マタハラという言葉を耳にした。
マタニティーハラスメントだそうだ。
なんでもかんでも略すのはやめてほしいし、色んな言葉を作るのもやめてほしい。
今、このマタハラという言葉が気になっているのは、自分の職場でマタハラにあっている人がいるからだ。
二人目の子供を妊娠。上の子は保育園。せっかく入れた保育園を辞めたくないから、社長の嫌がらせに耐えている。
でも、急に配置転換したり、人が足りてるから、今まで6時間勤務だったのを4時間にしろとか、一日5時間働かないと保育園に入れないなら、時給を下げて5時間にするとか。
会社で保険にに入っていたのに、勤務時間減るんだから、保険に入れないとかいろいろやっている。
大体、人が足りてなくて困っている状況なんだけどね。
大きな声で言ってたから、みんな聞いてますけど、結局、妊娠したのが気に入らなくて辞めさせたいけど、辞めさせる訳にはいかないから、わざと辞めさせる方向にもっていくのだそうだ。
ぶっちゃけ、そういう話が耳に入るだけで、勤務意欲が減るというか、やる気がなくなる。
正直、勘弁してほしい。
こういう社長の言動をみて、まともなスタッフは辞めていくんだよな。
自分も正直入った初日に、失敗したと思った。でも、すぐに辞めるのも社会的信用をなくすので、二、三年勤めたら辞めようと思っている。
妊婦さんだって、妊娠期間なんて一生のうちのたった少しの期間なんだから、せめてその期間は安心して過ごせるようになんとかならないのかな?
マタニティーハラスメントだそうだ。
なんでもかんでも略すのはやめてほしいし、色んな言葉を作るのもやめてほしい。
今、このマタハラという言葉が気になっているのは、自分の職場でマタハラにあっている人がいるからだ。
二人目の子供を妊娠。上の子は保育園。せっかく入れた保育園を辞めたくないから、社長の嫌がらせに耐えている。
でも、急に配置転換したり、人が足りてるから、今まで6時間勤務だったのを4時間にしろとか、一日5時間働かないと保育園に入れないなら、時給を下げて5時間にするとか。
会社で保険にに入っていたのに、勤務時間減るんだから、保険に入れないとかいろいろやっている。
大体、人が足りてなくて困っている状況なんだけどね。
大きな声で言ってたから、みんな聞いてますけど、結局、妊娠したのが気に入らなくて辞めさせたいけど、辞めさせる訳にはいかないから、わざと辞めさせる方向にもっていくのだそうだ。
ぶっちゃけ、そういう話が耳に入るだけで、勤務意欲が減るというか、やる気がなくなる。
正直、勘弁してほしい。
こういう社長の言動をみて、まともなスタッフは辞めていくんだよな。
自分も正直入った初日に、失敗したと思った。でも、すぐに辞めるのも社会的信用をなくすので、二、三年勤めたら辞めようと思っている。
妊婦さんだって、妊娠期間なんて一生のうちのたった少しの期間なんだから、せめてその期間は安心して過ごせるようになんとかならないのかな?