goo blog サービス終了のお知らせ 

占い師マダム☆みら☆                           スピリチュアルマミィのハッピーメッセージ!

今世で私が出会えたすべての人たちが、笑顔になって幸せの方向に歩きだしてくれますように~心からそう願って応援いたします!

占い師 マダム☆美羅mira☆からのメッセージ

人生の迷路でお悩みの方々が、一日も早く前進する勇気を持って元気になれますように!! そして、すべての必然の出会いに感謝しながらキラキラ笑顔になれますように・・・ コムファースト・アピタ足利店1階コムコム広場   占いコーナーにて(場所変動あり) 第1・3土曜日と日曜日 13時~18時(予約受付あり) あなただけの幸せ羅針盤つくりを、真剣にお手伝いさせていただきます!

賢い鑑定の受け方は?

2011-05-28 | 共依存と・・・・
占いに慣れてる方は

きっとされてると思いますが、

時間の節約ですが


*前に鑑定を受けた時の記録を持ってくる!
(別の先生のものであっても。参考になる場合とならない場合があっても)

*聞きたいことを書き出してくる
(舞い上がってしまい、質問すらわからない動揺もあるので・・・

*しっかり、必要なことはメモをとりましょう。
(後で内容を忘れ・・・結局何をどうしたらいいかが?)

まぁこんなところでしょうか


私は☆みら☆を名乗る前・・・



高校生から占いは勉強し(本をひたすら)

大学生で、手相もたくさん見せていただいてました。

そのころから「ありがとう」
という結果報告をいただきながら、ずっと勉強しつづけてきました。

児童心理学を大学当時、わからないまま興味もち学び


まったく方向違いの仕事へと~

様々な障害や不運もすべて
なんだかんだ、無駄はまったくなかったのです。


余談ですが・・・


もう、25年くらい昔のことです。
それは、私が音楽教室をしていた頃のこと

************

女の子で
10歳ころから学校に行けなくなった子がいました。

でも、私のエレクトーンのレッスンだけは

十年ちょっとの間ずっと(20歳ごろごろまで)
休むことなく毎週通ってくれてました。


もちろん、家での練習はしてきません。
でも、確実に週1で上手になって「進歩」ありました。


彼女なりのマイワールド(特技やこだわり)もあり、
いつも、穏やかな笑顔を見せてくれました。

とにかく、不思議なくらい感情の起伏のない子

毎週私は、彼女の心の動きや表情を見ながら

たくさん認め・叱り・笑い・音楽を楽しみ
自立への光を気付かせようと、がんばりました^^;

******************

長年手探りで、様々な問題に取り組んできました。


私なりに心理療法を取り入れた会話で(カウンセリングやヒーリング)

あれこれチャレンジという感じ。

もちろんこの子のほか、
たくさんの子供たちに対応してきました。

私の所へ来る子は、何らかのテーマをもって来てくれてたようです。

そして、時期が来ると

みんな、私の手元を巣立ち大人へ


時おり、みなさんのご活躍をを耳にすると

私は、とっても嬉しいです

糸 by 中島みゆき


人生という様々な布があるとすると

その縦糸のほんの一筋の「私」という横糸が加わって

味のある素敵な布になってくれたら、

最高にうれしいなぁ・・・・と

そうそう「糸」だわ!




長年の取り組みが、
現在も、鑑定現場での裏付けにもなり

カウンセリングにかなり役立ってます。



ですから、どんな問題も、
ちょっとやそっとでは、驚きませんよぉ

(かと言って占い師は、慣れや思い込などは絶対いけません!)







ご相談者みなさんにお願い!
鑑定の時には
なんでも思ってることを吐き出してみてくださいな。

私は霊能者ではないですから
へんな、当てっこは時間の無駄です。


私の頭は、毎回リセットされて、
何処かでお会いしても、お顔がわからないです(失礼がありましたらゴメンナサイ)
もちろん、内容はすべて頭から出してしまいますのでハテナ

