうか。

これまで登山のために歩かせてもらった森林ですが、山道を歩いていると、気持ちの良いところと早く抜けだしたいところとがあります。森がどのように管理されていてどうなっていくのか山歩きしながらみんなで考えていきましょう。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機からの山の写真

2007-01-06 18:02:22 | アウトドア雑記
今年の登山の抱負は、昨年計画していて果たせなかった富士登山と南アルプス聖~上河内縦走を適えることです。

そこで、昨年の1月ですが飛行機の窓から貴重な山の写真が撮れましたので掲載しておきます。
御坂上空から富士山
富士山の先、左手に伊豆半島西海岸が見えました。

塩見上空から赤石山脈
手前から荒川・赤石・聖・上河内と白い山脈を見下ろすことができました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする