goo blog サービス終了のお知らせ 

珈琲待夢をご一緒に

何やようわからんけど、言うてもええか?

ナガサキヤのカステーラ

2016-08-01 | 日記

美術館を出た後、まっすぐ帰るのももったいないので当てもなく京都会館の方へ向かってぶらぶら。そういえば、京都会館って建て替わって名前も変わったんだ。

でも、京都会館(今はロームシアター?だったっけ??)の手前で見つた市電。こっちの方が面白そう!中は観光案内のパンフレットが置いてあるだけで、オジサンが二人のんびり座っているだけですが。実際に走っているころは知らないけど、ナガサキヤのカステーラの広告が懐かしい。バブルが崩壊したころに潰れたと思うけど、昔はカステラと言えばナガサキヤだった。「♪カステ~ラ、ナガサキヤァ~」のメロディが、頭の中でグルグルw

婿殿の出身が元々長崎で、木の箱に入ったカステラをもらったけど、それはそれですごく美味しかったけど、ナガサキヤのカステーラもよかったなぁ・・・。カステラじゃなくて、カステーラなんです

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« すったもんだの末、手に入れ... | トップ | 大悲閣 千光寺 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2016-08-02 21:37:41
私もこの間図書館行った時、早く着きすぎて、時間持て余して、この電車撮ったよ(笑)。

おじさんがいるのはわかったけど、中は覗かなかった。パンフレットとか置いてあるんだ。
返信する
Unknown (香乃)
2016-08-02 23:01:41
パンフレットが、と言っても、一枚もんのペラいやつがダーッと並べてあるだけ。
オジサンは暇そうに、うちわでパタパタ・・・。
適当に2枚くらい貰って出てきましたw
返信する
Unknown (ken)
2016-08-03 22:12:17
こんばんは、梅小路公園の市電にも同じような路線図
がありました。
カステラ・・・自分の中では越後屋多齢堂のカステラと
いうのが定番で、お見舞いにカステラの木箱入りという
のが定番でした。
東京では文明堂のカステラ。。
返信する
Unknown (香乃)
2016-08-04 21:42:15
こんばんは、kenさん。
路線図、私が京都に来た時には、市バスになっていました。
市電と嵐電は、全く別物なんですよね。
(あまり良く分かっていないw)

私、カステラの底の薄紙にくっ付いて残る、甘くて香ばしいあの部分が好き好きです。
お行儀悪いんだけど、フォークでガーッと取って食べてます(笑)。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事