goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

AndroidタブレットをPCのサブモニターに、2万円台の機種でも効果は十分。

〇 PCを2画面で使うと、より快適に作業ができるようになり、業務効率化にもつながる。そこで今回は、タブレットをサブモニターとして使う方法を紹介する。タブレットと言えばiPadがおなじみだが、いかんせん価格が高い。ゲームなどであれば高性能なiPadは魅力だが、Web閲覧やファイルの表示といったライトユースであれば、もう少し予算を抑えたいところだ。

この点で魅力的に見えてくるのが、最近製品が増えている格安タブレットである。2万円台で、そこそこの性能のAndroidタブレットを購入できるようになっているのだ。

今回例として取り上げるのは、Shenzhen Doke Electronicの10インチAndroidタブレット「OSCAL PAD13」である。Amazon.co.jpでの実売価格は2万8730円(税込み、2023年5月中旬時点)。ライトユースなら十分という性能の製品だ。ケースやペンが付属するので、お買い得感がある。

普段はWeb閲覧や動画視聴などに使い、外出時にはモバイルノートPCと一緒に持ち出してサブモニターとしても使えるわけだ。画面解像度は1980×1200とサイズにしては高い方なので、サブモニターとしては使い勝手が良い。

今回例として取り上げるOSCAL PAD13
画1、今回例として取り上げるOSCAL PAD13。

spacedeskをインストールする。

まずはタブレットとPCのそれぞれに、サブモニターとして使えるようにするアプリ「spacedesk」(datronicsoft製)をインストールする。同様のアプリはほかにも出ているが、無料で使えて安定感が高いことから本アプリを推奨する。あまり悩まずに使えるspacedeskを利用して、不満を感じたら別のアプリを探すのがいいだろう。

Androidタブレット用のアプリは、Google Playストアからインストール可能。Windowsは、spacedeskのWebサイト(https://www.spacedesk.net/)からインストールする。インストール画面は英語で記載されているが、ウィザードを進めていくだけなので簡単だ。なお僕が使った限り問題はなかったが、インストールは自己責任でお願いしたい。

Androidタブレット用のアプリはGoogle Playストアから入手する
画2、Androidタブレット用のアプリはGoogle Playストアから入手する。
 
Windows PC用は、spacedeskのWebページから入手する。OSのバージョンなどに合わせて選択しよう
画3、Windows PC用は、spacedeskのWebページから入手する。OSのバージョンなどに合わせて選択しよう。

同じWi-Fiネットワークにつながっていればよい

spacedeskを使うに当たっては条件がある。PCとタブレットを同じWi-Fiネットワークに接続している必要があることだ。スマホのテザリングで試しても、特に問題なく使えた。外出先ではテザリングやモバイルルーターで使ってもいいだろう。ただしWi-Fiの電波がそれなりに良いことが求められると考えておくべきで、途切れ途切れのような環境は好ましくない。

このspacedeskはPCとタブレットを有線(USBケーブル)で接続しても使用可能なのだが、今回は利便性を考えて無線のみを紹介する。普通にインターネットに接続できている環境なら問題なく利用できるはずだ。

Windows PCにインストールしたアプリを起動したところ
画4、Windows PCにインストールしたアプリを起動したところ。
 
AndroidタブレットのアプリにPCが表示されるので、タップすれば接続できる
画5、AndroidタブレットのアプリにPCが表示されるので、タップすれば接続できる。

タブレットならではの便利さがある。

今回は、14インチのノートPC「VAIO Z」のサブモニターとしてOSCAL PAD13を利用した。画面サイズの差はあるが、この小さなモニターでも使いようによってはなかなか便利だ。

サブモニターとして表示できた。レスポンスも仕事には十分だと言える
画6、サブモニターとして表示できた。レスポンスも仕事には十分だと言える。

例えばWebページやPDFを表示して、書類作成の際の参考情報にしてもいいだろう。PCに書類作成画面、タブレットにブラウザーやPDFリーダーの画面を表示すると、いちいち切り替えなくて済む。OSCAL PAD13側はタッチ操作にも対応するので、ブラウザーのスクロールなども楽だ。両方の画面にエクスプローラーを表示して、ファイルをコピーする作業もしやすくなる。一方にエクスプローラー、もう一方に写真ビューアーを表示して写真を探すといった作業もしやすくなるだろう。

さらに、タブレットは縦置きも可能になっている。Windowsの「ディスプレイ設定」でカスタマイズすれば、縦画面で使うこともできる。仕事でよく扱うA4縦の書類やWebサイトを見るのには最適だ。ただし、縦置きの際にはスタンドが必要になるだろう。

2万円台で買える格安タブレットは、サブモニターとしても使うことで十分元が取れるのではないだろうか。

タブレットのほうは縦置きも可能だ。Webページを表示するときは縦の方が見やすく、ピンチ操作で拡大縮小もできる
画7、タブレットのほうは縦置きも可能だ。Webページを表示するときは縦の方が見やすく、ピンチ操作で拡大縮小もできる。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「〝 たぬき の 「 スマホ ・ パソコン 」 ワールド 〟」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事