goo blog サービス終了のお知らせ 

ミドリノサラリーマン

京阪神中心のお花屋さん、ホームセンター、植物園やお花スポットに出没し、花を買いまくり、育てまくります。要注意。

今日の作業

2007-09-30 | Weblog
今日はあいにくの雨。
水やりからは開放されますが、園芸作業が出来ません。。。
普通はそうなんだけど、今日は雨の中、頑張りました。

ケーニギン・フォン・デンマークとマダム・ピエール・オジェ、
柏葉アジサイ・ハーモニー×2の地植え作業完了です。
バラの地植えはなかなか大変。
土を掘り返して、培養度と腐葉土と肥料を混ぜて。
でもこの大変な作業が楽しいんですよね。
あぁ、幸せ。
それから、ずっと鉢のまま育てていた柏葉アジサイも、
前々から地植えにしたかったんです。
ここ数ヶ月やりたいけどやってなかった作業なので、
今日は随分すっきりなのだ。
こっちは日当たりも悪いし、土もそんなにいい土じゃないので、
来年、きれいに咲いてくれるでしょうか。
やっぱり園芸は素晴らしい。

・・・・・

○ケーニギン・フォン・デンマーク
(Konigin von Danemark=Queen of Denmark)
ALBA/一季咲き/6cm/1.5×1.0m/1816,デンマーク
R.×alba×ダマスク系の交配種

○マダム・ピエール・オジェ(Mme.Pierre Oger)
BOURBON/返り咲き/7cm/2.0×1.0m/1878,フランス
ラ・レーヌ・ビクトリアの枝変わり

禁断の薔薇園

2007-09-25 | Weblog
禁断の薔薇園

日陰で薔薇は育つのか?
日当たりのあまりよくない庭を持つガーデナーの最大の悩み!?を解決すべく、
このブログのオーナーさんは、日陰庭でのバラとの格闘を紹介してくれています。
こんな面白いブログがたくさんあればいいのに。
最近更新されていないようなのが少し残念です。

他にも、日陰でのバラの生育を紹介しているブログはないのでしょうか。
ないなら僕が作ろうか。
でも、日陰に植えて、何年も花が咲かないのは切なすぎます。
そんな悲しみを乗り越えた禁断の薔薇園さんは、素晴らしい。

富士山

2007-09-02 | Weblog
9月1日に、富士山に登りました。
金曜深夜出発。
土曜早朝到着。
お昼に登頂→下山。
お風呂に入って大阪へ。
深夜到着。
なかなかの強行軍でした。

5号目までは車で。
そこから剣ヶ峰までは、岩山なのでほとんど植物はありません。
全くないわけではないので、ちょいと写真を撮りました。

以上、ご報告まで。






さて、なんでしょう?

2007-08-14 | Weblog
さて、これ↓は、なんでしょう?


正解は、オルトランです。
オルトラン、紙袋に入ってるのを買ったんですが、
どうもあれをポンと置いているのが気に入らない。
なんとかならないもんかなぁ。
と思っていたら、フランフランでいい瓶!?をみつけました。
それにオルトランを入れてみたら、なかなかいい感じ。
スプーンですくって撒けるし、こりぁ、なかなかよろしいですな。
おほほほほ。

※追伸
三田プレミアムアウトレットの帰りに、近所のパティシエエスコヤマに寄ってみたら、
炎天下の中、びっくりするくらい人が並んでいたので、あきらめました。
人気あるんですね。

※おまけ
ジンジャーシラバブ君が咲いています。



ノボタン&フェンネル

2007-08-03 | Weblog
どんどん育ってしまい、あまり気に入ってないんだけど、元気だし、対処に困る。
そんな植物、ありませんか?

一つは、随分前からうちにいるノボタン。
何度も処分の危機を乗り越え、今に至ります。
もう一つは、こんなにも大きくなるとは知らなかったブロンズフェンネル。
想像以上に大きくなってしまいました。
二つとも、かわいそうだけどさようならかな。
と思っていましたが、あんまりパットしない二つを並べてみました。



この写真じゃ、あまりわかりませんが、紫と黄色のコントラストが、
なかなかいい感じ。
もう少し延命します。

ガーデニングとわたし

2007-07-31 | Weblog
このブログ、”ミドリノサラリーマン”、元は、”ガーデニングとわたし”でした。
が、ミドリノオバサンを読んだその勢いで、なんとなく名前が変えてみました。
いや、変えた当時は、何か理由があった気もしましたが、忘れたのでもういいです。

今日は、僕がガーデニングをはじめたきっかけなどを書いてみようかと思います。
中学を卒業し、高校入学を控えた春、初めてのアルバイトがホームセンターの園芸担当でした。
もう20年近く前になります。
それまでは、全く興味のなかった園芸。
そう、当時はまだガーデニングという言葉も、ほとんど普及していませんでした。
”面倒だなぁ”と思いながら水やりをしているうちに、
いつのまにか植物の魅力にとりつかれてしまい、今に至るというわけです。
以来、園芸に対する熱意の強弱はあれ、家に植物がないという状況は、
一度もなかったように思います。
こんなに植物が好きになったのも、たまたまはじめたホームセンターでのアルバイトがきっかけでした。
僕は、偶然そのような機会に恵まれたために、植物を育てる喜びを知りましたが、
一般的な若い男性(に限らず女性も)は、植物を好きになるようなきっかけが、
ほとんどないように思います。
でも、僕と同じように、何かしらのきっかけさえあれば、
植物好き、園芸好き、ガーデニング好きになる潜在的な素質!?のある人は、
きっとたくさんいるはずです。
なので、なんとかして、もっとそういう機会が増えるように、園芸業界の方たちには、
頑張っていただきたいなぁと思うのですが、ここ20年、まったくもってそのような動きはみられませんね。。。
日本の若い人たちが、もっと植物を好きなり、緑を愛する心を持てば、
荒んだ今の世の中も、少しはましになるように思うのですが、いかがでしょうか。

少し話が脱線しましたが、僕の第二の本格的園芸ブームが始まったきっかけは、
庭のあるマンションを買ったことです。
やはり、地植えの出来る土地があるかどうかは、植物を育てる上で、
一つの大きな要素になります。
ベランダでバラとクレマチスを育てるといっても、育てられる数に限界がありますし、
ミモザやオリーブ、ジューンベリーにスモークツリーetc.といった花木にしても、
そんなに多くは育てられませんもんね。
日本に土地が少ないというのも、本格的な園芸文化が根付かない、一つの理由かもしれません。
それでも僕は、いとうせいこうさんじゃありませんが、ベランダーとして10数年、
園芸活動に従事して!?まいりました。
それがついに、ガーデナーへと変わり身をみせたのが今年なんです。

で、結局何が言いたかったのか。
それは、今年がガーデナーデビュー元年ということで、
今は、植物を育てるフェーズだということ。
今、鉢で育てている植物たちが、ある程度育った時点で、
素敵な庭作りフェーズに突入するということ。
それまでは、うちの小さな庭で育てられる限られた植物を選別している段階なんです。
オシムジャパンが南アフリカW杯で結果を出してくれるだろう頃、
我が家の庭も、きっと素晴らしい庭になってるんだろうなぁ、きっと。
そんな将来の庭を夢見ながら、日々、植物の世話に精進することは、
なんと幸せなことなんでしょうか。

えー、随分長くなりましたが、要点をまとめると、
1.若い人たちがガーデニングの楽しさ、喜びに気づくような機会を!
2.庭造り元年、ここ2・3年は、庭作り用の植物を育てている段階です
そんなところです。

たまにはいいでしょう、ということで、長々と文章を書いてみました。
3年後、4年後のブログに、乞うご期待♪

スズランの木

2007-07-30 | Weblog
世界(熱帯)三大花木は、
ジャカランダ、ホウオウボク、カエンボク

世界三大美木
ヒマラヤスギ、コウヤマキ、アラウカリア

さて、世界三大紅葉樹は、何でしょう?



正解は、
スズランの木
ニシキギ
ニッサ(ニッサシルバチカ)

正解も何も、誰が決めたのかさえわかりませんが、
スズランの木のラベルには、「世界三大紅葉樹」と書かれています。
こういうのに、弱いんですよね。
真っ赤に紅葉するだけではなく、スズランのような白い花も咲くみたいです。

スズランノキ GARDENさかもと
すずらんの木 花ひろば
鈴蘭の木 植物園

ジャカランダ

2007-07-30 | Weblog
20000円の値札の付いたジャカランダ。
もうダメかもしれないので、鉢代だけの3000円で売ってくれました。


植替えをしようと抜いてみると、随分ひどい土に植えられていました。
根もあまり生えてません。
元気になるのでしょうか。


新芽、いちおう出てます。






頑張れー!

今日の植物たち

2007-07-29 | Weblog
エリカ リンカンヒース

メランセラに続き、リンカンヒースも咲いてくれました。

かすみ草

一度切ったんですが、まだ少しだけ咲いてます。

グリーンアイス

今、一番咲いているバラは、グリーンアイスです。

ハイドランジア ノリウツギ グランディーフローラ

二つ目の花が咲きました。
なかなかきれいです。

ヤマアジサイ

左上:七段花 / 右上:紅
左下:乙女の舞/右下:剣の舞
先月、森林植物園で買ったヤマアジサイ。
全部、一緒に植えてみました。

イポメア テラスライム

ライム色がきれいだったので、つい最近、JALで買いました。
ネットで調べたら、またポンさんのブログが出てきました。
このイポメア、芋みたいです。

ベニバナバイカウツギ マギジェン
バイカウツギ ベル・エトワール

朝に水をあげても、夕方ぐったりしていることが増えたので、
大きなコンテナに、一緒に植えてみました。

エリカ・メランセラ

2007-07-16 | Weblog
去年、ホームズで特価で買ったエリカ・メランセラ
エリカ畑に植えてから半年。
2週間くらい前から、きれいに咲いてくれました。


UPで。


そのほかのエリカも元気です。
エリカって、バラ、クレマチス、クリスマスローズなんかと比べると、
あまり人気はありませんし、シーズンが過ぎると、どこのホームセンターでも、
売れ残りが処分品コーナーに並んでいますが、色々と種類があって、かわいいんですけどね。
花後の姿があまりきれいじゃないのが不人気の秘訣!?なんですかね。

他のエリカも咲いてくれますように。

<おまけ>

クレマチス・ネグリヤンカ

続々と開花中。
今は、クレマ一家の中では、ネグリ君が主役です。

ジャカランダ

四月末に買って、まだ2ヶ月と少しなのに、随分と大きくなってしまい、根はもうパンパン。
鉢から抜けなかったので、少し根を切ってしまいました。
枝が何本も出てるので、もう少し減らした方がいいんだろうか?
よくわからない、かつ今は樹形もかっこいいので、しばらくはこのまま育てます。