goo blog サービス終了のお知らせ 

大正動物医療センター(大阪市大正区)のブログ

大阪にある大正動物医療センターのブログ

大正動物医療センターニュースレター【2017年7月号】

2017-06-23 16:04:18 | コラム
さて、夏本番!熱中症対策は万全ですか?




ワンちゃんや猫ちゃんは人よりも暑さに弱いです。
エアコンなどを使って室温をしっかりと調節しましょう。
外飼いの場合は、日陰があるか涼しいかなど確認してくださいね。
お散歩は早朝や夕方以降に行うようにしましょう。
海やお祭りなど、一緒にお出かけするのがたのしみですね♪♪



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.今月は防災について!
  ペットとの避難所生活・・・考えたことはありますか?
  ・避難所生活に備えて
  ・準備してほしいものリスト

 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・本能を忘れたワンちゃん発見!
  ・アイルランドでは猫をなでる職がある!?

4.ワンニャン♪クッキング
  ・網焼きチキンと野菜のパスタ
  ・猫ちゃんのためのスタミナ丼!

5.犬猫ニュース
  ・真夏の車内に放置はダメ!ゼッタイ!
  ・画期的な対策でフンの放置が激減!!
 

6 本の広場
『ネコリパブリック式楽しい猫助け』河瀬麻花 著

-------------------------------------------------------------
▼今月は防災について!
 ペットとの避難所生活・・・考えたことはありますか?▼

-------------------------------------------------------------
<もしも甚大な被害に遭われた場合、
避難所生活は避けられないかもしれません。
大切なペットのためにきちんと準備をしておきましょう。>


1、ワクチン接種



避難所生活では多くのワンちゃんや猫ちゃんと共同生活をする
可能性があります。伝染病が蔓延してしまうかもしれません。
ワンちゃんや猫ちゃんの安全・安心のために、
ワクチン接種はしっかりと行っておきましょう。
一時的に預かってもらう場合も、
ワクチンを打っていないと断られる可能性があります。

2、しつけ



避難所には沢山の人が出入りします。
動物が苦手な人のことも考えなくてはなりません。
ワンちゃんや猫ちゃんがいざというとき、
ゲージで生活を送れるように日頃から「ハウス」のトレーニングをしてください。
いつもと異なる環境においても、
静かに行動できるようにするためには日頃のしつけが重要になってきます。

3、一時的に預かってもらえる相手を探しておきましょう。



万が一、避難所で一緒に暮らすことが困難になってしまった場合、
一時的に預かってくれる人はいますか?ワンちゃんや猫ちゃんが
窮屈な生活をしなくてもいいように、頼れる人を見つけておきましょう。

4、飼育場所の安全確保
 飼育している環境は安全ですか?
室内飼育の場合、家具が倒れてくることも考えられます。
ケガをした状態で避難所生活を送るのは精神的にも身体的にも厳しいものです。
ワンちゃんや猫ちゃんの飼育環境を整えておきましょう。


準備してほしいものリスト

●いつもと同じものを
ただでさえ、いつもと違う環境になってしまいます。
普段と同じものを食べたり使ったりできるように日頃から準備しておきましょう。
お散歩時に使うようなコンパクトなものを用意してくと良いでしょう。
そして、お薬など命に関わるものは抜け漏れのないように準備してください。


●情報がわかるように
東日本大震災の時には名札もマイフロチップもないワンちゃんや猫ちゃんが沢山いました。
離れ離れになってしまった場合でも、
できるだけ早く飼い主様の情報が分かるようにしておきましょう。
また、過去の病歴やワクチン歴、生年月日など
万が一の治療の際に必要な情報はメモしておきましょう。

<災害時に備えて準備しておきたいもの>




・お水(最低でも3日分)      ・フード

・食事用の器            ・療法食
(折りたためるものがオススメ)

・お薬(最低でも1週間分)     ・名札

・マイクロチップ          ・リード

・キャリーケース          ・飼育メモ
(生年月日・病歴・ワクチン歴など)

・ペットシーツ           ・タオル

・新聞紙    



          
災害時には、大きな混乱が予想されます。
ワンちゃんや猫ちゃんが安全・安心な生活を
送れるように日頃から準備しましょう!!



-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題1:ハウスを用意したのに入ろうとしません。
このときのワンちゃんの気持ちはどれでしょう?

A.入り方が良く分からないなー。
B.もっと大きい部屋にしてー!
C.なんだか怖いよー。

問題2:猫ちゃんがくるぶしに飛びついてきます。
このときの猫ちゃんの気持ちはどれでしょう?

A.ムカついたぞー!攻撃してやるー!
B.獲物だ!捕まえてやるー!
C.遊んでくれないのー?

-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
・本能を忘れたワンちゃん発見!



ペットの中心であり、最も人懐こい動物であるワンちゃんですが、
それにしても動物の本能はどこへいったのか!?
というこちらの画像が話題を呼んでいます。
お家の中でお腹を出して寝るワンちゃんは多いと思うのですが、
大勢の人がいるこんなところで・・・。
こちらはもともとFacebookに投稿された動画なのですが、
横のエクササイズグループと一緒に床をゴロゴロ。
もはや人間のようなワンちゃんでした!

  
・アイルランドでは猫をなでる職がある!?




アイルランドで、ある募集職種が大きな話題となっています。
そのお仕事内容とは・・・“猫をなでること”!
ある猫専門病院が、患者さんである猫ちゃんを癒す人を探そうと募集を出したのです。
応募に必要な能力は、1日中猫をなでつづけられる能力、
猫ののど鳴り音を聞き分けられる能力だそうです。
猫好きにとってはたまらないお仕事ですね!!


-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------

7月は・・・
免疫力を強化するためのごはんを紹介します♪



★網焼きチキンと野菜のパスタ★


<材料>
(10㎏のワンちゃん1頭当たり)
・鶏もも肉    50g
・納豆      13g
・焼きのり   1/4枚
・小松菜     30g
・まいたけ    25g
・ブロッコリー  25g
・にんじん    25g
・スパゲッティ  46g(乾麺)
・オリーブ油   0.2g
・しそ油     0.2g
・水       190g



<手順>
1.焼きやすい大きさに切った
鶏もも肉を魚焼きグリルで両面焼いてひとくり大に切る。
2.小松菜、まいたけ、ブロッコリー、にんじんはひと口大に切る。
3.鍋に水とまいたけを入れて火にかけ、だし汁を作る。
(まいたけはそのまま残しておく。)
4.ブロッコリーと食べやすい長さに追ったスパゲッティは、分量外の水でゆでる。
5.フライパンにオリーブ油を引いてにんじんを炒め、
途中で小松菜を加えて火が通るまで炒め、
火を止めてからブロッコリーとスパゲッティを入れて和えてお皿に盛る。
6.5に納豆をのせて3を流しいれる。
さらに1をのせ、刻んだ焼きのりを散らして完成♪♪



★猫ちゃんのためのスタミナ丼!★





<材料>
(猫ちゃん1頭あたり)
・鶏肉      40g
・ゆで卵    1/2個
・かぼちゃ    10g
・ブロッコリー 10g
・ごはん    大さじ1
・植物油 ティースプーン4杯
・煮干し粉    適量




<手順>
(準備)ごはんを炊いておく。
1.かぼちゃとブロッコリーを良く洗い、みじん切りにしてかぼちゃから植物油で炒める。
2.とり肉とゆで卵を一口サイズに切る。
3.炊いたごはん大さじ1と、野菜・お肉・ゆでたまごを入れてかき混ぜる。
4.煮干し粉を振りかければ完成♪♪


-------------------------------------------------------------
▼ 犬猫ニュース ▼
-------------------------------------------------------------

・真夏の車内に放置はダメ!ゼッタイ!




真夏の炎天下の中で車内がどのくらいの熱さになるかご存知でしょうか?

なんと、閉めきられた車内では、その室温は70度にものぼるそうです。
ある男性がどのくらい熱いのか、生卵をフライパンにのせて実験をしました。
窓を少し開けた状態で試みたにもかかわらず、15分で室温は50度を超え、
きれいな目玉焼きができてしまいました!

車内放置がどれだけ危険かを理解して、ゼッタイにしないようにしてください!


・画期的な対策でフンの放置が激減!!





フンの放置、フン害に悩まされていた京都府宇治市は
ユニークな方法でフン害の激減に成功しました!!!

その方法とは、「イエローチョーク作戦」です!!
道端に放置されている糞をチョークで囲み、日付と時間を記載するだけ。
糞の回収を行うわけではありません。

この作戦は、駐車違反の取り締まりを参考にして市の職員さんが発案したものだそうです。とくに被害が大きかった地域で、昨年の1月から、市の職員が週2~3回のペースで実施した結果、約30箇所で放置されていたフンが現在はほとんど見当たらなくなったといいます!
これからマネをするところが増えそうですが、
取り締まりをされなくても進んでフンを持ち帰ってくださいね♪




-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------


『ネコリパブリック式楽しい猫助け』 河瀬麻花 著





2022年までに、猫の殺処分をゼロにしたい。

その想いからできたのがネコリパブリック。
猫と人の共和国という意味だそうです。地域の保護猫団体と協力して、
保護された猫の里親探しを行いながら、猫とお洒落で素敵なライフスタイルを提供し、
ビジネスとしても「自走」できることを目指す
新しいスタイルの「自走型保護猫カフェ」を運営する団体です。

この団体を立ち上げた河瀬麻花さんの著書「ネコリパブリック式楽しい猫助け」は
非常に読みやすく、シンプルな文章で構成され、
猫好きの人もそうじゃない人も読むべき一冊になっています。

飼いネコの寿命は18年ほどなのに対し、ノラ猫の寿命は3年ほどです。
そして現在も殺処分が行われているという現実。
そのような重いテーマが後ろにあるにも関わらず、
ネコリパのモットーは「楽しく猫を助ける」というものです。

もちろん猫の保護に関する本なのですが、ビジネス書としても読むことができます。
新しいビジネスモデルを作った河瀬さんの「楽しい猫助け」は
どのようにして開拓されていったのか。私たちには何ができるのか。
読んで、考えて、気づけば元気がみなぎっている、オススメの一冊です。


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------

答え  

C.入ってくれないのは、ハウスを怖いと思っているからです。
お仕置きなどで使用していると余計に怖いイメージがついています。
本来、ハウスは落ち着ける場所なので、日ごろから、
ベッドスペースとして利用できるようにしてあげてください。
扉は閉めずに落ち着く場所に置いてあげると良いです。

B.猫ちゃんには人の足の動き、
特に足首のあたりが獲物の動きに見えるようです。
ついつい狩猟本能で飛びついてしまうだけで、嫌われているわけではありませんよ。

詳しくは、大正動物医療センターまで

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *

大正動物医療センターニュースレター【2017年6月号】

2017-05-23 09:34:30 | コラム

いよいよ梅雨到来!じめじめ注意報発令中





GWが終わり、晴れやかな日が続いていたかと思えば、
今年もいよいよ梅雨入りですね。お家に湿度計はありますか?
じめじめしたお天気が苦手なのはワンちゃんや猫ちゃんも同じです。
いつも以上に温度や湿度に気を配り、調節してあげましょう。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.熱中症に注意してください!!
  ・熱中症予防の基本
  ・熱中症の症状
  ・対処方法

 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・その目は反則!アイドル猫「ハナちゃん」
  

4.ワンニャン♪クッキング
  ・そば粉のポタージュごはん
  ・カンタン!豚ごはん

5.犬猫ニュース
  ・仔犬は赤ちゃん言葉を喜ぶ!?
  ・猫ちゃんがライフルを持って立て籠り!?
 

6 本の広場
『いぬと私の防災ハンドブック』 いぬの防災を考える会 著
『ねこと私の防災ハンドブック』 ねこの防災を考える会 著

-------------------------------------------------------------
▼ 熱中症に注意してください!!▼
-------------------------------------------------------------
<熱中症予防の基本>

ワンちゃんや猫ちゃんも熱中症になってしまいます。
節電を心がけているご家庭もあるかと思います。

しかし、人が暮らしていける温度でもペットからすると暑く感じている場合があります。
熱中症などペットの体調に影響が出ることも懸念されますので、
体調不良になる前に、しっかりと対策を行ってください。


<日頃から気をつけて欲しい4つのポイント>




1.温度と湿度の管理
・適正温度:20度前後(種類によっても異なる)
  /適正湿度:40%~60%
・風通しをよくしたり、直射日光が当たる窓のカーテンを閉めたり、
除湿器を使うなどして室内に熱気がこもらないように工夫してください。


2.水分の補給
・こまめに水分補給ができるように、水を置いておきましょう。
・水はこまめに取り換えて、新鮮な水をあげてください。



3.食事での栄養管理
・夏場はいつも以上に栄養管理には気をつけましょう。
・効果的に栄養補給ができる食事を選んであげましょう。


4.皮膚のケア
・熱気がこもるので、暑い時はペットの洋服は避けましょう。
・皮膚のコンディションを適切に保つために、
シャンプーやトリミング等を定期的に行うことをお勧めします。


<熱中症の症状>




1.必要以上にハァハァしている(よだれが止まらない)
体温が上昇すると、人は汗をかいて体温を調節しています。
それに対し、ワンちゃんや猫ちゃんは口を開けて舌を出し、
ハァハァと呼吸することで体温を調節しています。
ハァハァという呼吸がいつも以上に早かったり収まらない場合は
熱中症になっている可能性があります。
特に、お留守番をさせていて帰宅したら室内に熱気がこもっていた、
お散歩にお出かけしたら想像以上に暑かったという場合は要注意です!


2.目や口の中が充血している
猫の場合は、ハァハァという呼吸がわかりづらい場合もあるので、
目や口の中の充血も確認してください。

3.気分が悪そうにぐったりしている
症状が進行すると、吐き気の症状も出てきます。
さらに進行すると、痙攣をおこしたり、
意識がなくなる場合もあるので早めの対処が重要です。


<対処方法>


1.スポーツドリンクを飲ませる



水でも良いのですが、スポーツドリンクのほうがすぐに水分を体内に吸収できるので、
水よりもスポーツドリンクを飲ませることをおすすめします。

2.体を冷やす



少しでも熱中症の状態を和らげるために体を冷やしてあげましょう。
しかし、冷やしすぎないように注意しなければなりません。
普段の適正な体温を知っておくことが大切です。


これらはあくまでも応急処置ですので、
少しでも具合が悪そうな場合は当院にご相談ください。




-------------------------------------------------------------
<font size="6">▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題1:ワンちゃんを見つめると、目をそらされました!
このときのワンちゃんの気持ちはどれでしょう?

(答えは最後に書いてあります)

A 見つめられるのはなんだか苦手だなー。
B ふんっ。嫌い!!
C 恥ずかしいよー


問題2:猫ちゃんが背中の毛を逆立てて、斜めに向かってきました。
    猫ちゃんの気持ちはどれでしょう。

Aムカついたぞー!
B遊ぼうよー!
Cお腹すいたのにー!

-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
・その目は反則!アイドル猫「ハナちゃん」



あるスコティッシュフォールドが、
インスタグラムで話題になっています。
名前はハナちゃんです♪
ハナちゃんの大きくまんまるな瞳に心を奪われる人が続出中で、
フォロワーはおよそ28万人にのぼっています。
世界中からも人気を集める日本のアイドル猫ちゃんは今日も世界中の人々を癒しています♪



-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------
6月は・・・
じめじめに負けない!エネルギー補給のためのごはんを紹介します♪



★そば粉のポタージュごはん★




<材料>
(10㎏のワンちゃん1頭当たり)
・豚もも肉    50g
・えのきたけ   30g
・青のり     0.8g
・かいわれ大根  5g
・わかめ     20g
・無塩バター  小さじ1/2
・ブロッコリー  25g
・ごはん     45g
・そば粉     25g
・しそ油     0.4g
・水       190ml


<手順>

(準備)ごはんを炊いておく。
1.豚もも肉、えのきたけ、わかめ、ブロッコリーをひとくち大、かいわれ大根は1㎝くらいに切る。
2.豚もも肉とブロッコリーは分量外の水でゆでる。
3.鍋に水の半量とそば粉を入れて弱火にかけ、木ベラでよくかき混ぜて溶かす。
4.3に残りの水と豚もも肉、えのきたけ、ブロッコリーを入れ、かき混ぜながら1分ほど煮る。
火を止めて無塩バターを加え、人肌程度に覚ます。
5.お皿にごはんを盛り、4を流しいれ、わかめとかいわれ大根をのせる。
青のりを散らし、しそ油をかけてできあがり♪ ※そば粉はきな粉でもOK♪



★カンタン!豚ごはん★



<材料>

(猫ちゃん1頭あたり)
・豚肉      40g
・かぶ      10枚
・しいたけ    1枚
・にんにく    1g
・ごはん     大さじ1
・植物油  ティースプーン4杯
・煮干し粉    適量



<手順>

(準備)ごはんを炊いておく。
1.かぶ、しいたけ、にんにくをよく洗い、みじん切りにする。
2.豚肉を一口サイズに切り、1、植物油と共に炒める。
3.ごはんを大さじ1杯(12g)器に入れ、1と2を入れて煮干し粉をかけ、かき混ぜる。できあがり♪

※分量はあくまで目安としてお使いください。



-------------------------------------------------------------
▼ 犬猫ニュース ▼
-------------------------------------------------------------
・仔犬は赤ちゃん言葉を喜ぶ!?




ワンちゃんや猫ちゃんに向かって、
ついつい「〇〇なんでしゅかー♡」などと赤ちゃん言葉を使ってしまう人は多いのではないでしょうか。
最近の研究において、仔犬に赤ちゃん言葉で話しかけるのは効果的であることがわかっています。
逆に成犬になってしまうと、特に効果はないのだといいます。
この研究の方法は、ワンちゃんに様々な声を録音したテープを聞かせその反応を測定するもので、
通常の声よりも甲高く、ワンちゃんを甘やかすような口調で話すとより大きな反応が見られたのです。
これは、仔犬とのコミュニケーションにおいて
赤ちゃん言葉を用いる方が、よりよいコミュニケーションが図れるということなので、
初めて出会った場面やトレーニング時など皆さんもぜひ使ってみてください♪



・猫ちゃんがライフルを持って立て籠り!?




ウソのようなホントのお話です。
アメリカオレゴン州で、
「木の上でライフル持って立て篭もってるネコがいる」という通報がありました。

駆け付けた警官も誤解してしまったそうですが、
本当はライフルに似たただの木だったようです。
周辺住民には安全であることが伝えられました。
いちおう警官は、ユーモアに猫ちゃんに危険物に間違えられる物を所持しないように注意したそうです。


-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------

『いぬと私の防災ハンドブック』 いぬの防災を考える会 著
『ねこと私の防災ハンドブック』 ねこの防災を考える会 著



昨年、今までありそうでなかった本が登場しました。
ワンちゃん、猫ちゃんとの被災を想定して防災準備を進めるためのハンドブックです。
ワンちゃんや猫ちゃんがお家にいる人は、
そうなったらどうしようと一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
不安に思う前にぜひ手にとってもらいたい一冊です。



本の構成はこのような感じです。(いぬと私の防災ハンドブック)
第1章「いぬとわたしのために今日からできること」
第2章「いぬの命を守れるのはあなただけ」
第3章「災害が起きた!そのとき、あなたといぬは?」
第4章「いぬとわたしの防災」チェックリスト(保存用) ほか

