文化の日、3日、まさに日本文化の一つである茶道、藪の内のお茶会に参加。
二条城の茶会に寄せてもらうのは、久しぶり。
まぁお茶が好きなことも大いにあるけれど、ゆく道もだんだん細くなった近年、思い出作りでもある。
メンバ-のFさんと受付を済ませたのは、10時前。
青空、風になびく木々、素晴らしいお庭。
順番を待つために、赤い毛氈にかかったしょうぎ迄のアプロ-チを楽しむ。
”余り待たなくてもよさそうね”・・・・何て言ったのに、かれこれ1時間半くらい待ったかな?
一席は約30人くらいなので、割とゆっくりしたぺ-ス。
ようやく席入り。ドウダンツツジが鮮やか。
何処の学校だろう。学生の方も多くおられる。
お席は長板で、秀吉から拝領の松に柳の意匠の皆具。
秀吉=利休と思いがちだけれど、藪の内もかかわりがあったと改めて知る。
藪の内のお茶は、古田織部の武士風と利休のお茶を合体した様に言われる。
織部が利休と出会ったのは30歳の頃。
戦塵にまみれながらも茶の湯の修行をし、利休が堺に蟄居する時に見送ったのは、この織部と細川三斎の二人だけだったとの事。
棗は何代かのお好みの栗の蒔絵。
畳席の次は、立礼席へ。
藪の内の立礼席は初めて。
青空の下で頂くお茶は、自然に包まれ、格別。
お茶会の後は二条城の館内に入る。
大河ドラマで秀頼と家康がこの二条城の大広間で会うシ-ンを思い出し、暫し歴史を肌で感じる。
しかし、人も多かったなぁ~。ウグイス張りが鳴き通しだった。
近くにいてなかなか行く機会の少ない二条城。
名実ともに文化の日の一日だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます