goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

文字入力 の 時短テクニック。

〇 Windowsパソコンで標準の「IME」、もっと快適に使うには !

音声入力やAIによる文字認識など、今どきはさまざまな方法で文字を入力できる。本連載では、そのための各種テクニックを紹介する。とはいえ、基本はキーボードからの日本語入力。最初は、Windowsパソコンで標準の「IME」をもっと快適に使う方法を見ていこう。

 文書の作成やメールなどによるコミュニケーションに欠かせない基本的な作業は文字の入力だろう。Windowsパソコンでは「IME」という日本語入力機能を使って、キーボードからの入力を漢字仮名交じりの日本語に変換する(画1)。しかし、使い慣れていないユーザーには、操作が分かりづらいかもしれない。今回は、文字を一発で全角カタカナなどに変換したり、読めない漢字を入力したりするなど、IMEの便利な使い方を紹介しよう。

図1 Windowsパソコンでは、キーボードからの入力を「IME」が漢字仮名交じりの日本語に変換する。今回は、IMEの便利ワザを知って、文字入力の効率アップを目指そう(イラスト:森 マサコ)
画1、Windowsパソコンでは、キーボードからの入力を「IME」が漢字仮名交じりの日本語に変換する。今回は、IMEの便利ワザを知って、文字入力の効率アップを目指そう。

カタカナや英数字に一発で変換できる。

 例えば、Webサービスの会員登録では、名前や住所を全てカタカナで入力することがある。通常の変換候補から選んで全てをカタカナにするのは、意外と面倒だ。そんなときは、簡単なキー操作で文字種を変換しよう。入力した文字を全角カタカナにするなら、入力して変換前の文字列のまま、ファンクションキーにある[F7]キーを押すか、[Ctrl]+[I]キーを押す(図1)。

図1 変換前の文字列全体をカタカナや英数字にするときは、ファンクションキーを押すか、ショートカットキーで操作しよう。例えば[F7]キーを押すと、全ての文字が全角カタカナになる
図1、変換前の文字列全体をカタカナや英数字にするときは、ファンクションキーを押すか、ショートカットキーで操作しよう。例えば[F7]キーを押すと、全ての文字が全角カタカナになる。

 同じようなキー操作で、全角カタカナ以外の文字種にもできる(図2)。誤ったキーで別の文字種になっても、直後なら改めてキー操作をすれば再変換できる。試しながら覚えていこう。

図2 文字変換のキー操作をまとめた。間違ったキーを押して変換しても、そのまま続けて正しいキーを押せば変換し直せる
図2、文字変換のキー操作をまとめた。間違ったキーを押して変換しても、そのまま続けて正しいキーを押せば変換し直せる。

入力済みの文字列を再変換する。

 IMEでは、確定した状態の文字列を再変換することも可能だ。短い文字列なら、誤った部分を削除して再入力するよりも簡単だろう。

 再変換するには、マウスのドラッグ操作などで対象の文字列を選択し、[変換]キー、または[Windows]+[/]キーを押す(図1)。選択中の文字列が確定前の状態になり、変換候補から選んで再変換できるようになる。

図1 再変換したい文字列をドラッグして選択し、[変換]キーまたは[Windows]+[/]キーを押す(左)。変換候補が表示されるので、改めて選ぶ(右)
図1、再変換したい文字列をドラッグして選択し、[変換]キーまたは[Windows]+[/]キーを押す(左)。変換候補が表示されるので、改めて選ぶ(右)。

予測変換に現れる不要な候補を削除。

 IMEには、スペースキーを押して変換候補を表示しなくても、過去の変換履歴などから候補の文字列を自動で表示する「予測変換」機能がある。数文字分を入力しただけで、長い文字列に変換できることもあるので便利だ。ただし、誤変換の結果も履歴に残り、変換候補として表示されることが多い。それが煩わしいなら、変換候補の右に現れる「×」をクリックして削除しておこう(図1)。

図1 変換候補の上にマウスポインターを重ねると「×」が現れる(左)。これをクリックすれば変換候補から削除される(右)
図1、変換候補の上にマウスポインターを重ねると「×」が現れる(左)。これをクリックすれば変換候補から削除される(右)。

特殊な文字は分かりやすい「よみ」で変換。

 「々」など、読み方の分からない特殊な文字や記号を入力したい場合もある。こういった文字は、意外に分かりやすい「よみ」で変換候補に表示できる。

 例えば、「々」は繰り返しを表す文字なので、「くりかえし」や「どう」で変換可能だ(図1)。「ゐ」などの旧字は、「い」で変換できるほか、「w」「i」を続けて押すと候補の先頭に現れる。基本的なパターンを覚えておくと役立つだろう。

図1 文字列の繰り返しを意味する「々」という文字は、「くりかえし」で変換できる(左)。いくつかのパターンがあるので覚えておこう(右)
図1、文字列の繰り返しを意味する「々」という文字は、「くりかえし」で変換できる(左)。いくつかのパターンがあるので覚えておこう(右)。

IMEがオンのまま英語を入力する。

 日本語入力の途中で英語を入力したいとき、いったんIMEをオフにするという手間を省く方法もある。英語の先頭が大文字なら使える簡単ワザだ。

 IMEがオンの状態でも、[Shift]キーを押しながら英語の最初の1文字を入力すれば、以降の入力は半角の英数字になり、そのまま確定できる(図1)。

図1 [Shift]キーを押しながら英語の最初の1文字を入力する(左)。一時的に英語入力モードになる(右)
図1、[Shift]キーを押しながら英語の最初の1文字を入力する(左)。一時的に英語入力モードになる(右)。

 この操作に関連して、IMEがオンのまま半角の空白を入力する方法も覚えておこう。やはり[Shift]キーを押しながらスペースキーを押すだけでよい(図2)。

図2 IMEがオンのままスペースキーを押すと全角の空白が入る(左)。[Shift]キーを同時に押すと、IMEをオフにしなくても半角の空白を入力できる(右)
図2、IMEがオンのままスペースキーを押すと全角の空白が入る(左)。[Shift]キーを同時に押すと、IMEをオフにしなくても半角の空白を入力できる(右)。

絵文字を一覧から選んで入力する。

 親しい相手とのメールなどでは、絵文字がよく使われる。Windows 11では、変換候補のウインドウ右下にあるハート付きのアイコンをクリックすると、絵文字入力のウインドウが現れる(図1)。あるいは、[Windows]キーを押したまま[:](コロン)キーまたは[.](ピリオド)キーを押す操作でも表示できる。使いたい絵文字をクリックすれば、カーソル位置に入力される。なお、通常の変換候補に表示される絵文字もある(図2)。

図1 変換ウインドウの右下をクリックすると(左)、絵文字を入力できる(右)
図1、変換ウインドウの右下をクリックすると(左)、絵文字を入力できる(右)。
 
図2 絵文字には名前が付いている(左)。一部の絵文字は名前を入力して変換すると、変換候補に現れる(右)
図2 絵文字には名前が付いている(左)。一部の絵文字は名前を入力して変換すると、変換候補に現れる(右)。

変換候補に半角カタカナを追加する。

 最近は半角カタカナがあまり使われなくなっており、IMEの通常の操作では変換候補に現れない。[F8]キーなどを押して半角カタカナに変換する方法もある。しかし、日常的に多用するなら、変換候補に半角カタカナを表示させよう。IMEの設定を変更しておけばよい(図1)。

図1 IMEアイコンを右クリックし、「設定」を選ぶ(左)。開く画面で「全般」を選択。「……種類を選択する」の「半角カタカナ」にチェックを付ける(右)
図1、IMEアイコンを右クリックし、「設定」を選ぶ(左)。開く画面で「全般」を選択。「……種類を選択する」の「半角カタカナ」にチェックを付ける(右)。

読めない文字は手書きで探す。

 読み方の分からない文字を入力したいときは、「IMEパッド」を使ってみよう。「手書き」画面では、マウスでドラッグした軌跡に応じて、入力候補の文字を一覧表示できる(図1)。なお、手書き入力の領域は拡大できるので、方法を覚えておこう(図2)。そのほか、画数や部首で文字を探すなどの機能もある。

図1 タスクバーのIMEのアイコンを右クリックし、「IMEパッド」を選ぶ(左)。「手書き」ボタンを選択し、マウスで文字を書くと変換候補が現れる(右)
図1、タスクバーのIMEのアイコンを右クリックし、「IMEパッド」を選ぶ(左)。「手書き」ボタンを選択し、マウスで文字を書くと変換候補が現れる(右)。
 
図2 IMEパッドのウインドウサイズは拡大可能(左)。ただし、そのままでは入力領域の大きさは変わらない。変換候補との境界にマウスポインターを重ね、両矢印に変わったときに境界線を右にドラッグすれば拡大できる(右)
図2、IMEパッドのウインドウサイズは拡大可能(左)。ただし、そのままでは入力領域の大きさは変わらない。変換候補との境界にマウスポインターを重ね、両矢印に変わったときに境界線を右にドラッグすれば拡大できる(右)。

IMEを確実にオン/オフする設定。

 複数のアプリを使っているときは、基本的にアプリごとにIMEのオン/オフが記録されており、自動で切り替わる。一方、[半角/全角]キーなどを押す操作では、そのたびに切り替わる(図1)。オンにしようとしてオフにしてしまう、あるいはその逆も多いだろう。

図1 IMEは[半角/全角]キーなどを押すたびにオンとオフが切り替わる。一方、[無変換]キーで必ずオフ、[変換]キーで必ずオンという設定にもできる
図1、IMEは[半角/全角]キーなどを押すたびにオンとオフが切り替わる。一方、[無変換]キーで必ずオフ、[変換]キーで必ずオンという設定にもできる。

 こういった混乱を防ぎたいなら、切り替えのキーを変更しておこう。[無変換]キーを押せば必ずオフ、[変換]キーを押せば必ずオンになる設定にすれば、誤って切り替えることはない。IMEにはこのように変更するための設定も用意されている(図2)。なお、文字の再変換に[変換]キーが使えなくなるので、その場合は[Windows]+[/]キーで操作しよう。

図2 タスクバーのIMEのアイコンを右クリックして「設定」を選び、開く画面の「キーとタッチのカスタマイズ」をクリック(左)。「キーの割り当て」をオンにして、[無変換]キーを「IME-オフ」、[変換]キーを「IME-オン」にする(右)
図2、タスクバーのIMEのアイコンを右クリックして「設定」を選び、開く画面の「キーとタッチのカスタマイズ」をクリック(左)。「キーの割り当て」をオンにして、[無変換]キーを「IME-オフ」、[変換]キーを「IME-オン」にする(右)。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「〝 たぬき の 「 スマホ & パソコン 」 ワールド 〟」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事