近年、日本はいくつもの大地震を経験しました。
このハンドブックはそれらの地震によって実際に被災した人から寄せられたエピソードをもとに作られていています。
被災したらどうなってしまうのか、
避難生活において少しでもワンちゃんや猫ちゃんのストレス減らすためには何が必要なのか、
なるべく早く知っておきましょう。


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え  
問題1
A ワンちゃんは見つめられるのが苦手なのです。
目をそらすのは嫌っている・恥ずかしいからではなく、見つめられるのは苦手だなー。
敵意はもっていませんよー。という気持ちのことがほとんどです。

問題2
B 背中の毛を逆立てて怒っているように見えても、
こちらに向かって斜めに近づいてきたら遊ぼうよーの合図です。
人間でいう「ケンカごっこ」です。
しかしこの場合、遊ばれすぎても𠮟りすぎてもしつけ上良くないので、
ダメだよと優しく怒って手を放しましょう。





詳しくは、大正動物医療センターまで

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *

大正動物医療センターニュースレター【2017年5月号】

2017-04-21 09:50:54 | コラム


お散歩日和が増えましたね~



だんだんと日差しを強く感じるようになってきました。
動物病院の5月は“予防の季節”です。
愛犬・愛猫ちゃんと一緒にこれからの暖かい季節を楽しめるよう
しっかり準備しておきましょう。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.“ズーノーシス”をご存じでしょうか?
  ・ズーノーシスとは
  ・代表的なズーノーシス
  ・予防について

 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・恩返しだワン!
  ・老人ホームに勤務するオレオ

4.ワンニャン♪クッキング
  ・鳥ごはん
  ・鮭とスープの彩ごはん

5.犬猫ニュース
  ・犬は戦略的に嘘をつく
  ・子猫の香りの香水!?
 

6 本の広場
『ずっと犬が飼いたかった。』 成毛厚子著

-------------------------------------------------------------
▼ “ズーノーシス”をご存じでしょうか?▼
-------------------------------------------------------------

<人と動物が共通にかかる病気のことです>


“ペット感染症”と呼ばれ、ワンちゃんや猫ちゃんが原因で人にも感染してしまいます。
ワンちゃんや猫ちゃんのもっている寄生虫や細菌が、
嚙まれたりキスをしたりしたときに体内に入ってくることで起こるものが多いです。

スキンシップやフン尿の処理はとっても大切なことですが、そのことを意識して行うようにしましょう。



<代表的なズーノーシス>

・狂犬病
 感染の原因:噛まれる
 症状:頭痛や幻覚など。死に至ることもあるこわい病気です。
    年に一度のワクチン接種を忘れないようにしましょう。

・回虫症
 感染の原因:虫の卵が口に入る
 症状:発熱。重度の場合は脳炎が起こる場合もあります。
    幼児や高齢者など、免疫力の低い人は注意する必要があります。

・パスツレラ症
 感染の原因:噛まれる、唾液が口に入る(キスなど)
 症状:腫れや化膿、淡や血痰など
    この原因となるパスツレラ菌はワンちゃんや猫ちゃんが普通にもっているものです。
    抵抗力が下がっているときなどは注意しましょう。

<予防について>



ズーノーシスの基本的な予防は “手洗い”“寄生虫予防” です。
ズーノーシスの発症は珍しいのですが、
珍しい分、かかったときに診断されるまでには時間がかかり
気づいたときには重症になっている可能性があります。

「予防」によってワンちゃんや猫ちゃんとの楽しい時間を守りましょう。


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題:宅急便など家のチャイムがなると激しく吠え出すワンちゃん。
そのときの気持ちはどれでしょう?
(答えは最後に書いてあります)

A 遊んで遊んで~!
B も~チャイムうるさい!
C 敵が来たぞ!やっつけてやる!


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
・恩返しだワン!



あるワンちゃんが一枚の葉っぱをくわえて現れる画像が話題となっています。
実は、ただの葉っぱではなく、ある女性へのプレゼントなのです。
タイのクラビに住んでいる女性が、野良犬にエサをあげるようになりました。
すると、そのワンちゃんはプレゼントをもって現れるようになったのです。
女性がFacebookに載せたこの映像は瞬く間に話題となり、
このこを飼えない事情がある彼女の代わりに
引き取りたいという人が殺到しているということです。

猫の恩返しならぬ、犬の恩返しだワン♪


  
・老人ホームに勤務するオレオ



アメリカオハイオ州のクリーブランドで話題の猫ちゃんがいます。
名前はオレオと言い、老人ホームの受付でじっと座っている写真が話題になっています。
老人ホームに住み着いた元ノラ猫のオレオは、時には入居している高齢者を癒し、
そしてスタッフの労をねぎらい、時には受付に座って訪問者の相手をし、
今ではまるで従業員のように過ごしています。

働きもののオレオに対するボーナスが出るとしたら、おいしいごはんでしょうか♪


-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------

5月は・・・ストレス解消のためのごはんを紹介します♪




★鳥ごはん★



<材料>
(猫ちゃん1頭あたり)
・鶏肉     40g
・かぼちゃ   10g
・マッシュルーム 1g
・キャベツ    5g
・ごはん   大さじ1
・植物油 ティースプーン4杯
・煮干し粉    適量



<手順>
<手順>
(準備)お米を炊く。
1.かぼちゃ、マッシュルーム、キャベツをよく洗い、みじん切りにする。
2.鶏肉を一口サイズに切り、1と一緒に植物油でいためる。
3.ごはんと煮干しの粉を器にいれ、全部をかき混ぜる。
カンタン♪できあがり♪



★鮭とスープの彩ごはん★



<材料>
((10kgのワンちゃん1頭あたり)
・鮭       70g
・ブロッコリー  25g
・レタス     25g
・ミニトマト    2個
・かぼちゃ    30g
・大根      30g
・大根の葉    25g
・黒米ごはん   70g
・ごま油     0.3g
・水       190ml



<手順>
準備)お米一合に大さじ1の黒米を入れて黒米ごはんを炊く
1.ブロッコリー、レタス、ミニトマト、かぼちゃ、大根、大根の葉をひとくち大に切る。
2.鮭は分量がいの水でゆでて骨を取り、身をほぐす。
3.鍋に水を入れて火にかけ、1.を入れ、あくを取りながら煮てスープを作る。
4.ボウルに黒米ごはんと鮭を入れ、混ぜご飯にしてお皿に盛る。
5.4.に3.を流しいれ、ごま油をかけ、人肌程度に冷ましたらできあがり♪



-------------------------------------------------------------
▼ 犬猫ニュース ▼
-------------------------------------------------------------
・犬は戦略的に嘘をつく


ある研究グループが学術的な論文にて
“犬が人に対して戦略的な行動をとっていること”を発表しました。

実験内容は、犬がエサの入った箱の前に人を連れていくというものです。
最初に、箱の前に人を連れて行っても、
AさんはエサをくれるがBさんはくれないという設定を犬に教えます。






次に、
大好物のソーセージが入っている箱、
まあまあ好きなクッキーが入っている箱、
何も入っていない箱

という3つの箱を用意します。

そして、
それぞれの箱の前に、Aさん、Bさん、飼い主のそれぞれを連れて行くように指示をします。
このとき、飼い主さんは何でも与えてくれる設定です。


すると、犬は先ほどエサをくれなかったBさんを何も入っていない箱の前に誘導するのです。
犬はたしかに戦略的な行動をとっているという実験結果が得られました。
ということは、私たちにウソをついていることもあるかもしれませんね。


・・・でもかわいいから戦略的でも許しちゃう♪と思った人が多いはずです♪



・子猫の香りの香水!?


フレグランスブランドDementerの出した新商品の名前は、
「Kitten Fur(子猫の毛皮)」で、



Facebook公式ページにて
「15年かけて開発し、私たちは温かで心地のいい匂いのエッセンスを実現しました。
子猫の首のちょうど後ろの匂いです。
猫好きでもそうでなくとも、この素晴らしい香りがあなたの好奇心をくすぐるでしょう!」
と発表しています。

この香水は日本でも購入可能で、小さいサイズだと1000円弱で手に入るということです。
「生まれたての赤ちゃん」の香りや「スイミングプール」の香り、「ほこり」の香りなど、
面白いライナンップをもつDementerの新商品ということで、
好奇心をくすぐられた方はぜひ調べてみてくださいね♪



-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------
『ずっと犬が飼いたかった。』 成毛厚子著



著者である成毛厚子さんをご存じの方がいるかもしれません。
彼女はマンガ家さんであり、コミック作家として有名な方です。

普段はホラーな作風で知られている彼女が書いた、初めてのエッセイであるこの一冊。

20年以上連れ添った2匹の猫ちゃんを亡くしたペットロスから立ち直ろうと、
成毛さんは一匹のワンちゃんを飼い始めました。

初めて保護犬を引き取った彼女が綴る、
保護犬の現状と初めてワンちゃんを飼って思ったことは
多くの人の胸に響き、共感を呼んでいます。


社会的なテーマなのにユーモアたっぷり。

マンガには定評があったものの、初めてのエッセイということで自費出版されたこの本は、
愛犬家愛猫家の方々に愛され、

現在でも
「この一冊に出会えてよかった」
「すべての人に読んでもらいたい」
といったレビューが寄せられています。

この著書が書かれた当初よりは改善されつつある保護動物の現状ですが、
初めて犬を飼う人や、ペットロスになってしまった人にとってもヒントが得られると思います。

また、猫ちゃんも登場しますので、猫派の人にもオススメできます。

犬好き、猫好き、ペットを飼い始めたばかりの人、
保護犬・猫を飼おうか迷っている人
・・・全ての人に読んでほしい一冊です。




-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え  

C 敵が来たぞ!やっつけてやる!。
宅急便など普段おうちにいない人がやってきたときになるチャイムは、
ワンちゃんにとって敵が入ってきたサイレンのようなものです。

ワンちゃんは自分のテリトリーを守らなければ!という本能であっちいけー!
と叫んでいるようです。

詳しくは、大正動物医療センターまで

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *

大正動物医療センターニュースレター【2017年3月号】

2017-02-21 11:10:05 | コラム
春らしい、お散歩日和が増えてきましたね!



あたたかな、春らしいお天気の日も増え、
ワンちゃんや猫ちゃんにとっても過ごしやすい季節になってきました。
春の日差しの中を一緒にお散歩をしたり、窓辺で寝転がったりと
春ならではのコミュニケーションを楽しみましょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ノミやダニにとっても過ごしやすい季節になります。
注意しましょう!!
 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・風船ガムを割り続けるネコちゃん
  ・友達に会うために忍者になる犬

4.ワンニャン♪クッキング
  ・焼きバナナの黒米ごはん
  ・かき卵スープごはん

5.犬猫ニュース
  ・しつけ用の首輪はキケン!?
  ・マタタビに酔いしれてしまった迷い猫ちゃん
 

6 本の広場
「愛猫の學校: 猫と人の快適生活レッスン」

-------------------------------------------------------------
▼ ノミやダニにとっても過ごしやすい季節になります。
注意しましょう!! ▼

-------------------------------------------------------------
<ノミ・ダニについて>

地域によっては、2月頃からノミに噛まれたという声を聞きます。
あたたかい春は、ノミやダニにとっても快適な環境を作ってしまうので、
予防や早めの対処を心がけましょう。


でも、
“室内飼いだから大丈夫”
”ノミやダニが付いているのを見た事がないから大丈夫“
と思っていませんか?


ノミやダニは、人の服などに付いて家の中に入ってしまったり、
姿を隠したりする事もあるのです。

ワンちゃんやネコちゃんの体に住みついたノミに刺されると、
人も激しい痒みを感じることになります。


痒さに耐え切れず、かきむしってしまうとキズができ、
化膿したり、ノミアレルギー性皮膚炎を引き起こす可能性もあります。




<ノミが原因でおこる病気>


◎ノミアレルギー性皮膚炎
ノミに刺されて痒くなり、血が出るほど掻きむしってしまう事で起こってしまう病気です。
掻きむしったところから、バイ菌が入って化膿してしまいアレルギー性の皮膚炎となります。
この病気になると、皮膚の炎症、脱毛、色素沈着による黒ずみの症状がでます。


◎瓜実条虫症
これは、ノミの幼虫が条虫の卵を食べる事で起こる病気です。
ワンちゃんやネコちゃんが自分で毛づくろいをした際に、
条虫を含んでいるノミを一緒に飲み込んでしまうと、体の消化管のなかで成長し、
下痢や嘔吐等の症状を起こす事があります。


感染している場合、フンの中に、条虫がちぎれて米粒のような形で出てくることがあります。


◎猫ひっかき病
この病気はワンちゃんや人がかかる病気です。
ノミのフンなどに含まれるバルトネラという菌が原因で起こる病気で、
ネコちゃんにとって特に害はありませんが、
この菌を持っているネコちゃんなどに引っかかれたり咬まれたりすると、
傷口やリンパが腫れてしまい、発熱や痛みの症状がでます。


<ダニが原因でおこる病気>

◎SFTS(重症熱性血小板減少症候群)
ダニが原因でもっとも起こりやすい病気の一つがこれです。
この病気は、マダニがウィルスを運んでくる病気で、人がかかると発熱などを起こし、
重症化すると死に至るケースもある大変危険な病気です。


◎ライム病
ダニに噛まれてしまってできた赤い点が数日~数週間後に現れることがあります。
それに伴い筋肉痛や関節痛、悪寒などの症状がみられることがあります。


この症状は人でも犬でも起こり、
犬の場合は腫れた関節が原因で足が地面に着く事が出来なくなることがあるので注意が必要です。



-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題1:ワンちゃんが耳を下げて上目遣いのときの気持ちはどれでしょう。
(答えは最後に書いてあります)

A 寂しかったよ~。
B なんか、嫌だなぁ。
C  お散歩まだ~?


問題2:寝転がっているとネコちゃんが背中にのってきました。
ネコちゃんはどんな気持ちでしょう。
(答えは最後に書いてあります)

A 安心できる場所なんだ~。
B マッサージしてあげる!
C 私の方が立場が上なんだから♪



-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
・風船ガムを割り続けるネコちゃん



ある飼い主さんの猫ちゃんは、風船ガムを何回膨らましても、
ガムが膨らむたびにキタキタキターー!!!と目を輝かせて割っていくのです。
その様子がなんとも可愛すぎるとインスタグラムで話題になっています。
可愛さについてだけではなく、猫の手で割られた風船をもう一度噛むなんて汚いというコメントも多いようですが、
飼い主さんはそんなことよりも、早く次を膨らませてあげたい!という気持ちなのでしょう♪


  
・友達に会うために忍者になる犬



あるワンちゃんは、動画投稿サイトYouTubeで話題を集めています。
その動画は、ワンちゃんの向かい側に、もう1頭お友達のワンちゃんがいて、
そのお友達に会いたくて会いたくて壁を登ってしまうワンちゃんの動画が話題になっているのです。
首にリードが繋がれているにも関わらず、
そんなことにはお構いなしで壁にギュッとしがみついています。

結構な高さがあることから、まるで忍者のようだと多くのコメントが寄せられています。
ここまでして会いに来てくれたら、お友達も大喜びでしょうね♪
この友情が末永く続きますように。



-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
------------------------------------------------------------

デトックス効果あり♪
☆焼きバナナの黒米ごはん☆




<材料>
(10kgのワンちゃん1頭あたり)
・バナナ  20g
・豚もも肉 50g
・しそ   1/2枚
・白菜   30g 
・オリーブ油  1.5g
・煮干    1.5g
・乾燥ひじき 1.5g
・黒米ごはん 60g
・黒ごま  小さじ2/5
・しそ油   1.5g
・水     190ml

<手順>
1.ひじきを分量外の水で戻して粗みじん切りにする。
2.鍋に水と煮干を入れて火にかけ、だしを取る
(煮干はとっておく)。
3.バナナと豚もも肉と白菜を一口大に切り、しそは千切り
にする。
4.2.に豚もも肉と白菜とひじきを入れ、あくを取りながら
煮る。
5.フライパンにオリーブ油を引いてバナナを焼く。
6.お皿に黒米ごはんを森、人肌程度の温度に冷ました4.を流し入れ、
煮干をちぎって入れ、5.を盛り付け、しそをのせる。
すった黒ごまをふりかけ、しそ油をかけて出来上がり。


アミノ酸強化する朝ごはん!
★かき卵スープごはん★




<材料>
(10kgのワンちゃん1頭あたり)
・卵    1個
・鷄もも肉 50g
・きゅうり 35g
・えのきたけ 30g
・黒きくらげ 2g
・ブロッコリー 25g
・ごはん   70g
・かいわれだいこん 5g
・しそ油   0.4g
・水     190ml


<手順>
1.黒きくらげを分量外の水で戻して粗みじん切りにする。
2.鷄もも肉、きゅうり、えのきたけ、ブロッコリーは一口大に、
かいわれだいこんは1cmくらいに切る。
3.鍋に水と黒きくらげと鷄もも肉、きゅうり、えのきたけ、ブロッコリーを入れて
火にかけ、あくを取りながら煮る。
4.3.が煮えてきたら溶き卵を流し込み、混ぜて火を止め、
ふたをして人肌程度に冷ます。
5.お皿にごはんを盛り、4.を流し入れ、かいわれだいこんをちらし、
しそ油をかけてできあがり。



-------------------------------------------------------------
▼ 犬猫ニュース ▼
-------------------------------------------------------------
・しつけ用の首輪はキケン!?



春先になると子犬を飼う人も増えてきます。
お散歩が上手にできないと、飼い主さんが危険な目に遭ったり、
近所の人や他のワンちゃんネコちゃんにも迷惑が掛かってしまうので、
お散歩のしつけは大切です。


そのためにしつけ用の電流が流れる首輪というものもあります。
しかし、ドックトレーナーであるスコットランド在住のデヴィッドさんが
自らの首に装着してその首輪の危険性を訴えています。
スイッチをいれると、想像を超えた強い電流が彼の体を流れ、
首だけではなく、しびれは上半身にもおよび、
言葉も喋りづらそうにしている動画がネット上に上がっています。

彼が試した首輪は10段階調節のものだったため、さらに強くしていくと、
首に真っ赤な後が残ってしまいました。
いくらしつけのためとはいえ、
このような危険な方法を使うべきではないという彼の訴えは世界中に拡散されています。
スコットランド政府も現在は許可しているこの首輪を禁止するように動き始めたということです。

日本でも簡単に手に入るそうですが、
使用する前に自分に置き換えて動物の気持ちをもう一度考えてみてください。



・マタタビに酔いしれてしまった迷い猫ちゃん



“猫はマタタビが好き”
“猫はマタタビで酔っ払う”というイメージは多くの人に持たれていることでしょう。

しかし、実際のところ、
マタタビに酔っ払ったネコちゃんを見たことがある人は少ないのではないでしょうか。

Facebookで公開された「マタタビに酔いしれてしまった猫ちゃん」をとらえたある動画が
話題を呼んでいます。

オランダのペットグッズ販売店「Pets Palace」で発見された一匹の猫ちゃんは、
どうやら迷い猫だったようで、売り物のマタタビの中にダイブしてしまった様子。

横になっている猫ちゃんの周りはマタタビだらけです。
そして、見事なまでの泥酔っぷりで、かわいらしくクネクネしています。
このお店の店員さんたちも、かわいいけど売り物が・・・!

でもかわいい!!!という状態だったのではないでしょうか。



-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------

猫の學校: 猫と人の快適生活レッスン




ネコちゃんブームのおかげで、ネコちゃんに関する本は山ほどあるけれど、
この本は他の本とは一味違います。

25年間、1,600件以上、5万匹以上の猫と家族、
居住環境を見てきたというキャットシッターである著者の言葉は、
まるで猫の気持ちそのものを表しているような説得力を持っています。


そして、學校ということもあり”教える”という形なのにも関わらず、
こうしなさい!これはダメです!といった書き方はされていないのです。


しかし、この本を読んで、ネコちゃんのことを深く考え直さない人はいないでしょう。
多くの人の経験談を含んだこの本は、
ネコちゃんとの生活の中で感じていたモヤモヤをすっきりと晴らしてくれ、
さらにネコちゃんが今何を求めているのか、
何をしてあげたらいいのかを見つける手がかりを沢山くれます。





すっきりと整理されていて読みやすく、予習・復習どちらにも向いているので、
ネコちゃんをこれから飼おうか考えている人にも、
ベテラン飼い主さんにもオススメできる本です。



-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え  
問題1
B 逆らえない相手からの要求をしぶしぶ飲んでいるときのポーズです。
(争うのは)いやだなぁとこちらの様子を伺っています。

問題2
A 背中だと抱っこで固定されることもなく、地面よりも高い場所です。
甘えん坊なネコちゃんが安心できる場所なのかもしれません


詳しくは、大正動物医療センターまで

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *

大正動物医療センターニュースレター【2017年2月号】

2017-01-28 09:37:15 | コラム
まだまだ寒いですが、2月は春の始まりです♪


「鬼は外!福は内!!」
まだ随分と冷え込む日が続いていますが、2月3日は「立春」ですね。
2月2日の節分には、皆さんも豆まきをされるのでしょうか。
ぜひ、ワンちゃんやネコちゃんと共に、邪鬼を追い払い、一年の厄除けをしてみてください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.一年に一度ワクチン接種しましょう
 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・老人ホームのお年寄りが、子猫を救う
  ・愛犬のために、カンガルーと戦った男

4.ワンニャン♪クッキング
  ・ココット風おじや
  ・トマトリゾット

5.犬猫ニュース
  ・砂漠に捨てられた鞄と思ったら、ワンちゃん
  ・家を改造して作った「猫ちゃんの楽園」
 

6 本の広場
「愛犬が『僧帽弁閉鎖不全症』と診断されたら読む本」

-------------------------------------------------------------
▼ 一年に一度ワクチン接種しましょう ▼
-------------------------------------------------------------

<ワクチンについて>



ワクチン接種は、一度感染してしまうと治療が困難な伝染病を予防するために必要なものです。
様々な伝染病がありますが、ウイルス伝染病には特効薬がありません。

また、発病すると非常に死亡率の高い感染症もあります。
これらは感染力が強いため、日常生活の中で感染してしまいます。
ワクチン接種によって病気にかからない強い身体をつくりましょう!!


<ワクチンの種類>

ワンちゃんや猫ちゃんのライフスタイルやお住まいの地域によっても
かかりやすい病気が異なります。

誕生して1年目の接種時や体が小さい場合は、
摂取量もそれらを考慮して決めなければなりません。


また、ワクチンはワンちゃん猫ちゃんの体調のよい時に行う必要があるため、
どのワクチンプログラムにするのか獣医師の先生と相談しましょう。


<ワクチンを接種しないと…>


ワクチン接種で予防できる病気の一部に関して簡単にご説明します。


【わんちゃんの病気】


・犬ジステンパー
仔犬は大変かかりやすく、最も多く見られる犬の代表的な病気。空気感染、
もしくは、感染した犬の分泌物(排泄物・鼻水・目ヤニなど)に触れることでうつり、

発熱・咳・鼻水・下痢・血便・脱水症状・目ヤニ・鼻の頭が乾燥する・けいれんや運動障害など
の症状が現れる。

通常は感染してから1ヶ月半後くらいにほとんどが死亡する恐ろしい病気です。


・犬レプトスピラ感染症
レプトスピラという病原体が原因の細菌感染症。
感染した犬の尿やねずみからうつり、胃腸や肝臓が悪くなっていく。
発熱・食欲不振・目の充血・嘔吐・血便・脱水症状・下痢・口の中の出血などの症状が現れる。
3~4歳の雄犬に多くみられるケースが多い。


【猫ちゃんの病気】

・猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)
猫のヘルペスウイルスが原因で起こる猫の風邪の一つ。
空気感染、もしくは、感染した猫の分泌物(排泄物・鼻水・目ヤニなど)に触れることでうつり、
風邪の症状(咳・くしゃみ・目やに・発熱など)や下痢などの症状が出る場合も多く、
食欲不振から急激な衰弱や脱水症状が起こり、死亡するケースもある。

猫カリシウイルス感染症と混合感染することが多く、冬によく見られ、
仔猫の時にかかりやすい病気です。


・猫白血病ウイルス感染症
『猫白血病ウイルス』と呼ばれるウイルスの感染症。
感染した猫とのなめ合いやケンカなどにより、唾液からうつり、
急性期なら発熱や下痢、貧血などの症状が現れ、
慢性期なら貧血や細菌感染、さらにはリンパ腫や白血球の減少、また免疫低下によって、
細菌感染症や悪性腫瘍にかかりやすくなります。


ワンちゃん猫ちゃんが辛い想いをしないように、定期的なワクチン接種を行いましょう!




-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------

問題1:ワンちゃんが体をこすりつけてきます。どんな気持ちでしょう?
(答えは最後に書いてあります)

A 体がかゆいよ~。
B ボクの方が強いんだぞ~。
C 甘えたいなぁ。



問題2:電話をすると横でネコちゃんが鳴き出しました。どんな気持ちでしょうか?
(答えは最後に書いてあります)

A 一緒におしゃべりしたい!
B 何してるのー?
C もう!うるさいなぁ!


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------

・顔がくっきり2色の奇跡の猫ちゃん




“自然の奇跡” だと呼ばれている、
顔がくっきりと2色に分かれている猫ちゃんをご存知だろうか。
ベラルーシの首都ミンクに住むヤナだ。
ヤナは2016年夏頃に、生後2ヶ月でミンスク在住のエリザベスさんのお家にお迎えされた。
ヤナの Instagram のアカウントにはフォロワー数が2万人を超えており、
その大人気ぶりがうかがえる。


そこでは、飼い主さんとともに幸せそうに暮らすヤナの自然体な姿を見ることができ、
フォロワーの人々を日々癒している。
ヤナはこれからもエリザベスさんをはじめ、世界中の人々に愛されるだろう。


  
・人間はどうして牛のミルクを飲むのか



あなたはこのことについて疑問を持ったことがあるだろうか。
自然界において、動物が他の動物のミルクを飲むということはない。

しかし、人は牛のミルクを飲んでいる。
この不自然さと、ミルクをとるために子牛から親牛を引き離している現状を訴えたのは、
毎回過激なメッセージングで賛否両論を生んでいる、
動物愛護への問題提起を投げかけるPETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会)である。

彼らは、
ロンドンで人に新商品のミルクの試飲を勧め、
後に“それは犬のミルクですよ”と告げるショッキングな実験を行った。

被験者とされた人々は当然憤慨したが、では、なぜ人は敢えて牛のミルクを飲むのか。
犬や猫のミルクではだめだと思うのだろうか・・・。


-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------

まだまだ続く寒い日には・・・
☆一緒に食べるあったかおでん☆





<材料>
・大根 3~4cm位 
・鶏ささみ 40g 
・煮干 2~3尾
・にんじん 40 
・じゃがいも 小1個
・キャベツ 2枚 
・無塩トマトジュース 適量
・昆布  少々  
・水 適量



<手順>
1 野菜の下ごしらえをする。大根、にんじん、ジャガイモは好みの大きさに切り、
やや固めにゆでる。
キャベツは俵形になるように巻いて楊枝でとめる。 
2 煮干しは頭とはらわたを取って、昆布は好みの大きさに切る。
3 鶏ささみをサイコロくらいに切る
4 鍋に水、煮干し、昆布、1の野菜を入れて10分間ほど煮る。
だしが出たら煮干しは取り出しておく。アクが出たら、まめに取る。
5 に鶏ささみを入れ、トマトジュースを加える。
その時出るアクは取ります。水分が少なくなったら、水を足す。
6 全体に火が通ったら、さまして完成!!


ワンちゃんネコちゃんも喜ぶ!
★お豆腐のふわふわムース★




<材料>
・豆乳 100cc    
・豆腐   40g
・きなこ  適量     
・ゼラチン 1/4本


<手順>
1 お鍋に豆乳を温めて、細かくしたゼラチンを少しずつ入れて溶かします。 
2 細かく刻んだ豆腐を鍋の中へ入れて一緒に火を通します。
3 鍋の中にきなこを入れてかき混ぜます。
4 小さめの器に流し入れ、冷蔵庫で一時間程冷やし固めます。
5 器からお皿にあけて常温に戻したら出来上がりです。



-------------------------------------------------------------
▼ 犬猫ニュース ▼
-------------------------------------------------------------

・犬の歓喜の瞬間をとらえた胸キュン動画



出張や旅行など長期の不在を経て帰宅するとワンちゃんが勢いよく甘えてきて、
なんてかわいいヤツなんだ!!という経験はありませんか?

まさにその瞬間をとらえた動画が人気を集めています。
トイ・プードルのヒューゴは飼い主のアリス・マッキンタイアさんと大の仲良しです。

しかし、あるとき、アリスさんは長期のヨーロッパ旅行へ出かけてしまいました。
5ヶ月間も離れていたことはこれまでになく、
ヒューゴもアリスさんも早く会いたかったのです。

そしてある日、ヒューゴのお家に大きなプレゼントが届きます。
ここで可愛らしいのは、ヒューゴは匂いで既にその中身を知っていたのです。
勢いよくプレゼントに飛びつくと、中からは大好きなアリスさんが登場。
ヒューゴの喜びぶりがあまりにもかわいいと話題になっています。


皆さんも、長期でお家を空ける際は、
再会の様子を思い出に録画してみてはいかがでしょうか。



・カワイイ!仔猫相手に勝てない2匹のワンちゃんたち




これまたかわいいワンちゃんの様子をとらえた動画のお話。
同じゲージの中で初顔合わせのかわいらしい仔猫と、2匹のワンちゃんたち。
その様子は想像とは違い、仔猫ちゃんは興味津々で全く警戒しておらず、
ワンちゃんたちは仔猫ちゃんの動きに驚きながら威嚇しているのです。
そのアンバランスさがなんとも可愛らしいと思いませんか?


威嚇されても近づこうとする仔猫ちゃん。
それに対して、ワンちゃんたちはゲージの隅っこで肩を寄せ合いながら、
もう勘弁してくれぇ~と言わんばかりの威嚇。

意外な反応を見せるワンちゃんも、勇敢な仔猫ちゃんも両方可愛くて、癒し倍増ですね。
仔猫ちゃんを見かけたら、観察してみてください。
好奇心旺盛な様子に心惹かれること間違いなしです。


-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------

愛犬と一緒に幸せになる風水入門 



昔より、風水はブームになるほど、とても有名で、数々の書籍が出版されておりますが、
今回の書籍は、風水の視点からみた犬との生活をご紹介しております。

たとえば、普段の散歩する道、お気に入りのカフェなども風水でみておきたい部分ですし、
もちろん、大事なワンちゃんと生活する寝室なども重要です。

また、今回の書籍は、ペットの供養の事、鬼門の事など素朴な疑問まで、
しっかり網羅されております。

ぜひ、この書籍を読んで、
ワンちゃんとの生活をよりより物にしていただければと思います。

≪本の目次≫
はじめに
犬と暮らして20年。風水に興味がわきました。

第1章
暮らす土地からもたらされるいろんなパワーについて
・埼玉生まれ 小田原経由 湘南在住
・お気に入りの景色にも秘密があるとしたら

第2章
風水ってそもそも何だろう?
・風水師の仕事とは
・風と水

第3章
愛犬と一緒に幸せになれる、おうちや庭づくりを!
・風水から見る庭
・家の間取りや生活動線が私たちの心に影響を与える
・「本当に安らげる寝室」とは

第4章
風水アラカルト ~素朴な質問あれこれ~
・ペットの供養について
・鬼門のこと
・伝統風水の診断で凶と出てしまったら   





-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え  
問題1
C ワンちゃんが体をくねらせながらから体をこすりつけてきたら、
これは愛情表現です。甘えたいという気持ちなので、
スキンシップをとってあげるようにしましょう。

問題2
B ネコちゃんからすると、
飼い主さんが自分ではなく空中と話している不思議な状態です。
何しているのー?と問いかけ、かまってほしいと全力でアピールしています。


詳しくは、大正動物医療センターまで

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *