goo blog サービス終了のお知らせ 

株式会社テクノ住宅販売 クリニック開業支援・土地活用チーム

クリニック開業支援、メディカル関連、土地活用その他不動産の事以外に、地元のお店の情報などもお知らせしたいと思います。

大阪狭山市 創作和食 遊心庵

2014-07-15 09:08:58 | weblog

テクノ住宅販売
土地活用・クリニック開業支援チームの
土橋です。

狭山池に近い、亀の甲交差点から東に150m、
花屋さん「柊」隣に創作和食 遊心庵ができました。
「狭山池ランチ1,300円」限定20食の看板につられて、
入りました。
室内はカウンターと、2人掛けが3席、
3人及び4人掛けが各1と、20人も入れば満席というお店です。

入口に近く、小さなギャラリースペースに、
食器等の焼き物が陳列されています。
木をふんだんに使った内装で、ぬくもりが感じられる
落ち着いた趣のお店です。
夫婦で切り盛りされています。

ランチは、にゅうめん、日替わり3種盛(造り、煮物、豆腐)、
てんぷらに、ごはん漬物がついています。
盛り付けもきれいで、上品な味でした。
食後にデザート(アイスクリーム)とコーヒーが出ました。

夜は1品料理が充実しています。
お造り盛り合わせ1,000円、メバルの煮つけ、牛ほほ肉赤ワイン煮込みが
1,200円、石焼ステーキ1,600円と高い物もあります。
しかし350円から700円台の手頃な物が中心です。
魚中心ですが、肉や鶏、サラダ、長いも、茄子料理など
30種類とメニューも豊富です

焼酎は、百年の孤独、森 以蔵が置かれていました。
夜に一度来たいと思います。

住  所  大阪狭山市茱萸木1-11-3
      (亀の甲交差点東150m「柊」隣り)
営業時間  ランチ 11:30から14:00
      夜   17:00から22:00
定休日   水曜日
電  話  072-350-8205
駐車場   花屋「柊」の裏に3台分(NO,13,14,15)

テクノ住宅販売
土地活用・クリニック開業支援のページ ・・・ コチラ

だんじり

2014-07-08 08:51:34 | weblog


おはようございます。テクノ住宅販売
土地活用・クリニック開業支援チームの土橋です。


私の住んでい村には、だんじりがあります。
歴史も古く、村の貴重な伝統ある財産です。
毎年10月の第2土曜日・日曜日に秋祭りが挙行されます。
本宮の土曜日に五穀豊穣、無病息災を祝い、
だんじりを神社に奉納します。

3年前に3500万円を要して、大修復を行いました。
すべて各家庭及び企業・団体からの寄付金で賄いました。
1800世帯ですので,1戸あたりに換算すれば
2万円程度となります。

当初新調ということで、計画されました。
1戸当たり5万円程度の寄付が必要となります。
景気も悪く、反対もありました。怪文書も出ました。
寄付の集まりも悪く、途中で修復に変更された経緯があります。
寄付が集まらないということは、今まででは考えられないことでした。
時代の流れ、不景気、他所からの転入世帯の増加の影響でしょうか?
それと、だんじりの扱いが乱暴だという意見が根底にあり、
反発を食らったのでしょう。
修復ということでの寄付金は、目標を超えて、
3800万円が集まりました

やり玉に挙がっていたのは、
だんじりの横揺れや、横揺れを行いながらの曳行です。
危険ですし、だんじりの痛みがひどいです。

20年前頃から始めたようです。
当初は黙認されてきました。
最近になって、だんじりの痛みもひどく、
危険なので自粛が申し合わされてきました。
しかし、なかなか今更の規制は、難しいです。

今年は、場所時間を限定し許可するという動きがでています。
どうなるでしょうか?

だんじりの好きな者にとっては、いくつになっても愛着があるようです。
祭りになれば、若者が湧いてきます。
祭りの間、だんじり曳行に没入します。
酒を飲んでの喧嘩もあります。
ある意味では、健康的な若者のエネルギー発散の場です。

私は、だんじりには無縁でした。
サラリーマンでしたので、地元の付き合いも希薄でした。
町会の役員をやるようになって、繋がりができました。
いろんな人を知り、慣習や、種々の考え方も知りました。
良かったと思っています。


土地活用・クリニック開業支援は・・ コチラ

堺市美原区平尾のお洒落なカフェレストラン アンジュール

2014-07-01 09:21:33 | weblog


テクノ住宅販売 
土地活用・クリニック開業支援チームの
土橋です。

お洒落な美味しいお店を見つけました。
un jour(アンジュール)とは、1日という意味ですが、
毎日の生活に彩を・・というコンセプトを込めて
店名にされたようです。

タウン誌に載っていました。
良さそうなので、先日行って見ました。
テーブル席ばかりで、30人程度が入れる広さです。
平日ですが、30から40代の女性グループでほぼ満席でした。

開店は2011年10月とのこと。
しかし内装は、古めかしい、しつらえです。
テーブルもわざとペンキを剥がした感じで、
床も何年もの靴跡で汚れたような仕上げです。
壁・天井は、白で統一されて、なかなかお洒落な店です。

ランチメニューは、1,000円で3種類ありました。

Aランチ
ナスとトマトのボロネーゼ(スパゲティー)、シーザーサラダ、
ポトフ風スーと、本日のパンにドリンク付
 Bランチ
新ジャガとアスパラ、豚ヒレのガーリックソテー
南京のカレーパウダー、ポトフ風スープ、シーザースサラダ、
雑穀ごはんにドリンク付
Cランチ
サーモンのうにソース焼き、茄子と、ししとうの煮びたし
コーンと枝豆のかき揚げ、モヤシとみょうがの甘ポン酢和え
マグロのタタキ添え、にゅうめん、雑穀ごはんにドリンク付です。
その他サンドイッチ、ピザ、キッズランチなどがあります。
スイーツ、ドリンクも豊富です。

 Bランチとホットコーヒーを頼みました。
 盛り付けが、華やかで、食欲をそそるものです。
 豚ヒレは軟らかく、ジャガイモ、アスパラも新鮮で味付けもしっかりして
 美味しいものです。
南京とベーコンのカレーパウダーもスパイシーでした。
 雑穀ごはんとよく合います。
 コーヒーも美味しく満足のいくものです。

所在地   堺市美原区平尾3333
R170(外環状線)昭和町交差点を松原方面へ
PLと木材団地の間を抜けるとすぐ左側に見えます。
「309ゴルフ打ち放し場」の並びのコンビニの向かいにあります。
営業時間   8:00から18:00
モーニング  8:00から11:00
ランチ    11:00から15:00
カフェタイム 15:00から18:00
店休日    水曜日
電  話   072-349-7337 
その他   スイーツ等のテークアウトもOKです。
駐車場   10台

テクノ住宅販売 土地活用・クリニック開業支援のページ ・・・コチラ

富田林錦織 高橋河川敷「朝市」

2014-06-24 09:19:21 | weblog
おはようございます。テクノ住宅販売の

土地活用・クリニック開業支援チームの土橋です。



毎月第2第4土曜日に「朝市」が開かれます。(8月はお休み)
地元のお百姓さんが作る新鮮野菜や切り花、
ティシュ、雑貨などが並びます。
町づくり協議会が町おこしの一環として取り組んでいるものです。
大阪大谷大学の学生が、ボランティアで参加協力します。

朝8時半開店で、
大根、白菜、イチゴ、インゲン、エンドウ、水菜、きゅうり、
スイカなど季節に応じて、新鮮で安価な野菜が並びます。
ひまわり、ゆりの切り花も
高品質で良心的な価格設定です。。

お年寄りで、買い物に出ることができない家庭には、
出前もしてくれます。

出品者は、町づくり協議会の趣旨に賛同し、
利益は度外視です。

そういうことで、開店前から行列ができます。
1時間もすると、毎回、ほぼ売り切れとなります。

町づくり協議会は商店経営者が中心となり活動されてきました。
高齢化で、廃業も続出しています。
なかなか活動も困難な時期です。

活動の一環として、石川「川の日」7月に七夕祭りが開催されます。
町づくり協議会だけでなく、町内会、地域教育協議会、防犯委員会
自主防災会、大阪大谷大学の協力により実施されます。
富田林消防署・地元の消防の指導協力もあります。

フリーマーケット、野菜の即売、露店、炊き出しや自主防災会による
防災訓練が行われます。

地元の大阪大谷大学や第2中学や地元の方による
吹奏楽や琴の演奏、ゴスペル、大道芸、フラダンスが催されます。
朝から晩まで一日中賑やかに盛り上がります。

みなさんの努力により、町づくり協議会の活動が、
地域にも認知されてきました。
なかなか結構なことだと思います。
頑張ってください。

朝市・七夕祭り開催
富田林市錦織中2丁目の
石川に架かる「高橋」から100m下流の河川敷(西岸)
朝市   毎月第2・第4土曜日
(但し8月はお休み)

七夕祭り 7月初旬

テクノ住宅販売の
土地活用・クリニック開業支援のページ・・・・ コチラ

認知症になりたくない!!

2014-06-17 08:55:07 | weblog
 認知症になりたくない!!

テクノ住宅販売土地活用・クリニック開業支援チーム
の土橋です。

認知症、怖いですね。
身近に見ると脅威です。
親しくしていた友人が、53歳で認知症になりました。

いままでしっかりしていた人が、少しずつ怪しくなってくるのです。
時々、鍵や携帯が見つかりません。
そのうち同じものを、どんどん買ってくるようになりました。
それも高価なものです。

2~3か月して会うと、まだらボケの状態です。
こうなると早いですね。
幻覚・幻視・幻聴が現れました。
まともなことをいうこともありますが。
訳が判らないことを言うことが多くなります。
知らない間に、徘徊します。
家族も面倒が見きれなくなり、
週3回デイサービスのお世話になりました。

その間は、家族の方もホット一休みです。

いつまでか判らない、先が長い介護です。
回復の見込みはありません。だんだん悪くなります。
家族の方は、体を壊さないよう気を付け、
ストレスを発散させていかなければもちません。
幸い、本人は、デイサービスに嫌がらず行きます。
家族の方も大助かりのようです。
デイには大変感謝されていました。

あるとき、ヤマブシ茸に認知症の改善効果があると聞きました。
ネットで購入し、プレゼントしました。
粉末で、コーヒーや味噌汁にいれても飲みやすくなっています。
本人も嫌がらず、美味しいといって飲んでくれました。
2か月ほど、服用しました。
少しまともなことを言う、時間が増えました。
トイレも自分で行くようになったと、
家族の方に喜んでもらいました。

それから1か月後心筋梗塞の発作で亡くなりました。
朝起きると、冷たくなっていたそうです。
苦しまず、眠るように召されました。
これは本人にも家族にとっても良かったと思います。

私も、彼のようにあっという間に死にたいですね。
長生きは、望みません。
しかし死ぬまで元気にいたいです。
又将来とも認知症になりたくありません。

適度な運動、ストレス発散、頭もよく使い、偏食に注意し、
良く噛んで食べることに留意していきたいと思います。

土地活用・クリニック開業支援は・・・ こちら