goo blog サービス終了のお知らせ 

大正動物医療センター(大阪市大正区)のブログ

大阪にある大正動物医療センターのブログ

大正動物医療センター ニュースレター【2018年5月号】

2018-04-27 16:10:27 | コラム
<過ごしやすい季節になりました>

桜もきれいな花から鮮やかな新緑に代わり
すっかり景色がピンクから緑になりましたね。
外に出るととても快適な気温と共にどこか夏の薫りが…
皆様はGWの予定は立てられましたか。
5月を楽しみましょう!!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 今月は防災対策について!

2.準備してほしいものリスト

3.学べるワンニャン語クイズ

4.プチ情報
  ・5年もの不思議で長すぎる散歩
  ・地下室に置き去りのワンちゃん

5.ワンニャン♪クッキング
  ・おろしポーク炒飯
  ・タラとたっぷりの野菜スープ

6.犬猫ニュース
  ・実はワンちゃんが嫌いだったこと⁉
  ・「ケンカの仲裁をする猫」
 

7 本の広場
  ・Hello Again またあうときの約束


-------------------------------------------------------------
▼今月は防災対策について!▼
-------------------------------------------------------------
<急な災害に備えて>

まず自分の安全が第一で、
落ち着いて自分とペットの安全を確保しましょう。
ペットも突然の災害に
いつもとは違う行動をとってしまうことがあります。
リードやケージなどペットに配慮した対策を取りましょう。


1、ペットと同行避難



避難する時にはペットと同行非難することが原則です。
万が一、ペットと離れた場所にいた場合には、
自分の被害状況、避難所との距離、避難指示などをしっかり考慮し、
避難させるかどうかの判断が必要です。

もし、ペットとはぐれてしまった場合には、
ペットの情報を、自治体の動物担当部署や警察等に届け出る事が大切です。

2、同行避難の方法

 同行避難する際には、
普段よりしっかりリードの確認や首輪がしまっているかの確認を行いましょう。
猫ちゃんの場合でも移動しやすいようにコンパクトなキャリーバッグやケージに入れ、
逃走しないようにガムテープで固定することが必要です。



3、避難後の生活



 様々な人が共同生活をする場において、
ペットの存在は心の支えになるという方がいる一方で、
アレルギーを持った方や、咬傷事故や鳴き声への苦情、体毛や糞尿処理など 衛生面でトラブルになることもあります。
ペットの飼育管理は飼い主の責任で衛生的な管理を行うとともに、
飼い主同士で周りの人に配慮したルールを作ることも重要な仕事なのです。


4、ペットもストレスが溜まります



 ペットは、ストレスから体調を崩したり、
病気が発生しやすくなるため、飼い主はペットの体調に慎重に気を配り、
不安を取り除くように努めなければなりません。


-------------------------------------------------------------
▼準備してほしいものリスト▼
-------------------------------------------------------------
●いつもと同じものを

ただでさえ、いつもと違う環境になってしまいます。
普段と同じものを食べたり使ったりできるように日頃から準備しておきましょう。
お散歩時に使うようなコンパクトなものを用意してくと良いでしょう。
そして、お薬など命に関わるものは抜け漏れのないように準備してください。


●情報がわかるように


東日本大震災の時には名札もマイフロチップもないワンちゃんや猫ちゃんが沢山いました。
離れ離れになってしまった場合でも、
できるだけ早く飼い主様の情報が分かるようにしておきましょう。
また、過去の病歴やワクチン歴、生年月日など
万が一の治療の際に必要な情報はメモしておきましょう。

<災害時に備えて準備しておきたいもの>

・お水(最低でも3日分)      ・フード

・食事用の器            ・療法食
(折りたためるものがオススメ)

・お薬(最低でも1週間分)     ・名札

・マイクロチップ          ・リード

・キャリーケース          ・飼育メモ
(生年月日・病歴・ワクチン歴など)

・ペットシーツ           ・タオル

・新聞紙              

災害時には、大きな混乱が予想されます。
ワンちゃんや猫ちゃんが安全・安心な生活を
送れるように日頃から準備しましょう!!


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題1:ワンちゃんがボール遊びが好きなのはなぜ?(
答えは最後です)



1 W杯の出場を目指しているから。
2 獲物を追う気持ちになるから。
3 丸いものに興味があるから。



問題2:ネコちゃんがおふろを嫌がるのはなぜ?
(答えは最後です)



1 露天風呂しか入りたくないから。
2 入るのが面倒くさいから。
3 砂漠出身だから。



-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
・5年もの不思議で長すぎる散歩

ある方の投稿が話題となっているこの体験。
この方の父が家の前に立っていると
ネコちゃんは突然、姿を現し家の中に入れられても動じず、
5年前にお気に入りだった場所に直行したそうだ。


ではこのネコちゃんはどこにいたかというとそれが少し奇妙なのだ。
まず5年前に失踪したネコちゃんは24㎞先のシェルターで保護され、
殺処分される前日に保護されるのだが、
この飼い主は飼う事ができなくなり両親に預けたのだそうだ。
なんとこの両親が5年前に失踪した投稿者の自宅の隣に住んでおり、
それに気づいたのだと。この5年間にもわたる長すぎるお散歩にとうとう幕が下ろされたのである。


・地下室に置き去りのワンちゃん

ある男性が新居に引っ越して地下室へ行くと、
なんとワンちゃんが繋がれたままになっていたのだ。
救出された時のワンちゃんのリアクションは、涙なしで見られなかった…。
これはぜひ「There’s a dog chained up in my basement」
『地下室でつながれたままの犬』という動画を見てほしい。

ワンちゃんはちぎれんばかりに尻尾を振り、嬉々とした様子を見せている。
きっと計り知れない恐怖と戦っていたに違いない。
あまりに跳ねまくるため、
ワンコは “飛び跳ねる豆” を意味する「ジャンピング・ビーン」と命名された



-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------

★おろしポーク炒飯★



<材料>
・豚肉       適量
・卵       1/2個
・ブロッコリー   適量
・にんじん     適量
・しいたけ     適量
・大根       適量
・オリーブオイル  適量
・お湯     約80㏄


<手順>
1.豚肉と野菜(大根はおろす)を食べやすい大きさに切り、オリーブオイルで炒める
2.全体に油が回ったらお湯を入れ、野菜が柔らかくなるまで炒め煮する。
3.ご飯と炒り卵を入れ、混ぜながら盛り付ける



★タラとたっぷりの野菜スープ★



<材料>
 ・タラ   80 g ・糸こんにゃく 10g
 ・しいたけ 10 g ・さやいんげん 10g
 ・大根   15 g ・にんじん   10g
 ・大豆(水煮) 5 g ・水     100㏄
 ・白菜   15 g 


<手順>
 1.大豆と糸こんにゃく以外の材料をすべて細かく切る
 2.鍋に水を入れ、タラ以外の材料を煮込む
 3.2が柔らかくなったら、タラを加えて火が通るまで煮込む


-------------------------------------------------------------
▼ 犬猫ニュース ▼
-------------------------------------------------------------
・実はワンちゃんが嫌いだったこと⁉



ワンちゃんは信頼する相手を前に寝転がりお腹を見せる習慣があります。
仰向けでこちらを見つめてくる愛犬に我々は思わずお腹をなでてあげたくなりますが、
ある博士によると「犬は腹部を触られることに大きな不安を感じている」のだと言います。

お腹をなでると喜ぶと考えるのは人間の勘違いだということが判りました。
「犬が仰向けになりお腹を見せるのは、
触って欲しいという要求ではなく『君のことが大好きだから信頼するよ』という意味なんです。
無防備な腹部を触られることには不安を感じていて
犬は人間がそれを好むから仕方なく
我慢しているだけなのです。


・「ケンカの仲裁をする猫」



皆さんはけんかが起こった時なんとなく仲裁に入るなんてことはのはよくあることだろうか。
そんなことがネコちゃんの世界でも存在するようなのだ。
YouTubeに投稿されているこの動画は、威嚇し合う2匹の猫が映し出される。

いつケンカが始まってもおかしくないガンの飛ばしあいだ。
そしてついに、1匹が猫パンチを放つ!大ゲンカ勃発か!?と、
その時、画面外から第3の猫の登場だ。

ころん。。。

第3の猫が2匹の間で横になってゴロゴロしだし
これには思わず激怒していた猫もふんわり解散、
ノーゲームに。

こんなほのぼのとした平和解決をぜひ人間の間でも見てみたいものだ。。。


-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------
Hello Again またあうときの約束(マガジンハウス)




コピーライター糸井重里さんが
「犬がいてくれると、
毎日が、ぜんぶ思い出になる。」
とコメントし、人気サイト《ほぼ日》で
連載された物語です。

出産、成長、巣立ち、老い、別れ…。

著者が、17年間撮っていった母犬ルーシー、
その娘ハンナと一緒に過ごしてきた記録です。

犬を飼っている人も、そうでない人も、
写真をみていると、温かい気持ちになれる。
やさしい本です。

コラムとして、手作りのごはんやケーキも掲載されております。


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え

問題1:2
獲物を追って捕まえる、本能が満たされる遊びだからです。
ボールを捕まえるという行為が狩猟本能を掻き立て、本能的に集中します。
さらに持って帰るとほめられるといううれしさもあるので、
ワンちゃんにとってはとびきり楽しい時間なのです。


問題2:3
ネコちゃんの祖先は、主に北アフリカに生息するリビアネコだと言われています。
当然砂漠にすんでいるので、お風呂に入る機会はありませんし、
汚れは砂にこすりつければ取れます。
なのでネコちゃんはお風呂に入る事を嫌うのです。



大正動物医療センター ニュースレター【2018年4月号】

2018-03-23 09:39:19 | コラム
<いよいよ春が到来です!>

ようやく日差しが暖かくなり、
過ごしやすい季節になりましたね。
ワンちゃんやネコちゃんが窓の近くで
日向ぼっこする姿が多くなるのではないでしょうか。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 今年もやってきました狂犬病予防接種の季節
2.ネコちゃんもかかる?フィラリア症
3.学べるワンニャン語クイズ
4.プチ情報
  ・スーパーヒーローわんちゃん参上!?
  ・ある男性の実験が衝撃的!
5.ワンニャン♪クッキング
  ・ミートローフ
  ・ネコちゃんクラッカー
6.犬猫ニュース
  ・愛するってこういう事だよね…
  ・ネコちゃんと働き方改革!?
7 本の広場
  ・保護ねこのきもち
-------------------------------------------------------------
▼今年もやってきました
狂犬病予防接種の季節▼

-------------------------------------------------------------
<狂犬病について>



今年も狂犬病の予防接種の季節がやってきました。
狂犬病は、「狂犬病」というように「犬」の文字がついているため、
犬の病気だと思われる方がいらっしゃいますが、
実は人間にもかかる病気でもあり、
猫などその他の動物にも感染する病気です。

「狂犬病なんて日本にはかからないんでしょ?」
と思われる方もいらっしゃるかと思います。

たしかに、
日本での狂犬病は、1956年の感染を最後に報告されておりませんが、
狂犬病予防ワクチンの接種は、法律で定められた飼い主様の義務です。

なぜならば、海外では発症例が毎年報告されており、
船や飛行機で旅行などがしやすくなった分、
いつ日本に狂犬病に感染した動物がきてもおかしくない状況です。

日本で発生が報告されないのは、
なんとか入ってくるのを防いでいる事が理由ではありますが、
昨今、人の病気でも海外に渡航された方がウィルスに感染して
帰国し発症したというケースもあります。

人でも起こるのですから、
ワンちゃん・ネコちゃんもいつ狂犬病が日本に入ってくるか分かりません。
狂犬病は、ワクチン接種をせずに感染してしまうと、
ほぼ確実に死に至る事です。

現在、確立した治療法がない状況です。
ワクチン接種により予防が出来ます。
しっかり予防接種を行いましょう。

-------------------------------------------------------------
▼ネコちゃんもかかる?フィラリア症▼
-------------------------------------------------------------
◎ワンちゃんでは有名なフィラリア症

「フィラリア症」という言葉自体、
猫ちゃんの飼い主様にとっては、来院された際に、
ポスターなどで見る程度で、
よく知らないという事が多いのではないでしょうか?

フィラリア症は、ワンちゃんにとって、危険な病気である事が有名であり、
ワンちゃんの飼い主様は毎年予防をしておりますが、
実はネコちゃんも予防が必要な病気なのです。

症状が突然消える!?
実はワンちゃんより注意が必要!


フィラリア症は蚊を媒介してかかる寄生虫の病気です。
ワンちゃんの場合は、血管に増殖し、
やがて血液の流れが妨げられるなどで呼吸困難などの症状がでて、
放置したままでいると、最終的には亡くなります。



一方、ネコちゃんの場合は、実はワンちゃんと比べて、
より気を付けないといけない病気です。

ネコちゃんの場合、ワンちゃんと同様に、
寄生虫が大きくなる事が原因で炎症を起こしたり、
血管を詰まらせたりなどありますが、しばらくすると症状が消えます。
症状が消えるため、かかった事に気が付かない、
もしくは治ったのかと思って、ほっておいてしまいますが、
実は心臓などでは症状が悪化しており、
急性肺障害や突然死を引き起こします。

最近は、100%室内飼いをしていても、
フィラリア症に感染するというケースが増えてきております。

怖い病気ではありますが、ワンちゃんと一緒で、
しっかり予防をすれば大丈夫です。
簡単に行えるものなど予防方法はいくつかあります。
ご相談ください。

-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題1:ワンちゃんが家具やソファーをかじるのはなぜ?(答えは最後です)



1お腹すいたよ
2おいしい♪
3なんかイライラする!


問題2:ネコちゃんが耳をキョロキョロ動かすのはなぜ?
(答えは最後です)



1感情を表している
2周りの音を聞いている
3耳で遊んでいる

-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
・スーパーヒーローわんちゃん参上!?

某動画サイトでは、ワンちゃん同士が助け合うという
動画が投稿され話題になった。
あるワンちゃんが柵の間を通り抜けようとした時に抜け出せなくなり、
なんとか脱出しようともがきジタバタしていると、
もう1匹のワンちゃんが参上!

窮地に陥っているのを察したのか、柵から抜け出せるよう手を貸しのだ!
なんでもワンちゃんは柵に挟まっていたワンちゃんとは頻繁に遊ぶ仲で、
普段から仲睦まじい様子だったそうだ。

公園などでじゃれ合っているワンちゃん達はよく見かけるが、
困った事態に陥った仲間をここまで助けるとは……。

それだけに、ワンコの仲間意識にジ~ンときてしまったネットユーザーが
少なくなかったようだ。


・ある男性の実験が衝撃的!


「あなたが死んだら猫はどんなリアクションを取るんだろう?」
と質問を受けた男性が、
ネコちゃんの前で死んだフリをしてみることにしたそうだ。

男性は胸を押さえ床に倒れ込むと、小さく鳴いては男性の匂いを嗅いだり、
見つめたり…。やはり人を心配してくれているのかなと思った次の瞬間! 

なんとネコちゃんも同じポーズをとったのだ。
パートナーには嘘もばれてしまうと教えてくれた話であった。

-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------

★ミートローフ★




<材料>
・鶏肉 200グラム
・牛の挽肉 450グラム
・メークイン 400グラム
・にんじん 150グラム
・卵 2個
・パン粉 50グラム

<手順>
1.オーブンを180℃に予熱しておき、鶏肉は沸騰したお湯で3分間煮て小さく切ります。
2.ボウルにひき肉と細かくしたメークイン、にんじんと鶏肉を入れて、かき混ぜます。
3.別のボウルに移し、卵とパン粉を混ぜます。
4.オイルを塗った天パンの上に、載せて、1時間~1時間20分ほど焼きます。
5.オーブンから出してから20分後に、食べやすく切ります。


★ネコちゃんクラッカー★




<材料>
 ・ツナ 170グラム
 ・コーンミール 1カップ
 ・小麦粉 1カップ
 ・お水 1/3カップ

<手順>
 1.オープンを180℃に温めておきます。
 2.材料全部をボウルの中に入れ、手でこねます。
 3.油を敷いたクッキングシートに1センチ弱の厚さになるように
   カットしてのせます。
 4.こんがり焼けるまで20分ほど焼きます。

-------------------------------------------------------------
▼ 犬猫ニュース ▼
-------------------------------------------------------------
・愛するってこういう事だよね…



ある雨の日、フィリピンの市場でおじいさんがワンちゃんに
濡れないようになにやら準備をしていた。
犬の体にビニールシートを巻き付けシートの端をギュッと結び、
麦わら帽子を取り出し頭にのせた。
飛ばされないようにゴムをあごの下にかけ、クリップで固定…と。

そのゆっくりと丁寧にお世話をしていく姿を見ていると、
「大事な飼い犬が雨に濡れませんように」という気持ちが
ひしひしと伝わってくるのだ。
さりげなく愛情深い動作は、きっと日頃から大事にお世話をしていることを連想させる。
“本物の愛”とはこのことなのか…。


・ネコちゃんと働き方改革!?



日本にはネコ好きにはたまらない天国のような会社があるようだ。

「仕事のストレスが蓄積すると癒しが欲しくなる。
毎日仕事に出かけなければならず、大好きなネコとなかなか一緒にいられない。
そんな人は、ネコを連れて出勤してしまおう。」と考えるのはIT企業・ファーレイだ。

同社はネコの同伴出勤制度を導入し、オフィスを癒しの空間に変えた。
そして、社内で気ままに過ごす8匹のネコちゃんとご飯を食べたり、
休憩することで従業員が癒されているのだ。

さらに、会社では野良猫の引き取りを奨励していて、
引き取ることで月5000円の「ネコ手当て」が支給されるそうだ。

-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------
保護ねこのきもち(ベネッセコーポレーション)



ここ数年、猫ブームなど言われており、
猫を手に入れ方の一つとして、ペットショップではなく、
保健所や動物愛護センター、愛護団体などが開催する
譲渡会を通して保護猫を飼い始める方がいらっしゃるかと思います。

年間、犬と合わせて56,000頭が殺処分されている現在、
徐々に処分される頭数は減りつつもあるが、まだまだ殺処分ゼロとは遠い現実。

ある日、保護された生まれも、性格も、個々に違う保護猫たち。
猫と人がいっしょに、幸せに生きていくためにできること。

これから猫を初めて飼いたい人も、
2匹目以降を迎えたい人も、
今後新たに飼う予定がない人も、
それぞれに、みんなで、考えてみませんか?

