goo blog サービス終了のお知らせ 

tana-kanの山

低山から高山の、あっちこっちの山、山旅をして日本を巡る

平治岳、地震後のルートと開花状況確認

2016年05月05日 | 登山
5/5日、新緑の綺麗な 九重 平治岳、ミヤマキリシマの開花と地震後のルート確認を兼ねて、吉部登山口から入山する。

10:31分、阿蘇で震度4
10:40分、大分県西部で震度4
共に揺れを感じず!
下山者によると、山頂では2回目の地震で揺れたとのこと!

開花状況は、順調に進んでいる感じ、ピンクの じゅうたん を期待したい(^ ^)

ルートの地震による影響は、ほとんどなし!
(1箇所、落石を確認)

所要時間
登り、3時間30分
下り、2時間30分
昼食、1時間
途中休憩、少々

参考歩数
約25,500歩













































春の井原山

2016年04月09日 | 登山
三瀬峠から井原山に登るが、通常の登山道が太陽光発電の造成工事で、柵がしてあり登れない😤

ここから8km先にあるらしいが、地図には載ってない!

スマホのGPSを使い、他のルートで登山口を探すが、標識が無く分かりづらい!

約1時間かけて、登山口を見つけ登り始める!

杉の木があちらこちらで倒れ、道を塞ぎ、見るからに人が登るのが少ない所だと分かる。

井原山、山頂に着くと360度の大展望!
北に糸島湾、南に有明海、東に背振山、
西に雷山、そしてヤフオクドームがみえ福岡市内も一望できた!

天気もポカポカ陽気で最高に気持ちがよかった!

帰りは、定番の温泉、古湯温泉で疲れをとる😃




















冬山、日の出 九重登山 2016

2016年01月31日 | 登山
今年も夜中に出発し、5時頃牧ノ戸から暗闇の中登山開始!

瀬の本高原あたりは、お月さん・星空が見えていたが、登山口に来ると見えない

今回もガスが掛かっているようだ!

先週の大寒波で平野でも大雪、ここ九重連山も、かなりの雪が積もっていたにもかかわず、雪がない!アイゼンも要らない!
異常気象だ、暖冬がここにも現れた!

積雪が無いのと、ガスとで、やけに暗く感じる、視界5m先が見えない!

登山口-2°C、途中-6°C、

雪があると歩きやすいが、岩が凍ってやけに歩きにくい、必要以上に気を使う!

薄明かりになり、辺りが見え始めたが、以前としてガスが掛かって何も見えない、中腹に来ると風が強くなって来た、毎回同じだが手の指が冷たい、感覚がなくなってきた!
でも、写真を撮るなら手袋を外さないと
ワォー 手が凍る~

牧ノ戸峠登山口~沓掛山~久住分れ~天狗ケ城~中岳~久住山~久住分れ~扇ヶ鼻~沓掛山~牧ノ戸登山口

4座制覇!

天狗でスマホカメラの電源が、寒風で落ちる、体感温度は、 強風の冷凍庫 この時、ガスの切れ間から朝日に照らされた、久住山と中岳の山頂だけが顔を出し、ちょうど 天空の城 状態だった!

写真が無いのが残念だか、素晴らしい景色が見れた! 大満足‼️

中岳に登り、御池避難小屋で暖かい朝食を食べ、スマホの電源を入れたら、入ったー太ももの体温で復活、よかったー

もう一度、中岳中腹まで登り寒風の霧氷を iphoneカメラに収め、凍った御池を通り、久住山へ!

この時間になると、ガスも少しずつ晴れて来た!
しかし、一望は出来ない。

扇ケ鼻分岐にくると、山肌一面が霧氷に覆われた景色が見え、自然と扇ケ鼻山頂に足が向いた、よし、登るぞ~

ここからの景色、さっき登った 天狗・中岳・久住が一望!!

積雪の無い、冬山も、又 違った味を出し、魅了してくれた!

登った後は、定番の温泉へ!
黒川温泉にて、早朝登山の疲れを癒す♨️

今回も事故、怪我もなく、無事に帰宅する事が出来、感謝です!

ありがとう❣️