F1も前半戦が終わり夏休み明け、小林選手がベルギーGPで折角フロントローを獲得したのに、、、
スタートで出遅れ1コーナー手前中盤のグロージャンが斜めにハミルトンの前に強引に割り込み接触。
クラッシュしたまま200㌔位の速度で1コーナー曲がっている前の集団に突っ込み大クラッシュ。
ポールのバトンは逃れたけど、スタートで前に出たチームメイトはリアウイング破損などリタイア。
ポイントトップのアロンソまでも巻き込まれリタイア。
小林選手はアウト側でギリギリ避けようとしたのもあり、当たっても大きな破損は見えずリタイアは逃れたけど、右側フロントタイヤ上をかすめた影響もある為か、後方からもタイムが上がらず残念な結果に。
今後日本GPに向け期待。
苦疎下ーは近く家庭用発売ですね。
相変わらず特に何もないけど、てきとーな事をいい加減な感じで記事にしてみますか。
レバーの持ち方について
苦疎下ーに限らずアーケードの格闘ゲームでは、まずレバー操作が思う様にに出来ないと話にならない。
私はアーケードに行く様になった頃(鉄拳2)から、対戦に強い人やステップなどの動きが上手な人、のレバーの持ち方、動かし方に注目して色々な人の手元を見てきた。
まず、持ち方については地域差がない。
上手な人が何年もプレーしている下手な人に「持ち方が悪い。こう持つんだ。」と言われて、持ち方を変える人は少ないと思う。
慣れ親しんだ持ち方を教わった持ち方に変えても、なれるには時間が掛かるし、思う様に操作出来ずに元に戻してしまうのが多いと思う。
まだレバー操作を始めた初心者なら、色々な持ち方を試しやすいのかもしれないね。
昔雑誌などで記載されてた名前で言えば、「かぶせ持ち」「ぶっさしorワイン持ち」など。。。
どの地域で見ても、ほとんどの人がこの中のどれかに分類出来る。
「かぶせ持ち」
手のひらを下に向け、レバー斜め左下側に左手の小指側の手首近くを自然な感じで軽く置き、親指と人指し指の間にレバーの玉を位置する感じが多い。
指先で操作する感じ。
中にはレバーの玉が見えない程かぶせる人も中にはいる。
私的だがこれまで見てきた経験で、これに分類出来き、一番使う人が多い持ち方だと思う。
「ぶっさしorワイン持ち」
手のひらを上に向け、中指と薬指の間、又は人指し指と中指の間にレバーを通し、指先で玉の側面を軽く包む様な感じ。
かぶせ持ちの次に多い持ち方と思う。
もちろん他にも色々な持ち方がある。
私的にあまり見ない持ち方で、手を浮かせたままレバーの真上にかぶせてくる持ち方。
同じ様に浮かせてそのまま指先だけで操作する持ち方。
超レアな人!、、、、、ある意味有名人なのか?
右手でレバーを操作する人。もちろん左手でボタン操作。クロスハンドとでも言うのか?
(レバーを始めた時、利き手の右手でレバー操作したいなぁ、と試した事もあった。私はもちろん挫折。)
更にレア!
レバーとボタンを右手だけで操作する人。
(初めて見た時は本当に驚いた。)
二つのレアケースは、昔大慶園でバーチャをプレイしていた。
クロスも片手も、対戦相手はもちろん両手。
互角以上の強さで、コンボ、投げ抜けとも普通以上のプレイだった。
すごい人も居るもんだね。
ちなみに私と同じ様な持ち方の人は、これまでゲーセンで見た事あるのがたったの1人だけ。
しかも最近やっと近い人を発見!これで何とか2人目。
持ち方は、薬指と小指間にレバーを通す感じで、そのまま玉の周りを軽く包む様な感じ。
親指と人指し指と中指と、人指し指つけ根で操作する。
ちなみに手のひらを上に向けても、かぶせぎみのどちらにしても操作は可能。
たまたまなのか、鉄拳2の頃から見かけなかった。
タッグ初期以降ほとんどゲーセンに行かない時期もあったけど、いろんなゲーセン行った経験でもこれほど見ないのは、やっぱり少数派なんだろうな。
操作説明やコンボを記事で書くよりも、手元も映した動画を撮ってユーチューブなどにアップした方がタイミングなど分りやすいけど、デジカメなどで撮ってもその後のスキルがない。
まぁ、今頃ステップやコンボの解説動画なんて需要がないのかも知れないけど。。。
隠し技などはコマンド表記しただけではタイミングはわからないしね。
まぁ、色々な持ち方はあるけども、肝心なのはどんな持ち方でもミスの少ない正確なコマンド操作が出来れば問題ない。
持ち方によってはメリット、デメリットあると思われる。
これまで見てきた経験では、ぶっさしやワイン持ちの人にコマンドミスが多い様に思う。
肝心な所でのミスをする人に良く見るのがこの持ち方かな。
たぶん、レバーの硬さに過敏な人が多いのも関係あるのかも知れない。
硬さの好みではなく、レバーが変わる度に操作性に影響しやすいと思われる。
後、どの持ち方でも、ある程度手を固定してる方が固定してない人よりもミスが少ない感じがする。
ニュートラルポジションをしっかりしてないと、そこからの操作の方向が毎回ズレやすい。
一番ズレやすい斜め入力3が、23や63になりやすい。
しかしこのミスは、使い方次第で武器にもなる。特に23と21。
風神ステップの入力の後半で使えば、実質2入力で済み、ステップを繰り返したり入力が速くなる可能性がある。
ステップを繰り返すのが早い人のほとんどは、この方法を使っている事が多い。
意識しているかは別として、実質2入力で風神ステップを入力している。
ステステをしたいなら一番簡単な方法と思う。
私もこれで出来る様になった。ほぼニーナしか使わないけど。
持ち方も人それぞれで同じかぶせ持ちでも本当に色々ある。
どんな持ち方だとしてもミスが多い人は、手のニュートラルポジションが安定していない人。
しっかりと固定するのではなく、軽く固定してる方がミスが少ない。
必ずいつも同じ位置に戻れ、3、N、3、Nと正確に操作出来る人はミスしにくい人だと思う。
ニーナの場合、7Nと9Nが正確に出来ると良い。78Nや74N、478N、などになりやすい。
他のキャラは斜め上方向が重要なのかどうかはわからないけど、ニーナは重要と思う。
9RPのリーチや失脚キャンセルに必要。
失脚を繰り返すのも、8よりも7Nや9Nを使う方が、真後ろに下がり見た目がスムーズになる。
持ち方と一緒に1P側、2P側が苦手、と言う話。
昔から三島使いは2P側じゃないとダメ、と言う人が多いのは良く聞く。
もちろんダメ人間3号みたいに1P側が良いと言う人も居る。
確かに私も、ステステだけなら2P側の方が早い。
そんな人相手には、反対側に投げるか周り込めばOK。
どちらでも、基本動作やコンボは同じ様に動かせるようになった方が良い。
昔は、三島使いや強い人が2P側にいつも居座って居たので、なかなか遊べないので1P側で遊ぶ事が多かったけど、なるべく両側で遊んでどちらでも大丈夫になった。
単純にプレー数が2P側にかたより過ぎなだけだろうけどね。
いつも同じ側に必ず居る人に、苦手側を持つ人が多いね。
私も色々とステップを覚えたけど、操作の正確性がないと繰り返すのは出来ない。
ステステも失脚の繰り返しで下がるのも、普通に下がるのを繰り返すのもやってみると移動距離とスピードがひどすぎる。
昔から思っていたけど、やっぱり下がった方が勝ちやすいと感じる。
勝ってもオマケで蹴りなどをもらう事になりそうだけどね。
普通に攻めて勝っても、蹴られる怖い時代ですから。
CPU戦だけにしておきましょう。
みなさん発展途上中のレバーの持ち方。
どんな持ち方が一番良いですかね。
ニーナ&アーマーキングのタッグコンボ
アマキン6N23RPチェンジ~236LPチェンジ~3RPチェンジ~3LKRPLK~6N23LP~6LP+RK
クリークライトハイキックとラリアットを高い位置でほぼ同時に当たる様にするのが、最後を当てるコツ。
同じコンボで最後のアマキンを、9LK~6N23LP~6LP+RK、も当たる事もある。
更に、スーパーナックルボムはヘルブリンガー直後に出す以外、壁コンボに無理やり仕込むのもヒット率そこそこ高くおすすめです。
苦疎下ーは基本コンボゲームです。
おまけにちょっとだけ対戦ゲームも可能です。
苦疎下ーなんかやめちゃえ!
では、また。
スタートで出遅れ1コーナー手前中盤のグロージャンが斜めにハミルトンの前に強引に割り込み接触。
クラッシュしたまま200㌔位の速度で1コーナー曲がっている前の集団に突っ込み大クラッシュ。
ポールのバトンは逃れたけど、スタートで前に出たチームメイトはリアウイング破損などリタイア。
ポイントトップのアロンソまでも巻き込まれリタイア。
小林選手はアウト側でギリギリ避けようとしたのもあり、当たっても大きな破損は見えずリタイアは逃れたけど、右側フロントタイヤ上をかすめた影響もある為か、後方からもタイムが上がらず残念な結果に。
今後日本GPに向け期待。
苦疎下ーは近く家庭用発売ですね。
相変わらず特に何もないけど、てきとーな事をいい加減な感じで記事にしてみますか。
レバーの持ち方について
苦疎下ーに限らずアーケードの格闘ゲームでは、まずレバー操作が思う様にに出来ないと話にならない。
私はアーケードに行く様になった頃(鉄拳2)から、対戦に強い人やステップなどの動きが上手な人、のレバーの持ち方、動かし方に注目して色々な人の手元を見てきた。
まず、持ち方については地域差がない。
上手な人が何年もプレーしている下手な人に「持ち方が悪い。こう持つんだ。」と言われて、持ち方を変える人は少ないと思う。
慣れ親しんだ持ち方を教わった持ち方に変えても、なれるには時間が掛かるし、思う様に操作出来ずに元に戻してしまうのが多いと思う。
まだレバー操作を始めた初心者なら、色々な持ち方を試しやすいのかもしれないね。
昔雑誌などで記載されてた名前で言えば、「かぶせ持ち」「ぶっさしorワイン持ち」など。。。
どの地域で見ても、ほとんどの人がこの中のどれかに分類出来る。
「かぶせ持ち」
手のひらを下に向け、レバー斜め左下側に左手の小指側の手首近くを自然な感じで軽く置き、親指と人指し指の間にレバーの玉を位置する感じが多い。
指先で操作する感じ。
中にはレバーの玉が見えない程かぶせる人も中にはいる。
私的だがこれまで見てきた経験で、これに分類出来き、一番使う人が多い持ち方だと思う。
「ぶっさしorワイン持ち」
手のひらを上に向け、中指と薬指の間、又は人指し指と中指の間にレバーを通し、指先で玉の側面を軽く包む様な感じ。
かぶせ持ちの次に多い持ち方と思う。
もちろん他にも色々な持ち方がある。
私的にあまり見ない持ち方で、手を浮かせたままレバーの真上にかぶせてくる持ち方。
同じ様に浮かせてそのまま指先だけで操作する持ち方。
超レアな人!、、、、、ある意味有名人なのか?
右手でレバーを操作する人。もちろん左手でボタン操作。クロスハンドとでも言うのか?
(レバーを始めた時、利き手の右手でレバー操作したいなぁ、と試した事もあった。私はもちろん挫折。)
更にレア!
