goo blog サービス終了のお知らせ 

たつやの日記

Sandy Bridgeで初自作します
~旧たつやの新築日記~

TVチューナ不具合?

2011-07-12 21:00:31 | Weblog

今回導入した地デジ・BS/CSチューナ「MVP-XSW」ですが、導入当初から、横方向のノイズが発生するという不具合(?)が発生しています。

録画した番組をブルーレイディスクに焼いてPowerDVDで見るとノイズは発生しないため、ディスプレイの問題ではないと思われます。

IOデータに問い合わせ、グラフィックドライバを最新化したり、いろいろ試してほしいと言われたことをやっても解決しないため、検査に出すことになりました。

 

このチューナと付属ソフトは不安定な傾向にあり、予約録画に失敗したりという報告がネット上にたくさん書かれていますが、うちの場合は予約録画の失敗等はないため、このノイズさえなければという感じです。

 

とにかく、検査に出してみようと思います。

検査に出したところで、治る保証はないですが。。


いちおう完成

2011-07-04 22:13:54 | Weblog

先週になりますが、今回の自作PCはいちおう完成しました。

・パーツたち

当たり前ですが、自作となるとやたらとたくさんの箱に分かれてきて

しまいますね。。

 

・CPU、CPUファン、メモリ取り付け

intelの純正CPUファンにはグリスがついていますが、時間とともに固くなって

拭き取りにくくなるということなので、そのグリスはふき取り、用意しておいた

シルバーグリスを塗りました。

 

ここで問題が。。

 

グリスを塗ってファンをマザボに取り付けた際、途中で若干ファンが

浮いた気がしたので、マザボからファンをはずそうとしてもはずれなく

なってしまいました。

もちろん4つのピンは矢印と逆方向に回してからはずしたのですが、

どんなにピンを引いてもマザーボードからはずれません。

あまり強引にやりすぎてパーツを壊してもいけないので、

ここは仕方なくこのままにすることとしました。

 

・組み立て完了

パーツをケースに配置し、各種ケーブルも接続をし、電源ON!!

無事にBIOSが起動しました!!!

CPUファンの件でいろいろやったのでパーツを傷めていないか

ひやひやしたのですが、無事だったようです。

ちなみに、上の写真のディスプレイは古いパソコンで使っていたものです。

 

・OSインストール

Windows 7のインストール完了もしたところです。

XPのインストールは何度かやったことがありましたが、7は初めてで、

パーティションを切る手順をつかめず、何度か再インストールをする

はめに会いました。勉強不足を反省。。

ディスプレイも新しいものにつなぎなおしました。

 

・配線も整理

このケースは裏配線が可能なので、ケーブルはなるべく裏を通すように

しました。あまりきれいではないですが。。

 

このあと、各種ソフトのインストールやデータの移行など、まだ継続して

実施しているところです。

そのあたりのことは追って書きますが、今日のところはこのへんで。

 


パーツ購入

2011-06-19 14:55:59 | Weblog

購入予定のパーツのうちの一部を購入しました。

買ったのは、
・BR3D-PI12FBS-BK
・GV-MVP/XSW
・Core i7 2600K BOX
・KHX1600C9D3X2K2/4GX
・Windows 7 Professional 64bit です。


 

本当は今週末にまとめて購入予定だったのですが、
目当ての商品が特価で売っていたり、品薄だったり
したので先行で先週末に購入しました。

今日中に残りのパーツを購入し、来週末にはいよいよ組み立てです。

 


パーツの構成(後編)

2011-06-12 19:06:22 | Weblog
パーツ構成の後編です。

・HDD:0S03224 [2TB SATA600](日立)
 速度を考えると7200rpmのモデルでしょうが、発熱を考えてこのモデルにしました。
 起動時間が気になるところですが、普段はシャットダウンではなく休止モードを
 使っているので、それほど気にする必要もないかなと。
 ちなみに、2本買って1本はオフラインファイルでのバックアップ用です。

・VGA:Intel HD3000(CPU内蔵)
 ゲームは今のところしないので、CPU内蔵のVGAで十分かと。
 将来必要になればそのときに増設しようと思います。

・電源:EarthWatts EA-650 Green(Antec)
 将来的なパーツの増設等を考えて、そこそこ容量があり、かつ80Plus認証のもの
 ということで選びました。
 それ以上のこだわりはありません。

・光学ドライブ:BR3D-PI12FBS-BK(バッファロー)
 ブルーレイレコーダに録りためた番組を見たりするため、ブルーレイドライブに
 しました。
 国内メーカのパッケージ製品ということもあり、売れ筋でもあるのでこの製品です。

・OS:Windows 7 Professional 64bit
 NASとフォルダ同期させたいので、Home PremiumではなくProfessionalにしました。
 XP modeも使うかもしれません。

・TVチューナ:GV-MVP/XSW(I/Oデータ)
 動作が不安定という書き込みも目にしますが、とりあえず録って見るだけなら
 それほど問題はなさそうなので。。

・ディスプレイ:RDT233WX-S(三菱)
 23インチでIPSということで選びました。前モデルより軽くなったのもいいです。
 でもひょっとしたらノングレアタイプにするかもしれません。
 


パーツの構成(前編)

2011-06-05 16:01:03 | Weblog
今のところ考えている、パーツの構成です。

・PCケース:CM 690 II Plus(Cooler Master)
 ミドルタワーということで拡張性は十分、冷却性能もよさそう。
 静音性はそんなによくないかもわかりませんが、実際に使ってみて
 五月蝿いようだったらファンコントローラで調整しようかと思ってます。

・マザーボード:Z68 Pro3(Asrock)
 自作しようかと思い始めたタイミングでZ68がリリースされたこともあり、
 Z68を前提で考えはじめました。
 動画のエンコードにはQSVを使ってみたいし、オーバクロックは常用はしないけど
 試しにベンチマークなどを走らせて遊ぼうかと。
 あとは値段が(他と比べると)手ごろということでZ68 Pro3が第一候補です。

・CPU:Core i7 2600K BOX(Intel)
 エンコード速度が今持っているPentium 4と比べてどれくらい違うのか、
 楽しみです。

・メモリ:KHX1600C9D3X2K2/4GX(Kingston)
 Z68 Pro3の動作確認済メモリのうち、購入しようとしているショップで取り扱っている
 DDR3-1600MHZの4GBメモリはこれしかなかったです。
 容量は8GBにしようか迷ったけど、現状ではよほどのことがないと4GBで足りるだろうと。
 もし足らなくなったら増設すればいいということで。


残りは後日。。

PC自作初挑戦(プロローグ)

2011-06-04 16:49:59 | Weblog
長い間ブログを放置していましたが、久々の投稿です。

PC自作に初挑戦するにあたり、自分用のメモのためにしばらく書いていきます。

今のPC(デスクトップ)は6年前のVAIO Type-RでCPUはPentium 4の3.6GHz。
いまだに故障もなく動いていますが、さすがに時代遅れかと。
用途がメールやネット程度であれば十分なんでしょうが、ハイビジョン映像の編集や
デジ一のRAWファイルの編集などには全く追いつかず、PCの新調を昨年あたりから
考え始めていました。

SonyはとっくにType-Rのようなデスクトップマシンは売らなくなったし、
他の国内PCメーカには興味もないため、最初はHPやDELLから調べはじめ、
ドスパラやPC工房のBTOなどを検討していました。

メーカ製PCでもスペック的には十分なのですが、

 ・HPやDELLは拡張性に乏しい(機種にもよるかもしれませんが)
 ・ドスパラ、PC工房等はケースのデザインがいまいち

という調子で、なかなか買いたいマシンが見つからないでいるうちに、

「だったら好きなパーツを選んで自作すればいいんじゃない?」

ということで自作にチャレンジすることにしました!

いままでは、
・パーツ間の相性とかいろいろあって面倒そう
・素人で組み立てられるの?
・自作で組むよりBTOで買ったほうが安い
といった懸念があり、自作には消極的でしたが、
ネットでいろいろ情報収集しているうちに自分でも
できそうだと思い始め、決断しました。
(価格の問題は解決しませんが。。)

次回は、今考えている構成などを書いていきます。

新居で焼き肉

2008-10-17 17:38:27 | Weblog
先日、友人が新築祝いにホットプレートを贈ってくれたので、早速それで焼き肉を作って食べました。

新居で焼き肉をするというのはちょっと抵抗がありました。
まず、匂いが家中にこもってしまうということ。
それと火災報知器が作動してしまわないかという懸念もありました。

でもどうしても焼き肉を食べたいと妻が言うので試しに一昨日やってみました。



準備として、24時間換気システムを「弱」から「強」に設定し、キッチンの換気扇も「強」で
付けたままにして挑みました。
牛カルビ、豚(部位は忘れました)、タマネギ、にんじん、を焼いて食べましたが、
前の家にいる間も含めて、家で焼き肉なんて我が家では初めてでしたが、調理の手間が
ほとんどいらず、しかもおいしくてとても妻は喜んでいました。

気になる火災報知機ですが、びくともしませんでした。
煙の出にくい、いいホットプレートを贈ってくれたというのもあるかもしれませんが、
火事の煙は焼き肉の煙どころではないんでしょうね。

そして匂いですが、うちのリビングには吹き抜けがあり、階段はリビングにあるので階段と吹き抜けを通して家中に匂いが蔓延しました。。
食後すぐにキッチンの換気扇を停止し、換気システムを「強」から「弱」に戻し、そして窓は全く開けていない状態ですが、一晩すればほとんど気にならなくなりました。
換気システムは2時間で完全に空気が入れ替わるという触れ込みでしたが、2時間ではさすがに匂いは消えませんでした。
でもまったく窓を開けていない状態でもあの焼き肉の匂いが一晩で消えたのですから、やはり換気の効果があるんだと実感できました。

まあ一晩匂いが残るのであまりしょっちゅうやる気にはなりませんが、たまには家で焼き肉もいいかもしれません。


MAC BOOK購入

2008-09-27 22:48:42 | Weblog
引っ越しを機に、新しいパソコンを購入しました。

デスクトップPCを使ってきたのですが、新居では2階に置かざるを得ず、
ちょっとメールを見たいときなどでもわざわざ階段を昇って2階に行くのは
面倒なので、ノートPCを買うことにしました。

最初はWindowsPCしか念頭になかったのですが、最近はMACでもWindowsが
動くということなので、MAC OSとWindowsの両方が使えておもしろそうだと
思い、MAC BOOKを購入しました。

会社等でMACを使ったことはありましたが、自分で買ったのは初めてです。
さすがにやはり、おしゃれでかっこいいです。
まだまだ使いこなせていませんが、徐々に色々と覚えていきたいです。


と、引っ越し後1か月してようやくPCの購入をしたわけですが、他にも買って
いないものがいくつかあります。

・洗濯機:流行の斜めドラム式ではなく、縦型のものを先日発注し、来週届く予定。
・ブルーレイレコーダ:せっかくTVをアナログからデジタル(液晶)に買い替えたので、
           今までのビデオからデジタル対応のレコーダへの買い替えを検討中。
           年末商戦ねらいかな?
・デジタルビデオカメラ:子供のビデオもそろそろハイビジョンで撮っておいたほうがいいかな?


何かと出費がかさみます。。

吹き抜けの照明

2008-09-21 16:00:00 | Weblog
9/21

リビング吹き抜け部分の照明です。





居室の照明はシンプルに、ほとんどがシーリングタイプですが、吹き抜けはさすがにシーリングというわけにはいかず、ブラケットタイプです。
一条のインテリア担当の方にチョイスしていただきました。
なかなかいいチョイスだと、気に入っています。

電球色の蛍光灯タイプです。


引越ししました

2008-09-06 17:22:19 | Weblog
引越し

8/14に引越ししました。
引越し後約3週間ほど経ってしまいました。
直後はまだ自分の家に住んでいるという実感が沸かず、人の家に泊まっているような不思議な感覚でしたが、最近は少しづつ慣れてきた感じです。

引越し業者はいわゆる大手ではなく、聞いたこともないような会社にお願いしましたが、なかなかしっかりとやってくれました。
心配していた養生もしっかりしてくれたので、新居に傷がつくようなことはありませんでした。
ただし、運送途中に土鍋が割れてしまったのが残念でした。
高いものでも、大事なものにしていたものでもないのでよかったですが。
新しいものを買って領収書を送れば、代金分を振り込んでくれるそうです。


夢の家の住み心地はといえば、、まだ正直よくわかりません。
というのも、引越し当日は暑かったものの、翌日から急に涼しくなったため、高断熱のありがたみをあまり実感できていません。
とはいえ、最近はまた少し暑くなってきていますが、寝る前にエアコンを切って、窓を閉め切って寝ても寝苦しいとはあまり感じませんから、以前の住まいに比べればずいぶん快適です。

下はリビング掃き出し窓の写真です。
実はカーテンの発注がぎりぎりになってしまって、メーカのお盆休みもあったため、カーテンの到着が引越しに間に合いませんでした。
仕方がないので、今まで使っていた古いカーテンをしばらく一部の窓に使っていました。

<引越し直後>


<最近>