goo blog サービス終了のお知らせ 

たみん日記

裏話などをメインに( ^ω^)
2021 重厚な軍団員に入団

暑い。。。

2023-06-28 11:29:00 | 営業に関しまして
今年は暑くなるのがホンマ早い。。。ような気がする😓

厨房は既に灼熱で年々暑さの耐性が低くなってるような。。。

学生時代はそれこそ60度くらいの室温でお好み焼きと焼きそばを焼いておりましたが、それくらい暑いと汗もすぐに乾きますので水分補給は欠かせません

らーめんやの厨房は湯で釜の湿気でより暑さを感じます😫

7月に入ってどれくらい耐えれるか分かりませんがおそらく2週目後半辺りからお持ち帰り営業に切り替えると思います

今期からお待ち帰りのらーめんは濃厚とりとんのみ

つけ麺とらーめんの持ち帰りのみにさせて頂きます

その他のメニューは有りません

らーめん 麺300g(半分は替え玉に使って下さい) スープ、国産もも肉低温調理200g  九条ネギ1000円

つけ麺 麺300g スープ 、国産もも肉低温調理200g  九条ネギ
1000円

らーめんに関してはスープとカエシと塩を別に用意しても良いかなと思ってます
当店の濃厚スープのみを味見してもらうと当ブログで何度もお伝えしてる「しっかり旨味を取れば味付けはほんの少しで足りる」というのが良く解って頂けると思いますので😁

まぁちょっとしたネタにもなると思いますしね

濃厚スープをカエシの代わりに塩で仕上げると塩豚骨にもなります

塩も1gで十分ですので「こんな少ないの??」と思う事でしょう(笑)

らーめんは塩分が多いという概念を覆してくれると信じてます😁

まぁコレでもスープ全残し派は消えないでしょうけどね(爆)

勿体無いお化けでるぞ〜(少しくらい飲めよ笑)

トッピング変更

2023-06-25 13:56:00 | 営業に関しまして
トッピング肉類の変更

バラチャーシュー→トロ肉(パイカ)

肩ロース→国産厚切りもも肉(先週から変更)

トロ肉(パイカ)は正式には豚軟骨

仕上げは店によって色々で軟骨のコリコした食感を残すものからトロトロになるまで煮込んだ仕上げなど

昔はコリコリ感を残して炙り仕上げが多かったけど最近は特にトロトロに仕上げる方に人気がありますね

ウチでは甘辛でトロく仕上げます

モモ肉は厚切りでもしっとり柔らかく仕上げてます

もも肉をウチくらい厚切りで出してる店は無いんで

フランス料理の技術(理論)をつかって柔らかく仕上げてます

まぁ、コレだけ聞くと大層な感じですが今では一般的に使われてる「低温調理」なるものです

ただし、キモになるのは温度と時間

肩ロースで使っていたのと基本的には同じですが部位によって温度管理は変わります。

もちろん調理時間も

外国産と違い国産はクセが無いのでその分食べ応え面で厚切りにしたのとバラをトロ肉に変えて少し濃いめの味付けにする事でトッピング肉の特徴とバランスを取ってます

トッピング肉のインパクトが全体的に下がるので(食べやすくなる、肉肉しさが薄れる)その分スープをより煮詰める方向でいきますので最終的なバランス、ボリューム感、満足感は高まると思います😊








久しぶりに道具購入

2023-06-17 21:54:00 | 営業に関しまして
魔法のフライパンは一年待ちなので鉄製のフライパンを探した所。。。有るやん!

魔法のフライパンは鋳造で鉄の不純物を徹底的に取り除いて作ってます

不純物を取り除く作業が地味で時間がかかります

よく分かります

ウチでも濃厚鶏スープを作る際にどれだけ妥協せずに骨辺を取り除くかで味が決まります

骨周りの肉片だけをスープに溶かし込む作業は地味で胃が痛くなる作業です

しかしそれを妥協せずにやり切る事で純度と濃度の高いスープが完成します

魔法のフライパン同様に不純物を取り除く作業が始まりで有り終結のように拘ってます

初めから拘らないのに途中から拘った事は出来ません

一貫する事で高いレベルへ到達する

まだ手にしてませんが、間違いなく特急品です。楽しみ

今回仕入れた鉄製フライパンは「打ち出し」製法のもので厚さ2.5ミリ

結構な重さですが子供の頃母が使ってたフライパンも重かった。懐かしい感じ

プレスで打ち出し成型してから職人さんが均一の厚みになるまで叩き出して仕上げていきます

叩き出す事で細かな凸凹が出来てそこに油が馴染んで焦げつきにくくなるという事です

魔法のフライパンが来るまではコイツが炙りチャーシューの主役☺️


ウチの鯛らーめん

2023-06-16 17:59:00 | 営業に関しまして
マジで食べておいた方が良いですよ

先日ゲリラ的にやりましたが正直、スープを残す派には勿体なすぎる(笑)

何故なら「活魚」アラを使ってる店は全国でもウチくらいのモンですし水槽から〆て加工して1時間以内に冷凍庫に保管してるレベルの鮮度のモノはまず有りませんので

珍しいモン好きが群がって本当に食べたい人に行き渡らない事にならないよう、ウチの鯛らーめんの価値が分かる人になるべく行き渡るように鯛に関しては今後もゲリラでやります

が、今期はもう終わりですね

今回はアラは前回告知して嫁さんの母親が急逝して相続問題やら遺品整理などでバタバタしていたので急遽中止させて頂きました

ようやく急ぎで整理する事も片付いて時間も取れたので作りましたが、杯数限定にしましたので通常鯛らーめんの1.5倍のアラを使用しました

開店当初からのコアなお客様は良く解られた事と思います😊

今後、今回のように希少な限定は少ない営業日数ながら毎週、なんなら営業毎にご来店頂くお客様を優先的に選択して提供出来るように店頭告知のみにして季節限定のような一定条件が整いやすい限定をLINEメンバー告知にします

カレーらーめんやクリームシチューなどですね








ある動画でのお話し

2023-06-16 07:04:00 | 営業に関しまして
特に若い時

経験値の低い時期は煮詰まると甘い言葉を吐く人が救いの手を差し伸べてくれたように錯覚する

「こうしたい」「こうなりたい」という思いが強い人ほどこの「罠」に引っかかります

世の中には信じられないくらい悪いヤツがそういった人の「心の隙間」を常に狙ってます

どうしようもなく煮詰まった時

本当に信頼出来る人に相談するとそう言った「罠」から回避出来ます

恐らくその人の言葉は「進もうとする道」「心惹かれてる方向」に「待った」をかけます

人は煮詰まれば煮詰まる殆ど「進みたい方向」を「支持」または「応援」する人の意見に耳を傾けてしまいます

そしてそれを「失敗」と認めずに次のステップに進むので結局思ったほど進展しません

そして焦り「一発逆転」を狙って取り返そうとして事態を悪化させる

失敗する事は誰でもありますが「総括」しないと次ののステップには絶対行けません

遠回りのようで1番確実で結果最短で進める事をなかなか人は出来ませんね😅

まぁそれも人間の面白い愛おしい所です

この歳になると割り切って自分にとって必要な人とそうで無い人の「区別」が付くようになります

一つ判断材料になるのは相談をして明確な答えが見つからない相手は要注意

1時間ほど話しして「ボヤッ」とした答えしか返ってこない人は相手の事を「観察」してます

観察してるという事は手の内を隠してるという事ですし何かを探ってるという事です

客観的に考えれば殆どの物事はある程度解りますが、通常人付き合いに置いて相手の事を探る必要なんか有りません(笑)

嘘つきは正直、正面切って飛び込んで来る人を1番恐れます

何故なら誤魔化しが通用しないから