レバーとボタンを右手だけで操作する人。
(初めて見た時は本当に驚いた。)
二つのレアケースは、昔大慶園でバーチャをプレイしていた。
クロスも片手も、対戦相手はもちろん両手。
互角以上の強さで、コンボ、投げ抜けとも普通以上のプレイだった。
すごい人も居るもんだね。
ちなみに私と同じ様な持ち方の人は、これまでゲーセンで見た事あるのがたったの1人だけ。
しかも最近やっと近い人を発見!これで何とか2人目。
持ち方は、薬指と小指間にレバーを通す感じで、そのまま玉の周りを軽く包む様な感じ。
親指と人指し指と中指と、人指し指つけ根で操作する。
ちなみに手のひらを上に向けても、かぶせぎみのどちらにしても操作は可能。
たまたまなのか、鉄拳2の頃から見かけなかった。
タッグ初期以降ほとんどゲーセンに行かない時期もあったけど、いろんなゲーセン行った経験でもこれほど見ないのは、やっぱり少数派なんだろうな。
操作説明やコンボを記事で書くよりも、手元も映した動画を撮ってユーチューブなどにアップした方がタイミングなど分りやすいけど、デジカメなどで撮ってもその後のスキルがない。
まぁ、今頃ステップやコンボの解説動画なんて需要がないのかも知れないけど。。。
隠し技などはコマンド表記しただけではタイミングはわからないしね。
まぁ、色々な持ち方はあるけども、肝心なのはどんな持ち方でもミスの少ない正確なコマンド操作が出来れば問題ない。
持ち方によってはメリット、デメリットあると思われる。
これまで見てきた経験では、ぶっさしやワイン持ちの人にコマンドミスが多い様に思う。
肝心な所でのミスをする人に良く見るのがこの持ち方かな。
たぶん、レバーの硬さに過敏な人が多いのも関係あるのかも知れない。
硬さの好みではなく、レバーが変わる度に操作性に影響しやすいと思われる。
後、どの持ち方でも、ある程度手を固定してる方が固定してない人よりもミスが少ない感じがする。
ニュートラルポジションをしっかりしてないと、そこからの操作の方向が毎回ズレやすい。
一番ズレやすい斜め入力3が、23や63になりやすい。
しかしこのミスは、使い方次第で武器にもなる。特に23と21。
風神ステップの入力の後半で使えば、実質2入力で済み、ステップを繰り返したり入力が速くなる可能性がある。
ステップを繰り返すのが早い人のほとんどは、この方法を使っている事が多い。
意識しているかは別として、実質2入力で風神ステップを入力している。
ステステをしたいなら一番簡単な方法と思う。
私もこれで出来る様になった。ほぼニーナしか使わないけど。
持ち方も人それぞれで同じかぶせ持ちでも本当に色々ある。
どんな持ち方だとしてもミスが多い人は、手のニュートラルポジションが安定していない人。
しっかりと固定するのではなく、軽く固定してる方がミスが少ない。
必ずいつも同じ位置に戻れ、3、N、3、Nと正確に操作出来る人はミスしにくい人だと思う。
ニーナの場合、7Nと9Nが正確に出来ると良い。78Nや74N、478N、などになりやすい。
他のキャラは斜め上方向が重要なのかどうかはわからないけど、ニーナは重要と思う。
9RPのリーチや失脚キャンセルに必要。
失脚を繰り返すのも、8よりも7Nや9Nを使う方が、真後ろに下がり見た目がスムーズになる。
持ち方と一緒に1P側、2P側が苦手、と言う話。
昔から三島使いは2P側じゃないとダメ、と言う人が多いのは良く聞く。
もちろんダメ人間3号みたいに1P側が良いと言う人も居る。
確かに私も、ステステだけなら2P側の方が早い。
そんな人相手には、反対側に投げるか周り込めばOK。
どちらでも、基本動作やコンボは同じ様に動かせるようになった方が良い。
昔は、三島使いや強い人が2P側にいつも居座って居たので、なかなか遊べないので1P側で遊ぶ事が多かったけど、なるべく両側で遊んでどちらでも大丈夫になった。
単純にプレー数が2P側にかたより過ぎなだけだろうけどね。
いつも同じ側に必ず居る人に、苦手側を持つ人が多いね。
私も色々とステップを覚えたけど、操作の正確性がないと繰り返すのは出来ない。
ステステも失脚の繰り返しで下がるのも、普通に下がるのを繰り返すのもやってみると移動距離とスピードがひどすぎる。
昔から思っていたけど、やっぱり下がった方が勝ちやすいと感じる。
勝ってもオマケで蹴りなどをもらう事になりそうだけどね。
普通に攻めて勝っても、蹴られる怖い時代ですから。
CPU戦だけにしておきましょう。
みなさん発展途上中のレバーの持ち方。
どんな持ち方が一番良いですかね。
ニーナ&アーマーキングのタッグコンボ
アマキン6N23RPチェンジ~236LPチェンジ~3RPチェンジ~3LKRPLK~6N23LP~6LP+RK
クリークライトハイキックとラリアットを高い位置でほぼ同時に当たる様にするのが、最後を当てるコツ。
同じコンボで最後のアマキンを、9LK~6N23LP~6LP+RK、も当たる事もある。
更に、スーパーナックルボムはヘルブリンガー直後に出す以外、壁コンボに無理やり仕込むのもヒット率そこそこ高くおすすめです。
苦疎下ーは基本コンボゲームです。
おまけにちょっとだけ対戦ゲームも可能です。
苦疎下ーなんかやめちゃえ!
では、また。