なんでも、正直にぶつけてきてほしいです。

私は常に、カードを正しく読み伝え、
より良い方法を見つけ出す。

そしていつも

新しい目で真剣に現在状況に取り組み、
ケースバイケースでより良い方向性を考える

私の信念です。



気づきの処方箋②

2011-05-28 | 共依存と・・・・
今回は、昔から取り入れてきたしょほうせんから一つご紹介します。
内観法についてのお話し

ほとんどの人が、自分の感情や主観から周囲をみています。
その為、自分を客観的に観ることが難しくなり、ありのままの事実を観る眼も持っていません。

前回もお話したとおり、自分自身の事がまず
嫌なことは受け入れられないことが多いです。

そして事実を、
自分にとって都合よく捉えたり、
逆に都合悪く捉えたり

結果、生きにくくなってしまいます。
時には他人を恨んだり、他人の評価ばかり気にして苦しんだりと・・・


私の内観法は、

紙に書き出します。
まず、自分の年表みたいなのを書いてみます。

記憶にある大小いろんな出来事をどうぞ


その下に、いよいよ内観作業です
自分自身の心の中の一つ一つの思いを、ただただ、ひたすら紙に書き出す。

何かをしていただいたこと
楽しい・嬉しいと感じたこと
辛かったこと
などなど

ありがとう・ごめんなさい
などという感情の動きを、現実のながれと合わせてみていきます。


こうして客観的に人生を振り返りみながら、
再び現在の自分を
冷静に見ることができるようになります。

そして、
ネガティブな言葉に、しっかりバッテンつけていくのが

私のやり方です。

(もし、本やネットで他の正しい方法を調べていただければ

どうぞ、ご自分に合うと思う方法をお選びください。)




こんな感じの私流、カウンセリング方式の鑑定もしています。
ご希望があるときだけですが~(必要な場合のみお)


私自身は毎日、お風呂で内観法実践しています。

それも、苦手な英語で

その日朝からの出来事や感情を・・・
少しも英語は上達しませんが、

けっこう
おすすめです。




「今を大切に生きる」という気持ちを忘れずに



ぜひ、お風呂やベッドで内観して、

ニュートラルに状態なって

更にポジティブな自分にして

明日にむかいましょう!




愛情の行き違いの処方箋 ②

2011-05-24 | 共依存と・・・・
前記事から読まれたみなさんへ


なんだか思い当たることがありましたか?

自分の現状を、客観的に冷静にみて
いかがでしょうか?


人間は苦難にあたると

かならず「自分いとって楽な方」を選んでいるものです


「絶対違います」と言いながらも(自己弁護)



自己防衛保護?の脳みそが勝手に働き
知らぬ間に、そうさせてしまうものなのだそうです
(友人で脳科学者いわく)



<気付きの処方箋>

逃げないで

あきらめないで

頑張り過ぎないで

ニュートラルな自分になろうよ

今が嫌なら

今を生きるしかないなら

今・・・動けぇ~~

やるっきゃないやん!!



<幸せの処方箋>

あれこれ悩んで、暗中模索し

必然の何かに巡り会い「知る」

そして次に「わが身を振り返る」

あれ?と「気づきはじめる」(ちょいスタート^^;

自分の今の状態は?「ニュートラルとは?」(またひとつ知る^^

それから「次々に気付くことがある」(成長あり^^/

それならまず「ニュートラル」にすることから(ヨッシャ!^^V




ということで


こうして、自分なりのニュートラルを見つけることから

どんどん成長していきましょうよ


いつからでも、スタートの気持ちが大切ではありませんか!?






文章が下手で

半分も書き伝えることができなくて


残念・・・ごめんなさい。。。


がんばります~



愛情の行き違いの処方箋 ①

2011-05-24 | 共依存と・・・・
前記事の続きです

難しい問題ですので、
ケースバイケースということを前提にいきましょう。

医学的専門的な立場からの発言は、一切ありませんのでご了承くださいませ



私からの、簡単な処方箋(一般的軽度)
ただ経験から、少々書いてみますね(^.^)/~~~



1、まずは、親も子も
自分自身を受け止めることから
(本来の自分の性質・やるべきことなどなど)
⇒実際は紙に書き出す作業からお勧めです。

その時に大切なのは、相手の存在を抜きにして考え進めていきます。



2、次に相手の事を中心に、(自分でなくて)その人自身がどう進むべきか(幸せの方向)を書き出します。自分の存在抜きにすることよ!




3、それぞれが、別々に作業を進めて冷静に考えられるようになれるようにします。
(中立的な人がいてくれたら公平なアドバイスもよいかも?)
それから次へどうぞ~




4、お互いに、相手の話をひたすら聴く(聞く)ような時間をとりましょう。(別の日に)



5、一方が話したら、ただただうなずいて抱きしめてあげましょう。

ここが大切なんです!はじめは実際に抱きしめられなくても、イメージすると伝わりますからね!



現状から追うと、ごちゃごちゃに言い分があるのは当然ですが

そこはあえて、
一人旅に出たつもりでGO(3・11考えましょうよ)



実はここからが、やっとやっと
お互いの精神の自立がスタートするのですよ・・・



それぞれの、お気持ちは
よ~~~くわかります。


親としては、
無償の愛を理解・受け入れてもらいたいし・・・(でも、ここはひとつ
控えめに・・・どうぞ^^;)



子としては、本当の自分に気づき自立心を取り戻そうよ。
(自分の言葉で気持ちを言えないでしょうから剥離には話さなくてもいい)


さぁ、これからが一番難しい作業です。

大人になればなるほどね



思い切って赤ちゃんのように頭をナデナデしてもらったりしっかり抱きしめてもらうのです。


赤ちゃんを抱いてる母の姿を想い出して

余計なことは考えずに

始めの一言

始めの一歩


無償の<笑顔>ですよね



愛着or執着

自由or放任

優しさor甘やかし

躾or圧力(言葉や束縛)


あぁ切がないからやめぇ~
どちらにしても、いき過ぎは自己中無責任です。


今からでも充分間に合いますよぉ・・・受け止めて向かい合いましょうね!






{この記事については、本などからの引用はありませんので^^;}


共依存とAC(アダルトチルドレン)Ⅱ

2011-05-23 | 共依存と・・・・
共依存を一言でいえば、
「他者に必要とされることで、自分の存在意義を見い出すこと」

その共依存の親子のケース
かなり個々の状況が違えば、現状や解決法も違って当然です。

なに?と思う方は、前回の記事からどうぞ~(まず・・・ここでは、ブログということで

ここでは、本に書いてあるような内容ではなくて
私の体験や、ご相談の多くから
少しだけ書いてみたいと思いますので、その辺ご了承ください!)



ACアダルトチルドレン=もう大人なのに、
心の中に<子供のまま成長できてない自分>がいる

変に調べると
「人が機能不全家庭で育ったことにより、成人してもなお内心的なトラウマを持つ、という考え方・現象、または人のことを指す。」

などと書いてあることも!??

でも、そんなふうに考えないで!
物事は、すべて紙一重です。

愛情や思いやりが、あり過ぎて空回りや行き違いの空虚さが
ある日迷路のように心戸惑うのです。

(私も、自覚がありますが)
大胸部です!
けして悪く考えないでくださいね


まずは、自己診断(内省)



親のタイプとして↓

* 過保護・過干渉の親(=実は、すごい頑張りやで真面目過ぎる人間性)
* 本当に、一生懸命に親として無償の愛を与えてるつもり(完璧なる親心)

子供のタイプとして↓

* 自分のことを自分で決められない甘えた子供(=親を尊敬し優しい人間性)
* 素直に従い、世間から見ても良い子(わがままや自己主張しない)



一見問題なさそうですが、どうでしょうか?

愛情が食い違っています。
愛情があり過ぎて、変な思いやりのバランスがとれてしまっています。

(ケースバイケースですから、長くなりますので簡単に・・・)


親が気が付いたらまずやること
一般的に簡単な対策を少しご紹介しますね。


柚木の記事へつづく・・・



共依存とAC(アダルトチルドレン)Ⅰ

2011-05-23 | 共依存と・・・・
共依存を一言でいえば、「他者に必要とされることで、自分の存在意義を見い出すこと」

もともとは、アルコール依存症者の依存を支えることに依存している家族をさして「共依存」といったのでした。

アルコール依存症者の家族に対して、その人がアルコールに依存してしまうのを止めさせたいと言いながらも、
支え続ける立場という自分の役割存在を無くしたくない=依存状態を続けて欲しいという依存です。


これが親子という立場の場合にもあるのです。
子供が成長するにつれて、親への依存から抜け出して自立し自分の人生を送れるようになることが本来望ましいのですが・・・

* 過保護・過干渉の親(すごい頑張りやで真面目な人間性)
* 素直に従い自分のことを自分で決められない甘えた子供(親を尊敬し優しい人間性)

この場合、一見は仲良しの「健全な親子関係」に見えるのですが・・・
この紙一重な事実が、実はかなり危険なんです。

親離れ子離れの時期には、

親は、自立していく子供を喜ぶ気持ち以上に、生きる支えを失ったような挫折と裏切りにも似た悲しみ憎しみで、空っぽ状態になってしまいます。

子供は、社会的にも独立した人間と周囲から認知されるころになり(多くは430歳くらいから?)
やっと何となく自覚するものの、いざ自分ではどうにもできない・・・

こうした「生きにくさ」を感じ、それを自覚しながらも未来に向かって生きていこうとする人たちのことをAC=アダルトチルドレン(アダルトチャイルド)と言うことがあります。

たいていの場合、自分が共依存である可能性を指摘されると、反射的に反論してしまう。
「自分は今まで散々悩み苦しんできた。なのに、それが自分のせいだと?冗談じゃない」

確かに、子供への愛情は親としての無償の愛!
完璧に悪意はないと言い切れるでしょう。
でも、度を越せば歪んだ愛情でもあるのです。


長くなりましたので、この辺で~
また次回、改善方法の参考アドバイスを書きたいと思います。



*** この記事に関しましては、私自身の体験と鑑定データに基づいて書いたものですので、
個人的な意見としてご理解ください。



占いサイト

占いの館の館

占い情報

占い師情報

占い相談

にほんブログ村 その他生活ブログ 人生相談へ
にほんブログ村