goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

Microsoft 365 徹底活用術。

〇 Outlookの「下書き」をテンプレート代わりに、メール作成の時短術。

 Outlookで同じ内容のメールを繰り返し送信したいときがあるだろう。Outlookでは、よく利用するメールをテンプレートとして保存する機能があるが、登録といった一連の操作が面倒に感じる場合もあるだろう。シンプルな操作として、Outlookの「下書き」を複製して使う方法も利用できる。今回は、下書きを効率よく作成する方法としてCopilotを使いながら、下書きメールを複製する方法を紹介する。

 本連載ではMicrosoft 365 Business Standardのプランに、Microsoft 365 Copilotを追加して動作を確認している。OSやOffice、アプリ、Edgeのバージョンによっては、ここで説明する機能が使えなかったり、画面が異なったりする場合がある。また、AI(人工知能)で生成された文章には誤った内容が含まれている可能性もある。必ず内容を確認してから利用しよう。

メールの下書き機能を利用する。

 メールの下書きは、作成中のメールを後から続けて作成するために保存できる機能だ。再作成したいメールを「下書き」から呼び出し、送信してしまえば「下書き」からなくなってしまう。

 しかし、「下書き」に保存されたメールを複製して利用すれば、メールのひな型としても活用できる。署名やテンプレートといった機能も利用できるが、手っ取り早く作業したい人は活用してみてほしい。

 なお、従来のOutlookにあったメール文章を登録できるクイックパーツは、新しいOutlookでは用意されていない(執筆時点)ので、他の方法を利用しよう。

「下書き」に保存されたメールをコピーしてテンプレートのように繰り返し利用できる
画1、「下書き」に保存されたメールをコピーしてテンプレートのように繰り返し利用できる。

下書きを作成するためにCopilotを利用する。

 まずはメールの下書きを作成してみよう。時短を狙うなら、Copilotを使ってみよう。Copilotでは「下書き」機能が用意されている。表示されたプロンプト(指示文章)か、実際にプロンプトを入力して下書きを生成しよう。

Copilotの「下書き」を利用するには、メッセージウィンドウ内の「Copilotを使って下書き」または「Copilot」ボタンをクリックし、「下書き」をクリックする
画2、Copilotの「下書き」を利用するには、メッセージウィンドウ内の「Copilotを使って下書き」または「Copilot」ボタンをクリックし、「下書き」をクリックする。

 「下書き」をクリックすると、メッセージ内にプロンプトを入力する画面が表示される。ここに表示されている「おすすめのプロンプト」か、上の入力ボックスに直接内容を入力して、メールの文章を生成する。

Copilotが表示され、「おすすめのプロンプト」が表示されている。このプロンプトを利用するか、上のボックスに直接作成したいメール内容を入力して「生成」をクリックしよう
画3、Copilotが表示され、「おすすめのプロンプト」が表示されている。このプロンプトを利用するか、上のボックスに直接作成したいメール内容を入力して「生成」をクリックしよう。
 
入力したプロンプトに応じて、メール文章が生成される。生成後は「保持」または「破棄」や再生成するためのメニューが表示されている。トーンを短くしたい場合などは、「短くする」をクリックして再生成しよう
画4、入力したプロンプトに応じて、メール文章が生成される。生成後は「保持」または「破棄」や再生成するためのメニューが表示されている。トーンを短くしたい場合などは、「短くする」をクリックして再生成しよう。

メールの下書きを作成する。

 新しいOutlookでは、分単位でメールの下書きが自動的に保存される設定になっている。自動保存されたメールは「下書き」から利用できる。「下書き」に保存されたメールをそのまま編集して送信すると、「下書き」からなくなってしまう。テンプレートのように利用するには、メールを複製してから利用しよう。

自動保存されたメールは、ナビゲーションウィンドウの「下書き」に保存されているので、クリックして表示する。このメールをそのまま編集して送信すると、「下書き」からはなくなってしまう。再利用するには複製して使おう。なお、「下書き」が表示されていない場合は、画面左上の「ナビゲーションウィンドウを表示する」をクリックする
画5、自動保存されたメールは、ナビゲーションウィンドウの「下書き」に保存されているので、クリックして表示する。このメールをそのまま編集して送信すると、「下書き」からはなくなってしまう。再利用するには複製して使おう。なお、「下書き」が表示されていない場合は、画面左上の「ナビゲーションウィンドウを表示する」をクリックする。

 メールを複製するには、クリップボードにメールをコピーする。WindowsやOfficeで共通に利用できるショートカットキーも利用できる。コピーはCtrl+Cキー、複製するにはCtrl+Vキーだ。

コピーしたいメールを右クリックし、メニューから「クリップボードにコピー」をクリックする。画面下側にクリップボードにコピーしたことを通知するメッセージが表示される。Ctrl+Cキーでコピーすることもできる
画6、コピーしたいメールを右クリックし、メニューから「クリップボードにコピー」をクリックする。画面下側にクリップボードにコピーしたことを通知するメッセージが表示される。Ctrl+Cキーでコピーすることもできる。
 
Ctrl+Vキーを押すと、「下書き」内にメールが複製される。この内容を修正して「送信」をクリックすれば、簡単にメールを複製して利用できる
画7、Ctrl+Vキーを押すと、「下書き」内にメールが複製される。この内容を修正して「送信」をクリックすれば、簡単にメールを複製して利用できる。

メールを下書き保存する。

 メールは自動的に下書き保存される設定になっているが、ショートカットキーのCtrl+Sキーでも保存できる。途中で保存したくなった場合は保存しておこう。

 従来のOutlookでは、下書き保存の時間を変更できた。新しいOutlookには設定がないので、ここで紹介する方法も使って保存しておこう。

メールは自動的に下書き保存されるが、Ctrl+Sキーで保存できる。また、「メッセージ」や「オプション」タブの「…」(その他のオプション)をクリックし、メニューから「下書きの保存」をクリックしてもよい
画8、メールは自動的に下書き保存されるが、Ctrl+Sキーで保存できる。また、「メッセージ」や「オプション」タブの「…」(その他のオプション)をクリックし、メニューから「下書きの保存」をクリックしてもよい。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「〝 たぬき の 「 スマホ & パソコン 」 ワールド 〟」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事