本日は,「茶 もてなしの心」と題して,和歌山大学名誉教授の角山榮先生の
お話を聞く事ができました。
なんていうのでしょうか。
もう,感動!


話を聞いているうちに,ウルウルしちゃいました。
実は。(周りの人に気づかれてはいないと思うけれど)
人の話を聞いて,涙が出るなんて,なかなか無いのですが。
とっても心を動かされました。
先生は,昨年米寿を迎えられたとは思えないほどの素敵な
紳士でありました。
経済史,生活史を専門とされている先生です。
イギリスに1年間留学されて(1963年というから
)
帰国された際,食事に入ったお店で,最初にお茶を出されたとき,
「なぜ,頼んでもいないお茶が出てくるのだろう?」
と疑問を持たれたことが,一つのきっかけだそうです。
(外国人の目線で見た日本。日本だけで暮らしていたら
あまり疑問に思いませんよね。)
日本では,来客があれば,お茶を出し,お茶菓子を出します。
お店でもお茶がでたり,お水がでたりします(無料で)。
お茶の生産がされている国だからでしょうか?
その答えは,NOですよね。
イギリスで,無料で紅茶が出てくるか? 否。
フランスで,無料でワインが出てくるか? 否。
ブラジルで,無料でコーヒーが出てくるか? 否。
なぜ,日本だけ???
日本独特の,もてなし。
そんな視点から見た,文化史。
2時間という時間は,あっという間に過ぎてしまいました。
先生が提唱されている「CHA」
C=コミュニケーション
H=ホスピタリティー(もてなし)
A=アソシエイション(集まり)
は,先生の地元,大阪府堺市で,学校教育に取り入れ始めたそうです。
これから,全国に広がるよ,とは先生談。
女性の社会進出に伴い,家族のコミュニケーションが希薄になり,
孤立化してしまう現在。
やはり助け合うのは,人と人なのですね。
人と人とのつながり。和と環。縁。
大事にしていきたいなと,改めて思い直した時間になりました。
角山先生,ありがとうございました。
紅茶の勉強をしていなければ,お話を聞くこともなかったことでしょう。
角山先生の話を聞く機会を与えていただいた,先崎先生にも感謝申し上げます。
そして。紅茶教室に通うことのきっかけを作ってくれた知人に感謝です。
お話を聞く事ができました。
なんていうのでしょうか。
もう,感動!



話を聞いているうちに,ウルウルしちゃいました。
実は。(周りの人に気づかれてはいないと思うけれど)
人の話を聞いて,涙が出るなんて,なかなか無いのですが。
とっても心を動かされました。
先生は,昨年米寿を迎えられたとは思えないほどの素敵な
紳士でありました。
経済史,生活史を専門とされている先生です。
イギリスに1年間留学されて(1963年というから

帰国された際,食事に入ったお店で,最初にお茶を出されたとき,
「なぜ,頼んでもいないお茶が出てくるのだろう?」
と疑問を持たれたことが,一つのきっかけだそうです。
(外国人の目線で見た日本。日本だけで暮らしていたら
あまり疑問に思いませんよね。)
日本では,来客があれば,お茶を出し,お茶菓子を出します。
お店でもお茶がでたり,お水がでたりします(無料で)。
お茶の生産がされている国だからでしょうか?
その答えは,NOですよね。
イギリスで,無料で紅茶が出てくるか? 否。
フランスで,無料でワインが出てくるか? 否。
ブラジルで,無料でコーヒーが出てくるか? 否。
なぜ,日本だけ???
日本独特の,もてなし。
そんな視点から見た,文化史。
2時間という時間は,あっという間に過ぎてしまいました。
先生が提唱されている「CHA」
C=コミュニケーション
H=ホスピタリティー(もてなし)
A=アソシエイション(集まり)
は,先生の地元,大阪府堺市で,学校教育に取り入れ始めたそうです。
これから,全国に広がるよ,とは先生談。
女性の社会進出に伴い,家族のコミュニケーションが希薄になり,
孤立化してしまう現在。
やはり助け合うのは,人と人なのですね。
人と人とのつながり。和と環。縁。
大事にしていきたいなと,改めて思い直した時間になりました。
角山先生,ありがとうございました。
紅茶の勉強をしていなければ,お話を聞くこともなかったことでしょう。
角山先生の話を聞く機会を与えていただいた,先崎先生にも感謝申し上げます。
そして。紅茶教室に通うことのきっかけを作ってくれた知人に感謝です。