-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え

問題1:3 
あまり外に出なかったり、留守番が多くなると犬も暇を持て余してしまいます。
作業意欲や狩猟本能を発散できずにストレスが溜まっているのかもしれません。
犬が退屈を感じないように牛革やナイロン製のかじれるおもちゃを与えると、楽しく過ごせます。

問題2:2
 猫はとても耳が良く、大きな耳を使って360度あらゆる方向から収音しています。
そのため耳がアンテナのようにキョロキョロ動くのです。また猫は超音波も聞き出すことができます。
ネズミの鳴き声は高音のため、ネズミを捕まえるために発達したといわれています。


大正動物医療センター

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを 

大正動物医療センターニュースレター 【2018年3月号】

2018-02-25 12:02:40 | コラム
<春が近づいてきています>

まだまだ寒い日が続いておりますが、
花粉も飛び始めているようです。
あと、もう少しで花見のシーズンですね。

温かくなり、予防シーズンお始まりますので、
皆様しっかり予防を行いください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. もうすぐノミやダニにとっても過ごしやすい季節になります。
注意しましょう!!

  <ノミ・ダニについて>
  <ノミが原因でおこる病気>
  <ダニが原因でおこる病気>
 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・〇〇な人ほど、噛まれやすい?
  ・三つ子の魂ニャンくまで!

4.ワンニャン♪クッキング
  ・かぶのグラタン
  ・ゆで豚そうめん

5.犬猫ニュース
  ・動物が苦手だった人が犬を飼ってみたら…
  ・イギリスの人気講師の猫ちゃん
 

6 本の広場
  ・それでも人を信じた猫 黒猫みつきの180日


-------------------------------------------------------------
▼もうすぐノミやダニにとっても過ごしやすい季節になります。
注意しましょう!!▼

-------------------------------------------------------------
<ノミ・ダニについて>

地域によっては、2月頃からノミに噛まれたという声を聞きます。
あたたかい春は、ノミやダニにとっても快適な環境を作ってしまうので、
予防や早めの対処を心がけましょう。



実際、昨年2017年に猫に咬まれた50代女性がSFTS(重症熱性血小板減少症)に
感染し、死亡するという事が発生しました。


“室内飼いだから大丈夫”、”ノミやダニが付いているのを見た事がないから大丈夫“と思っていませんか?
ノミやダニは、人の服などに付いて家の中に入ってしまったり、姿を隠したりする事もあります。
1度ワンちゃんやネコちゃんの体に住みつくと、ノミやダニにとっては居心地がよく、
すぐに増えていきます。

そして、増えたノミなどに刺されると、人も激しい痒みを感じることになります。
ワンちゃんやネコちゃんは、痒さに耐え切れず、かきむしってしまうとキズができ、
化膿したり、ノミアレルギー性皮膚炎を引き起こす可能性もあります。
飼主様である自分を守るためにも、
大事なワンちゃん、ネコちゃんを守る意味でもノミ・ダニ予防はしっかり行っておきましょう。



<ノミが原因でおこる病気>


◎ノミアレルギー性皮膚炎
ノミに刺されて痒くなり、血が出るほど掻きむしってしまう事で起こってしまう病気です。
掻きむしったところから、バイ菌が入って化膿してしまいアレルギー性の皮膚炎となります。
この病気になると、皮膚の炎症、脱毛、色素沈着による黒ずみの症状がでます。


◎瓜実条虫症
これは、ノミの幼虫が条虫の卵を食べる事で起こる病気です。
ワンちゃんやネコちゃんが自分で毛づくろいをした際に、条虫を含んでいるノミを一緒に飲み込んでしまうと、
体の消化管のなかで成長し、下痢や嘔吐等の症状を起こす事があります。
感染している場合、フンの中に、条虫がちぎれて米粒のような形で出てくることがあります。


◎猫ひっかき病
この病気はワンちゃんや人がかかる病気です。ノミのフンなどに含まれるバルトネラという菌が原因で起こる病気で、
ネコちゃんにとって特に害はありませんが、この菌を持っているネコちゃんなどに引っかかれたり咬まれたりすると、
傷口やリンパが腫れてしまい、発熱や痛みの症状がでます。


<ダニが原因でおこる病気>


◎SFTS(重症熱性血小板減少症候群)

ダニが原因でもっとも起こりやすい病気の一つがこれです。
この病気は、マダニがウィルスを運んでくる病気で、人がかかると発熱などを起こし、
重症化すると死に至るケースもある大変危険な病気です。


◎ライム病



ダニに噛まれてしまってできた赤い点が数日~数週間後に現れることがあります。
それに伴い筋肉痛や関節痛、悪寒などの症状がみられることがあります。
この症状は人でも犬でも起こり、犬の場合は腫れた関節が原因で足が地面に着く事
が出来なくなることがあるので注意が必要です。


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題1:叱っているのに、大あくび。そんな時の気持ちは?(答えは下です)



1.何言っているの?
2.気にしな~い
3.怖いよ~


問題2:ごはんに砂をかけるような仕草をするけど、その時の気持ちは?(答えは下です)



1.うんこ臭い!
2.マズイ‼このご飯、嫌い
3.食べるながら運動だ!


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
・〇〇な人ほど、噛まれやすい?



あるメディアの調査によると、
「怖がっている人ほど犬に噛まれやすく、噛まれる人は知らない犬に噛まれる経験が多い」との事です。


また、男性は女性よりも2倍噛まれたという報告が多いそうです。
そして、感情が不安定だったり、心配が多い人ほど犬に噛まれやすいという傾向もあるそうです。
ワンちゃんは、社会的な動物ですので、怖がる人ほど、
「自分よりも下の動物」と判断したり、敵だと思って噛んで
しまうのかもしれませんね。


・三つ子の魂ニャンくまで!
某動画サイトにて、猫ちゃんの幼少時と成長後を比較した動画が話題になっています。
作品名は「KITTEN and CAT」というものですが、
成長して大人になったと思ったら、やっていることが小さい時と同じことをしていたり、
その様子は、とてもカワイイです。


ぜひ、動画を見て頂くと共に、我が家の猫ちゃんも動画に撮って、保存し、
大きくなってから、その動画を見直してみると、笑みが出まくりの作品になるかもしれませんね。


-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------

★かぶのグラタン★




<材料>
 ・かぶ      1/2個
・にんじん     2cm
・ブロッコリー 5グラム
・カリフラワー 5グラム
・豆乳      30cc
・鶏肉    50グラム
・片栗粉      少々

<手順>
 1.鶏肉と野菜を細かくきざみ、豆乳で煮る。
 2.野菜が柔らかくなったら、水大さじ1で溶いた片栗粉を加える。
 3.オーブンで10分焼いて完成。



★ゆで豚そうめん★




<材料>
・豚肉(薄切り) 150 g
・きゅうり 15 g
・にんじん 15 g
・トマト  10 g
・そうめん 30 g

<手順>
1.豚肉をゆでる。(ゆで汁は、とっておく)
2.きゅうりとにんじんは千切りにし、トマトは細かく切る。
3.そうめんを茹でて器に盛り、具をのせて、1のゆで汁を好みの量かける。
4.すりおろした長芋を流しいれて、軽く沸騰させた後に冷ます。


-------------------------------------------------------------
▼ 犬猫ニュース ▼
-------------------------------------------------------------
・動物が苦手だった人が犬を飼ってみたら…



道雪葵さんという漫画家さんが、
「動物が苦手だった人が犬を飼って分かったこと」という作品をツィッター上でアップしました。

漫画の中では、道雪葵さんが飼い始めたワンちゃんが描かれており、
日常の中の可愛い行動に、思わずワンちゃんの飼主様にとったら「うちの子そうだなぁ~」とか
「うんうん。わかる」と思う事、間違いないです。


道雪葵さんのアカウントは、「@michiyukiaporo」で検索頂ければ、見つける事ができます。
ぜひ、ご覧ください。


・イギリスの人気講師の猫ちゃん




イギリスのチェスター大学に、人気講師の猫ちゃんがいます。
彼女の名はカラフル・ミリー。彼女は大学の近所に住んでいるのですが、大学を第2の家と考え、
大学のキャンパス内をパトロールしたり、講師室にいて学生をビックリさせてたり、
授業で沢山の学生に混じって受講したりしています。
彼女の事は、みんな大好きで、大学の職員や学生のストレス軽減につながっているようです。

やっぱり、猫ちゃんがいる環境は、癒されちゃいますね。


-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------
それでも人を信じた猫 黒猫みつきの180日(KADOKAWA)




大きな怪我を負って、捨てられていた猫ちゃんのフォトエッセイです。

ある日、喫茶店の駐車場で1人取り残されていた猫ちゃん。
猫ちゃんをよく見ると、ライターなど火傷を負わされたのか胸からしっぽにかけて
毛がほとんど残っていず、背中一面焼けただれたようになった状態でした。
そんな猫ちゃんは、保護され「美しい月=美月」と名付けられました。

人によって痛々しい傷を負っていたにも関わらず、
それでも膝の上に乗ったり寄り添ってくれ、信じてくれていた。

そんなみつきと幸せに一緒に暮らせると思ったのに、みつきには重い病が…

半年間、人を信じ、一生懸命生き抜いた可愛い黒猫をつづったフォトエッセイです。


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え

(問題1)3
先月号にも記載しましたが、犬は叱られても反省する事はありません。
あくびは緊張をほぐすために、行う行為で、
不安や恐怖を感じると行います。

その他の緊張をほぐすのに、自分の鼻を舐め
たり、体をぶるぶる震わせます。


(問題2)1 
ネコちゃんの腸は短いため、食べたご飯が未消化の
ままで排泄される事があります。そのため、ご飯と
うんこが混同したニオイを嗅いでいるネコちゃんに
とっては、ご飯のニオイを「うんこ臭い」と感じて、
反射的に砂をかけるような行動をします。


大正動物医療センター

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを 

大正動物医療センターニュースレター 【2018年2月号】

2018-01-22 11:06:48 | コラム
まだまだ寒いですが、もうすぐ春ですね

地方によっては記録的な積雪とニュースで言われているほど、
まだまだ寒い日が続いておりますが、
ワンちゃん・ネコちゃん含め、ご家族の皆様はお体を崩されておりませんか?

お風邪などひかれないようお気を付けください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. この時期、気を付けておきたい腎臓のこと
  <代表的な腎臓の病気>
  ・尿石症
  ・慢性腎臓病(尿毒症)  
  <尿について、少し気にしましょう>
  <定期的に尿検査を受けましょう!>
 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・長年連れ添った犬でさえ飼主様を襲う?
  ・猫がたくさんいるなかで掃除機をかけると?

4.ワンニャン♪クッキング
  ・ミネストローネパスタ
  ・鶏レバーのハンバーグ

5.犬猫ニュース
  ・飼い主に捨てられて絶望していた夜ヘアカットに救われる
  ・毛づくろに何度も挑戦!
 

6 本の広場
  ・猫はためらわずにノンと言う


-------------------------------------------------------------
▼この時期、気を付けておきたい腎臓のこと▼
-------------------------------------------------------------
「大切」という意味の「肝腎」という言葉に使われるほど、
腎臓は、体のなかで大切な役割をしています。

腎臓は、血液中の老廃物を除去するために尿をつくり、
体内の水分調節をするという働きをしています。

腎臓の調子が悪くなると、
血液中の老廃物が蓄積される事により、様々な病気を発症します。
特に、気を付けないといけないことは、
一度障害を受けた箇所は元には戻りません。


現在、決定的な治療法がないため、
早期発見による食事管理と治療により、
腎臓の働きを助け、病気の進行を遅らせる必要が出てきます。


<代表的な腎臓の病気>

・尿石症



尿石症とは、尿管、膀胱・尿道に石が存在する事により、
血尿や膀胱炎の原因となる病気です。
石が出来るのは遺伝的な体質による影響もございますが、尿路感染や水・
フードの成分による原因もあります。
特に、寒い時期の猫は注意が必要です。



猫は元々砂漠に住んでいた動物なので、
尿を濃縮して排泄するようにできています。
そのため、犬に比べてこの病気が多く、
水をあまり飲まなくなる寒い時期は、
特に濃縮されやすく石ができやすい状況になります。



・慢性腎臓病(尿毒症)



慢性腎臓病とは、
感染や炎症によりダメージを受けた腎臓の機能が低下し、
本来排出されるはずの老廃物が、血液に再吸収されて、
全身に回ってしまう病気です。

特に犬の場合は、
慢性腎臓病になっても症状が現れにくく、
気が付いた時には深刻な状態という事もあります。

症状としては、
嘔吐、下痢、のどの渇き、尿の回数が増える、食欲不振、元気消失、そして呼吸状況の悪化などがみられます。
状態が、悪化するとケイレン、昏睡に陥入ります。
一度、慢性腎臓病にかかってしまうと、治る事はありませんが、
状態をコントロールする事は出来ます。


<尿について、少し気にしましょう>





生活環境など様々な事が理由で変わる事もありますが尿は、
腎臓の状態を表しています。色や臭い、量、回数など
毎日記録する必要はありませんが、時々気にするようにしましょう。


<定期的に尿検査を受けましょう!>




どんな病気に対してもいえますが、腎臓病についても
早期発見・治療が大事になります。

尿検査では、尿の色や臭いだけでなく、尿糖、尿比重など腎臓の状態が色々わかるものです。
定期的に尿検査を受ける事で、病気を悪化する前に見つけられます。
一度、ダメージを受けた箇所が治らない腎臓だからこそ、尿検査が大事なものになります。

※猫の飼主様へ

尿検査を受ける際、尿を採る事が難しいという声をよく聞きます。
尿は、病院で採る事が出来ますので、気軽にご相談下さい。



-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題1:愛犬がいたずらした後に怒ったら、しょんぼりした。



1.ごめんなさい!
2.なんで怒ったの?
3.いじけちゃう!


問題2:おひげをピクピク。これってどうして?



1.ご機嫌なのだ!
2.お顔の体操だ‼
3.良いにおいするぞ!


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
・長年連れ添った犬でさえ飼主様を襲う?



海外では、小さい頃から一緒に暮らしてきたのに、
犬に襲われるというケースが発生しています。

長年暮らしてきた分、関係性はしっかりしているはずなのに、なぜ襲うことがあるのでしょうか?
それは、「恐怖」が関係していると考えられています。
自分のお気に入りの場所やおもちゃなどを守っている時、それが壊される恐れがあると感じると恐怖を感じて、
かみつくという行為に走ります。

また、見知らぬ人がいるとか、リードを強く引っ張られた痛みから恐怖を感じて発生する事もあるそうです。
もちろん、それ以外にも痴呆や脳腫瘍などの脳の病気が原因で起こる事もあります。

  
・猫がたくさんいるなかで掃除機をかけると?




海外で、たくさんの猫がいるなかで、
掃除機をかけるとどうなるか?という写真が話題になっています。
ある猫の保護施設で働くボランティアさんが、掃除機のスイッチを入れた所、
その場にいた猫たちが、一斉にキャットタワーに避難。20匹以上いた猫たちがキャットタワーに連なりました。
猫ちゃんにとって、掃除機は大きな音が出る恐ろしい怪物みたいなものとして感じているのかもしれないですね。


-------------------------------------------------------------

▼ ワンニャン♪クッキング ▼

-------------------------------------------------------------

★ミネストローネパスタ★




<材料>
・スパゲティ   20グラム
・じゃがいも   1/6個
・にんじん    2cm
・トマト     1/2個
・さやいんげん  2本
・オリーブオイル 小さじ1/2
・水       300cc


<手順>
 1.トマト以外の野菜を細かく刻み、オリーブオイルで炒めます。
 2.水を加えて沸騰させ、短くしたスパゲティを加えます。
 3.すりおろしたトマトを加え弱火で煮込み完成です。


★鶏レバーのハンバーグ★




<材料>(成猫1回分)
・鶏ひき肉 100グラム
・鶏レバー  30グラム
・大豆    10グラム
・卵     1/2個
・パン粉   1/4カップ
・ひじき    2グラム
・大豆油    適量


<手順>
 1. ひじきは水で戻し、レバーは茹でる。
 2.1と大豆を合わせてフードプロセッサーにかけてペースト状にする。
 3.2にひき肉、卵、パン粉を入れて再びフードプロセッサーにかけて、こねる。
 4.食べやすい大きさにわけて、形を整え、大豆油でこんがりと焼く。


-------------------------------------------------------------
▼ 犬猫ニュース ▼
-------------------------------------------------------------
・飼い主に捨てられて絶望していた夜ヘアカットに救われる



ある夜、あてもなく道を彷徨っていた1匹のワンちゃん。
通りすがりの人に発見され、SNSを通してお世話してくれる人を探してもらうことになったのです。
それに名乗りをあげたのは、ドッグサロンを経営しているKari Fallaさん。

彼女は、ワンちゃんを自分の店に連れてきてもらうと、
髪の毛は目や口を覆うほど伸び切っていたワンちゃんは、Kari Fallaによりカットされ、
見違えるようにキレイになりました。



その後、そのワンちゃんは、ラッキーと名付けられ、動物病院に連れて行かれ、
健康チェックをされた後、しっかりみてくれる人が見つかりました。
どうして置き去りにされたのか不明ですが、
今も元気そうに暮らしているとの事で、なによりです。


・毛づくろに何度も挑戦!




猫は、身だしなみを整えるなどで「毛づくろい」をしますが、
ある猫ちゃんの毛づくろいの様子が可愛く話題になっています。
むちむちの体型の猫ちゃんですが、毛づくろいしようと必死に、
体を丸めようとしますが、舌が届かず、後ろにコロン。
何度もチャレンジしようとしますが、やっぱりコロン。
体型が邪魔して上手く毛づくろいできず、転がってしまいます。
あまりの様子に、撮影していた飼主様も大笑い。

この可愛い猫ちゃんの動画は、
YouTubeで「Fat cat trying to clean himself」と検索していただければ、
見れます。



ぜひ、可愛い様子を見て下さい。

可愛い様子もいいですが、ダイエットは大事ですね。



-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------
猫はためらわずにノンと言う(ダイヤモンド社)



他人の目は気にせず、こびたりもしない。
まさしく自分らしさを突き進む猫ちゃんの本です。

「FIGARO」「ELLE」をはじめとするフランスの各誌メディアで話題!
世界22か国で翻訳された全仏ベストセラーの日本語版が出版されました。

猫ちゃんをよく見ると、欲しいものを欲しいと言い、
優雅に歩きつつ、1人でも平気な様子は、エレガントかつ素敵な生き方ではないでしょうか?

この本は、猫ちゃんのそんな仕草などを通して、自分らしく生きるコツが書かれております。

猫を飼われている方には、
思わず共感できる仕草がかかれていたり、
女性にとっては憧れる猫ちゃんの生き方ではないでしょうか?


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え

問題1:2 犬は叱られても反省する事はありません。
いたずら後に怒っても、飼主様が怒っている時に、しょんぼりすると怒りが収まるから、
しょんぼりしているだけです。叱って効果があるのは、実際に悪い事をしている時だけです。
叱る際は、その点を注意して見るとよいです。

問題2:3 ネコちゃんのひげは、センサーの役割をしています。神経が通っており、
      ひげを通して障害物を認識したり、風向きを察知して獲物のニオイを感じたりします。
      そのため、ひげを抜いたり切ってしまうと、物にぶつかったり不器用になりますのでお気を付けください。




大正動物医療センター

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを 

大正動物医療センターニュースレター 【2018年1月号】

2017-12-24 11:11:26 | コラム
新年あけましておめでとうございます



2018年を迎えました。今年もわんちゃん、ネコちゃんと楽しく、
健康に過ごせるよう、動物病院としてサポートしていきたいと思っています。
まだまだ、寒いので年明けから体調を崩さないよう、飼い主さんもわんちゃん
ネコちゃんも気を付けてください。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. ヒートショックについて
  <温度変化に注意しましょう>
  ・ベッドも暖かくしましょう
  ・お散歩時の注意すること
  ・お風呂での温度差に注意しましょう
  

 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・ペットを飼うと若返る!?
  ・愛犬といると健康的?

4.ワンニャン♪クッキング
  ・アスパラガスの白和え
  ・白身魚ごはん

5.犬猫ニュース
  ・人懐っこすぎて解雇された警察犬
  ・猫の愛情が幼い男児を救う!
 

6 本の広場
  ・犬が伝えたかったこと


-------------------------------------------------------------
▼ヒートショックについて▼
-------------------------------------------------------------
ヒートショックをご存知の方もいるかと思います。
気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることを
ヒート ショックと言います。人の高齢者の死亡原因としては、
実に4分の1を占めるといも言われています。
特に高齢のわんちゃん、ネコちゃんは注意しましょう。





<温度変化に注意しましょう>



人と同様に、血圧の急上昇や急降下を引き起こし、
それによって突然の下痢や嘔吐、重症化した場合には心臓などに
大きな負担をかけて、心筋梗塞を起こすこともあります。
エアコンなどの暖かい空気は上に溜まってしまうので、暖房していても、
床の上は冷えています。フローリングにはラグやマットを敷いて、
足元の冷えに十分注意してあげてください。


・ベッドも暖かくしましょう




クッションの上に暖かい毛布を敷いて、夜中の冷えに備えてあげてください。
床からの冷気をシャットアウトするように、ベッドを整えておきましょう。
また、ペットヒーターは低温やけどにならないよう、温度設定に注意します。
直に身体に触れないよう、タオルを巻くなどして調節してあげて下さい。


・お散歩時の注意すること




冬は日照時間が少ない季節です。お散歩は、なるべくなら暖かくてポカポカした、
陽射しのある時間に連れてってあげてください。
もちろん、飼い主さんのスケジュールの都合、わんちゃんの排泄の都合もあるので、
その子にあった時間にお散歩に行きましょう。
小型犬やシニア犬は特に、ドッグウェアを活用して、少しでも外気の寒さをシャットアウトしましょう。
ヒートショックになると、動いていないのに息切れをしたり、座り込んで辛そうにしたり、
ひどい場合は外出の度に発作を起こす個体もいます。
面倒であってもドックウェアの着用をお勧めしています。



・お風呂での温度差に注意しましょう




真冬のバスルームの寒さは、心臓や血圧によくないというのはよく言われることですが、
それはわんちゃんも同じです。
お散歩から帰ってきて手足を洗う時や、シャンプーの時など、
あらかじめ浴室内の壁や床にシャワーのお湯をかけて、暖めておいてあげてください。
また、シャンプーをした後は、しっかりブラッシングしましょう。
ブラッシングをしてあげることで被毛の中に空気の層ができ、保温効果が上がります。
わんちゃんにとっては、被毛こそが一番の防寒対策です。



暖かい室内と、寒い外との寒暖差は、飼い主さんにとってもわんちゃん、
ネコちゃんにとっても堪えるもの。
大切な子の心臓や血圧に余計な負担をかけないよう、
ちょっとした配慮で、一緒に楽しく冬を過ごしてください。



-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題1:愛犬が鏡をじーっと見つめてる。
   そんな時の気持ちは?



1.お?自分、かっこいいじゃん!
2.なんだ、あいつ?
3.笑顔の練習してみよっと!


問題2:高い所に飛び乗ろうとして失敗。
    そんな時の気持ちは?



1.次こそ成功させるぞ!
2.くそー!イライラする‼
3.もう、うんざりだ!


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
・ペットを飼うと若返る!?



ペットを飼うだけで10歳近く若返る効果に期待できる他に、
うつ症状を和らげるなど精神面においてもメリットがあることがわかっています。
若返りのメカニズムは、「オキシトシン」という物質が、
脳内から分泌されることにあるそうです!
ペットに対して「かわいい」と感じ、直接口に出していうことで、
脳内からオキシトシンが分泌されます。
肌の調子が良くならない…!と悩んでいる女性は、
オキシトシンの分泌量が減少傾向にあるのかもしれません。
若々しい肌質をキープするためにも、
この機会にオキシトシンを意識した美活方法を実践してみてはいかがでしょうか?

  
・愛犬といると健康的?




1人暮らしでイヌを飼っている人は、心臓病や動脈硬化で亡くなるリスクが大幅に減る、
という分析をスウェーデンの研究チームが、発表しました。
研究の内容は一人暮らしでイヌを飼っている人は、飼っていない人より心臓、
血管の病気で死亡するリスクが36%低いことがわかりました。
イヌとのふれあいや社会的な交流が盛んになること、イヌになめられるなどして
飼い主の免疫が活性化する可能性あると言われています。


-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------

★アスパラガスの白和え★




<材料>(10kgの成犬1回分)
・木綿豆腐    1/6
・アスパラガス  2本
・鰹節      適量
・すりごま    小さじ1/4
・にんじん    3㎝


<手順>
1.アスパラガスとにんじんは、短い千切りにし、少なめの水で蒸す。
2.木綿豆腐は、水気を切り、粗くつぶして鰹節とすりごまを混ぜる。
3.1と2をあえる。



★白身魚ごはん★




<材料>(成猫1回分)
・白身魚    80g
・にんじん    5g
・さつまいも  10g
・オクラ    5g
・炊いたご飯  大さじ1
・煮干し粉   適量
・植物性油  ティースプーン4杯

<手順>
 1.野菜をよく洗い、みじん切りにする。
 2.白身魚を一口サイズに切り、植物油で炒める。
 3.炊いたご飯に煮干し粉をかける。
 4.2と3を混ぜ合わせる。


-------------------------------------------------------------
▼ 犬猫ニュース ▼
-------------------------------------------------------------
・人懐っこすぎて解雇された警察犬



米ニュースサイト『NY Daily News』によると、警察犬として訓練中だったのに
解雇されてしまったのは、豪クイーンズランド州にある警察学校出身のシェパード犬・ギャベル。
警察で活躍するべく、子犬の頃からトレーニングを受けていたギャベルだが、
そのフレンドリーな性格が災いして、「捜査に必要な能力を発揮できない」
と判断されてしまったという。しかし、ギャベルは警察犬に向いていなかったものの、
その人懐っこい性格を買われて、同州の政庁で観光客やゲストを迎える接待役として
雇われることになると、本来の才能が開花!
訪問者から絶大な人気を得ているというギャベルは、どうやら政庁での仕事は天職でした。
どうせ仕事をするなら、自分に向いていて才能を発揮できる職場の方が良いに決まっています。
ギャベルが、適正にピッタリの仕事に就くことができて何よりでした。



・猫の愛情が幼い男児を救う!




ロシアのある街で、集合住宅の玄関通路に置き去りにされた赤ん坊を
一匹の野良猫が温め続け、世話したことで人々の賞賛を浴びている。
気温が0度を下回る中、集合住宅の通路の床に生まれて間もない男児が放置されていた。
マーシャ(Masha)と呼ばれる野良猫が、数時間にわたって男児を自分の体温で温めていた。
大きな泣き声を聞きつけた住人が自室のドアを開けたところ、床に横たわる男児とそばに寄り添って、
温めるマーシャの姿があったという。アナウンサーは「住人らは、猫が面倒をみていなければ、
男児は助からなかった」と伝えた。救急隊員らが到着し男児を救急車に乗せると、
マーシャは後を追ってきたという。マーシャは,子どもをどこに連れていくのか
といった感じで、とても不安げだった。マージャのお手柄で、赤ちゃんは病院で治療を受け、無事に助かりました。


-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------

犬が伝えたかったこと(サンクチュアリ出版)




犬はとても素直です。
一度、心を許した飼い主さんのことを、死ぬまでずっと大好きでいるといいます。

その飼い主さんがどんなに変わってしまっても、
あまり関心を持たれなくなったとしても、 
犬はずっと飼い主さんのことが大好き。

犬を飼ってる人、飼ったことがある人なら 同じような経験をしたり、
感じることがあるショートエピソード集。
犬を通じて家族との繋がり、愛犬との思い出が沢山詰まっています。

最近、愛犬に関心が無くなっていませんか?
愛犬を一人ぼっちにしていませんか?
愛犬が飼い主さんに伝えたいことを、感じ取っていますか?

この本を読んで頂ければ、愛犬の仕草、表情の意味を感じ、
愛犬のことを見つめ直せる1冊です。


読んで頂ければ、心が温かくなり、感動間違いなし!
改めて、愛犬の大切さを感じられる1冊です。



-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え

問題1:2 犬は鏡に映った自分の姿が自分だと気づかず、「なんだ?あれ?」というふうに見ます。
      とくに子犬は好奇心旺盛なので、鏡に映る犬に興味を示し、つい見てしまいがち。
      反応は犬によってさまざまです。

問題2:2 人が思い通りにいかないと神経が高ぶるのと同様、猫もうまく着地できなかったときなどに
      イライラを体で表します。それは、失敗のあと毛づくろいをしてイライラを鎮めようとすることでもわかります。



大正動物医療センター

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを