goo blog サービス終了のお知らせ 

薬学の勧め

薬学に興味のある方,医薬品の研究者,医療人、薬剤師を目指す方へ

健康飲料を薬として販売し,逮捕

2005年01月23日 06時16分43秒 | 脱サラ研究者の独り言
以下,西日本新聞の抜粋です.

長崎県警は高齢者を対象に,健康食品を医薬品として無許可
で販売していた健康食品販売業「セレブ」従業員6人を,薬事
法違反で逮捕した.
調べでは,6人は「セレブ○○店」を開店し,黒豆を原料にし
た健康ドリンクの「黒大豆スーパー寿元」を,「血圧が下がり
糖尿病に効く」と説明し,同県内の女性ら3人に57本(約227万
円?!)販売したもの.
主犯格の男は医師免許がないのに問診し,用法を説明したという.


テレビの影響で,このような商品と販売方法はとにかく多くなっ
たと思います.

健康食品を薬として販売することが犯罪なのは当たり前なのです
が,今回つかまった従業員全員が果たしてそれを認識していたか
どうか,疑問です.
一般の消費者には,薬なのか健康食品なのか良くわかりませんか
らね.
売っている人間も,やっていることも,犯罪行為としての認識が
なかったのではないでしょうか?

最近,嫁さんの職場ではやっている「ニュ○○○○ズ」でも,健
康食品があるらしく,それって薬事法違反では?と思うような販
売をやっています.
もちろんうちの嫁さんには手を出させませんが,やっている本当
に素人のおばちゃんたちには,まったく罪の意識はないのでしょ
うね.
なんせ,薬も化粧品も,ミソもクソも同じに見えますから.

一般用の医薬品を作っていると,そういうのって報われないのです.

私がいた会社の営業さんも,区別ができていなかったですから.


ちなみに,健康食品に関する詳細はこちらをご覧下さい.

健康食品について


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧乏はイヤ

2005年01月19日 19時00分56秒 | 脱サラ研究者の独り言
先日のこと、近くのスーパーに買い物に行った際、3歳の
息子は大好きなおもちゃ付のお菓子をどうしても買うと
いってダダをこねました。

何度か買ってあげたことがあったのですが、いつもいつも
は買えません。

妻が必死に説得しますが、息子はイヤイヤを繰り返し、や
がて泣き叫びだす始末。

妻が「うちはね,貧乏だからお金がないの。」と泣かせる
台詞で説得します。

すると息子は、「イヤ、貧乏イヤ~!!!」と大きな声で
叫んでしまいました。

さすがに妻も恥ずかしくなり、めでたく?息子はそのおも
ちゃ付きお菓子をゲットすることができました。

人様からはどう思われたか解りませんが、そんな会話を
今の所まだ笑っていられる私たちでした。
(お金が無いのは本当ですが・・・。)






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報われない薬剤師の仕事

2005年01月19日 17時53分02秒 | 脱サラ研究者の独り言
脱サラして大学に通う私ですが、以前は小さな製薬会社で
研究員してました。

製薬会社の製造施設には、施設ごとに医薬品製造管理責任者
を置かねばなりません。
製造管理者になれるのは、薬剤師または薬学部を卒業し、医
薬品について専門的な知識を持つものとなっています。

製造管理責任者はその名の通り、医薬品の製造に関わる全て
を管理し、その責任を持たなければなりません。ですから、
例え社長が「多少の不良でもかまわないから出荷しろ!」と
命令しても、製造管理責任者の印鑑(承認)がなければ出荷
できないのです。

また、万が一医薬品に問題があることを知っていたのにも関
わらず出荷し、患者さんに危害を及ぼした場合、製造管理責
任者は業務上過失傷害(致死)などの罪に問われても仕方が
ありません。

このように、製造管理責任者には医薬品の原料入荷から製造
工程、原料や製品の試験成績、出荷に至るまで様々な知識が
求められます。

医薬品のスペシャリストがなるべき仕事のような感じがしま
すよね。

しかし、現実はそうではありませんでした。

所詮、社長やその取り巻きが「なんとかしろ!」と言いだし
たら、多少の不良は見なかったことにして出荷しなければな
らないのです。
医薬品の製造に関しては絶対的な権限を持つべき製造管理者
といえども、やっぱりサラリーマンなのです。

そのためでしょうか、おとなしくて、あまり自分の意見を言
わない定年退職前の方が製造管理者をやっていました。

日々の業務はというと、一日中机の前に座って書類に印鑑を
押すだけです。
ぜんぜん内容も見てないし。(興味もなさそうでしたが・・・。)

たまに、製品の最終試験でダメが出たりしますが、その人の
知らないところでなんとか?なっていたようです。

数年前に脳梗塞かなんかで倒れた事があるらしく、多少不自
由そうな感じでした。
どうして、こんな人がこのような重要な職に就いているのだ
ろうと、始めは疑問に思いました。

しかし、しばらくして謎が解けました。

結局、この会社における製造管理者の役目は、何かあった時
の斬られ役だったのです。
何かあったら、全ての責任を背負ってバッサリです。
代わりはいくらでもいる、ということでしょうか。

むごい、むごすぎる。

とてもまともな精神ではやってられません。
薬剤師の仕事の中で、最も報われない仕事ではないか、と私
は思うのです。

他の製薬会社もそうだとは申しませんが・・・。






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの研究職?

2004年11月08日 08時31分30秒 | 脱サラ研究者の独り言
脱サラして薬学部に通う私ですが,会社員時代は製薬会
社で研究員をやっていました.

研究員というと,試験管を振って,ネズミに注射して,
革新的な発見を目指しながらお金がもらえる素敵な職業
に思えます.

現実は違います.

まず,研究職の毎日はものすごく地味.
業務のほとんどは,計画書や報告書,申請書類,記録な
どの書類の作成です.
分析や薬理などの職種によると思いますが,実験時間よ
り書類を作成している時間の方が圧倒的に長い.
文章能力やデータの処理能力,解析能力が求められます.

また,自分で興味がもてる研究テーマをできることは,
ほとんどありません.

上司からこれをやるように,言われてテーマが決まるの
です.
面白くない内容がほとんど.大学でやった研究テーマが
生かされることはほとんどありません.もし,そうした
い場合は,大学時代に論文をたくさん書き,その研究に
興味を持った企業に入るべきです.
大学の研究と会社の研究はいろんな意味で違います.

また,日々の作業は地味です.天秤の使用記録,分析機
器の使用点検記録,業務日誌,pHメーターの使用点検
記録,実験記録,生データの整理,分析結果の整理,動
物の管理・管理記録,使用した薬剤の使用記録,管理記
録,これらの資料が適切に保管されているかの記録と
その保障・・・.
実験の結果とはまったく関係の無い資料が山のように必
要です.

研究職を目指す皆さん,これは現実です.それでも面白
い,やりがいがある方にしか,研究職はできません.

ちなみに,私はこれらを面白くこなしていました.
資料が日に日に溜まってゆくのは,とても嬉しかったで
す.与えられたテーマであっても,その中にいかにして
自分らしさを入れることができるか,絶対無理と言われ
るテーマを完成させたときの喜びはひとしおです.

地味で面倒な研究職ですが,是非皆さんあきらめずに目
指して欲しいと思います.






コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなはつらいよ2

2004年11月08日 08時15分57秒 | 脱サラ研究者の独り言
脱サラして薬学部に通う私であるが,会社員時代は結構
がんばった.

明け方の4時過ぎまで会社にいて,7時半には出社したこ
ともある.寝不足で頭がおかしくなりそうになったこと
も.

社会人時代に思ったのだけれど,会社の組織は一種の宗
教団体のようだ.
社長が黒といえば,白いものも黒といわなければならな
い.
刃向えばポアされないけれど,職場が変わる.世間的に
正しいことを言えば,「彼はマジメだから」とあきれた
笑いをもらう.

どこの会社の上司も同じであろうけれど,会社の上司は
部下に「ブレイクスルー」を求める.君たちは革新的な
アイデアが無い,考えていない,大学を出てそれだけか,
とまくし立てる.
でも,部下が革新的なアイデアを言うと,「前例が無い」
と足蹴にしてしまうのだ.
やがて,他社から同じアイデアの商品が出され,自分の
言ったことはすっかり忘れ,「君たちは何も考えていな
い」を再び繰り返す.

どこの会社も同じだと思うけれど・・・.

それでも笑って,上司に頭を下げ,あなたのおかげで生
活できています,感謝しております,言わなければなら
ない.飲み会でお酌に行かない者,年賀状を出さなかっ
たもの(もちろん返事は無い)は,評価が低い.

結果は二の次.自分を立ててくれる部下が一番嬉しいの
だ.

上司にとって,一番大切なのは自分,次が組織,その次
が会社,最後に部下.

自分の身が危うい時には,「会社のことを考えろ」と言
う.そういう時は大体自分の身が危うい時だ.
自分の危機は会社の危機.

傍目にはチャンスなのにね.

どこの会社も同じだと思うが・・・.





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなはつらいよ

2004年11月08日 07時59分13秒 | 脱サラ研究者の独り言
脱サラして薬学部に通う私ですが,やっぱり仕事はしたい
です.

たまに脱サラってうらやましいと言われるが,傍目には,
昼間っからパチンコ屋にいる無職のおっさんと変わらない.

ただ,自分が「違う」と思っているかどうかの違いがある
だけ.本当に僅かな違いである.
それゆえ,自分に対していかに厳しくできるか,自分の生
活を正しく維持できるか,が必要である.

夏休みは特にきつかった.
みんな仕事で忙しいそうなのに,私はなにもない.
生産活動に参加していないことのわびしさ,人の役に立つ
ことの喜びが無いのである.
そんなとき,家庭教師の話があって,とても嬉しかった.
お金になることはもちろんのこと,人の役に立てるのであ
る.機関車トーマスに出てくる機関車のようだ.
役に立つってすばらしい.自分を必要としてくれる人がい
る.その人の役に立ちたい.案外,これが働く動機なのか
もしれない.

私にとって幸いだったのは,家族がいたことである.
確かに,一人暮らしのような気軽さはないが,自分を必要
としている人が,少なからずいるのだ.
子育ても本当に大切な仕事だと思った.

とりあえず,今は学生.勉強することが私にとって仕事の
ようなものである.

勉強しよう!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする