goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

EdgeやChromeで使えるMicrosoftエディター、単独「たり」や「ら」抜きに警告。

〇 米Microsoft(マイクロソフト)が提供する「Microsoftエディター」という機能がある。聞き慣れないかもしれないが、Microsoft 365版のWordを使っていれば文章校正に利用している人もいるだろう。無料版も提供されている。今回はこのMicrosoftエディターを紹介しよう。

なお、本連載ではMicrosoft 365 Business Standardのプランで、主にWebブラウザーを使って動作を確認している。Officeのバージョンや仕様変更によって、ここで説明する機能が使えない場合や画面が異なる場合がある。

Wordではおなじみの校正機能。

Microsoftエディターは、AI(人工知能)を利用して校正など適切な文章になるようにサポートしてくれる機能だ。デスクトップアプリやWeb版のWord、Outlookに組み込まれている。Webブラウザーの拡張機能を使えば、GmailやFacebookやTwitter、ブログなどの投稿でも利用可能だ。

無料で利用できるが、Microsoft 365のサブスクリプションを利用していれば、自動的に有料の機能も利用可能だ。今回は、Webブラウザーの拡張機能から確認してみよう。

無料版では、基本的なスペルと文法がチェックされる。有料版では、加えて高度な文法や丁寧で簡潔な表現などもチェック対象となる。

Webブラウザーの拡張機能は、Edge用やChrome用が提供されている。今回は、Edge用の機能を紹介する。

EdgeでWebブラウザーの拡張機能として利用する。

今回は、まず、Edgeに拡張機能を追加して試してみよう。拡張機能をインストールすれば、Wordの文章校正機能をWebブラウザーでも利用可能だ。

Webブラウザーの拡張機能としては、Edge用やChrome用が提供されている。画面は、Edge用のもの。「Microsoftエディター」をインストールするには、Microsoft Storeから検索してみよう
画1、Webブラウザーの拡張機能としては、Edge用やChrome用が提供されている。画面は、Edge用のもの。「Microsoftエディター」をインストールするには、Microsoft Storeから検索してみよう。
 
インストールすると、拡張機能が利用できるようになる。画面上部の「エディター」アイコンをクリックすると、画面が表示される。現在は「スペルチェック」だけがオンになっている。他の機能も利用するには、Microsoftアカウントでサインインしよう
画2、インストールすると、拡張機能が利用できるようになる。画面上部の「エディター」アイコンをクリックすると、画面が表示される。現在は「スペルチェック」だけがオンになっている。他の機能も利用するには、Microsoftアカウントでサインインしよう。

Microsoftアカウントでサインインして利用する。

Microsoftアカウントでサインインすると、無料版では「文章校正」、有料版では「表現や表記上の考慮点」を選択できるようになる。試しにGmailを利用して、無料版と有料版のそれぞれのアカウントで同じ文章を確認した。

画面は有料のMicrosoft 365 Business StandardプランのMicrosoftアカウントでサインインした画面。歯車アイコンをクリックして表示される設定画面で詳細を確認できる
画3、画面は有料のMicrosoft 365 Business StandardプランのMicrosoftアカウントでサインインした画面。歯車アイコンをクリックして表示される設定画面で詳細を確認できる。
 
Gmailのメール作成画面で、無料版と有料版の結果を比較してみた。無料版ではスペルミスには赤い波線、誤入力には青い二重線が表示されている。有料版では、適切ではないと推測される表現にも線が付いている
画4、Gmailのメール作成画面で、無料版と有料版の結果を比較してみた。無料版ではスペルミスには赤い波線、誤入力には青い二重線が表示されている。有料版では、適切ではないと推測される表現にも線が付いている。

チェック内容を確認して修正する。

チェックされた波線や線の部分をポイントすると、修正内容がポップアップされる。そのまま左クリックすると、修正すべき点や内容が確認できる。用語によっては、修正候補も表示される。

波線が付いている部分をポイントすると修正内容が表示される。そのまま左クリックで開くと、修正候補が表示されるので、正しいものがあれば選択する
画5、波線が付いている部分をポイントすると修正内容が表示される。そのまま左クリックで開くと、修正候補が表示されるので、正しいものがあれば選択する。
 
誤字の場合、青の二重線が表示され、該当部分を左クリックで開くと、修正についてのヒントが表示される。書き換えると表示が消える。なお、画面下の「…」(その他のオプション)をクリックすると、メニューが表示され、エディターの設定やこの修正はチェックしないなどの指定ができる
画6、誤字の場合、青の二重線が表示され、該当部分を左クリックで開くと、修正についてのヒントが表示される。書き換えると表示が消える。なお、画面下の「…」(その他のオプション)をクリックすると、メニューが表示され、エディターの設定やこの修正はチェックしないなどの指定ができる
 
有料版の場合は、表現として適切でないものに点線が表示される。書き換えの候補があるものは選択して変更できる。画面は単独の「たり」や「ら」抜きに対する指摘だ
画7、有料版の場合は、表現として適切でないものに点線が表示される。書き換えの候補があるものは選択して変更できる。画面は単独の「たり」や「ら」抜きに対する指摘だ。

多言語の校正に対応。

Microsoftエディターは、多言語の校正に対応している。最大で3つまで言語を選択できるが、選択した言語によって、チェックされる項目は異なる。詳細は、設定画面で確認可能だ。

Microsoftエディターは、最大3つの言語まで選択して校正できる。追加するには、設定画面の「言語の管理」をクリック。表示された「校正言語」画面で、校正したい言語を選択し、「追加」をクリックする。優先する言語から順番に表示される
画8、Microsoftエディターは、最大3つの言語まで選択して校正できる。追加するには、設定画面の「言語の管理」をクリック。表示された「校正言語」画面で、校正したい言語を選択し、「追加」をクリックする。優先する言語から順番に表示される。
 
言語によって設定できるスペルチェックや文法チェック、表現の指摘内容は異なる。チェック内容を確認するには、上部の「言語別の設定」から言語を選択し、下に表示された設定内容を確認しよう。なお、Microsoftエディターのチェックをやめる場合は、設定画面の右上をオフにする
画9、言語によって設定できるスペルチェックや文法チェック、表現の指摘内容は異なる。チェック内容を確認するには、上部の「言語別の設定」から言語を選択し、下に表示された設定内容を確認しよう。なお、Microsoftエディターのチェックをやめる場合は、設定画面の右上をオフにする。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「〝 たぬき の 「 スマホ ・ パソコン 」 ワールド 〟」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事