goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

Microsoft Streamのビデオにチャプター追加、リストも概要欄に入れて見やすくする。

○ Microsoft Stream(以下、Stream)には、ビデオの内容を分割する「チャプター」という機能がある。長いビデオやユーザーが見たい部分をすばやく視聴できるように、チャプターを追加して、再生箇所を分割して表示できるようになる。早速やってみよう。

なお、本連載ではMicrosoft 365 Business Standardのプランで、主にWebブラウザーを使って動作を確認している。Officeのバージョンや仕様変更によって、ここで説明する機能が使えない場合や画面が異なる場合がある。

ビデオを分割して整理する。

Streamのビデオにチャプターを追加して、追加した部分からのプレビューを確認できるようにしていく。なお、この連載では、Stream(on SharePoint)の手順を取り上げる。

ビデオの区切りを分かりやすくするために、チャプターを追加できる。チャプターで分割すれば、見たい内容をすばやく表示することが可能だ
画1、ビデオの区切りを分かりやすくするために、チャプターを追加できる。チャプターで分割すれば、見たい内容をすばやく表示することが可能だ。

チャプターを追加するには、「ビデオの設定」画面で「チャプター」がオンになっていることを確認して、「チャプター」画面から追加する。

「ビデオの設定」画面の「チャプター」をクリックしてオンにする。「チャプターに移動します」または右側の「チャプター」をクリックして画面を切り替える
画2、「ビデオの設定」画面の「チャプター」をクリックしてオンにする。「チャプターに移動します」または右側の「チャプター」をクリックして画面を切り替える。

チャプターの追加位置は、追加した画面の「タイムコード」フィールドで開始時間を直接入力するか、左側の再生画面でチャプターを追加したい位置に移動してから「新しいチャプター」をクリックすればよい。

「チャプター」画面の上部の「新しいチャプター」をクリックする。下側にチャプターが追加される。「タイトル」フィールドにチャプター名を入力する。その下の「タイムコード」フィールドは、直接、チャプターが始まる時間を指定することができる。指定が終了したら、右側の「完了」をクリックする
画3、「チャプター」画面の上部の「新しいチャプター」をクリックする。下側にチャプターが追加される。「タイトル」フィールドにチャプター名を入力する。その下の「タイムコード」フィールドは、直接、チャプターが始まる時間を指定することができる。指定が終了したら、右側の「完了」をクリックする。
 
左の再生画面で、チャプターを追加したい位置を表示して、追加することも可能だ。その場合は、「タイムコード」フィールドに、その再生時間が自動的に表示される
画4、左の再生画面で、チャプターを追加したい位置を表示して、追加することも可能だ。その場合は、「タイムコード」フィールドに、その再生時間が自動的に表示される。

チャプターを分割した場合は、再生画面のシークバーに分割のマーカーが表示される。ここをクリックすると、チャプターのタイトル名が表示され、クリックすればその位置に移動できる。また、右側の各チャプターのタイトルをクリックしても、その位置から再生可能だ。

操作を繰り返し、チャプターを追加する。途中で編集するには、チャプターをポイントし、右側に表示された「チャプターの編集」をクリックする。削除するには、「チャプターの削除」をクリックする。チャプターの追加位置は、シークバーからも確認できる
 
画5、操作を繰り返し、チャプターを追加する。途中で編集するには、チャプターをポイントし、右側に表示された「チャプターの編集」をクリックする。削除するには、「チャプターの削除」をクリックする。チャプターの追加位置は、シークバーからも確認できる。

チャプターリストを作成する。

作成したチャプターは、リストをコピーしてテキスト化することが可能だ。テキスト化するには、「…」(その他のオプション)」から「チャプターリストをクリップボードにコピーする」をクリックして、テキストを他の場所に貼り付ける。

リストのテキスト化は、「…」(その他のオプション)をクリックし、「チャプターリストをクリップボードにコピーする」をクリックする。動画の概要欄に貼り付ければ、時間部分をクリックして自動的にその位置に移動できる
画6、リストのテキスト化は、「…」(その他のオプション)をクリックし、「チャプターリストをクリップボードにコピーする」をクリックする。動画の概要欄に貼り付ければ、時間部分をクリックして自動的にその位置に移動できる。

ビデオの視聴情報を確認する。

「ビデオの設定」画面で「分析」がオンになっていると、公開したビデオは視聴回数や視聴者数などの分析情報を確認できる。

確認するには、右側で「分析」をクリックして表示される画面から確認しよう。「分析」の右側の画面では、ビュー、視聴者の数値が表示される。さらに左側の再生画面では再生時間全体の視聴率の状態を確認できる。再生中のどの瞬間が最も視聴されているか、どこで中断されているかなどの反応をグラフから確認可能だ。

右側の「分析」をクリックし、「分析」画面を表示する。「分析」の右側の画面では、すべての時間の閲覧回数と視聴者数を確認できる。それぞれ、7、30、90日の経過の表示に切り替えることが可能だ
画7、右側の「分析」をクリックし、「分析」画面を表示する。「分析」の右側の画面では、すべての時間の閲覧回数と視聴者数を確認できる。それぞれ、7、30、90日の経過の表示に切り替えることが可能だ。
 
「ビュー」と「視聴者」のグラフ内の線をポイントすると、その閲覧数や視聴者数を確認できる
画8、「ビュー」と「視聴者」のグラフ内の線をポイントすると、その閲覧数や視聴者数を確認できる。
 
グラフの線上をポイントすると、ビデオの再生回数が最も多いポイントを100%として、ポイントした部分の視聴保持率を確認できる
画9、グラフの線上をポイントすると、ビデオの再生回数が最も多いポイントを100%として、ポイントした部分の視聴保持率を確認できる。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「〝 たぬき の 「 スマホ ・ パソコン 」 ワールド 〟」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事