goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩川自然情報館解説員ブログ

調布市内の多摩川や緑地などの生き物や自然情報、多摩川自然情報館の生物やイベント情報を発信します。

知恵者

2024年11月04日 | しょくぶつ

今日も晴れ。

散歩日和ですが、先週末の雨で多摩川は水かさが増えています。

ご注意を。

 

11月に入りましたが、エサ(虫)採りをするうえで嫌なものが出始めました。

この段階までは、ギリギリ大丈夫なのですが、

こうなったら、メンドクサイものになってしまう・・コセンダングサです。

虫捕り網にたくさんくっついてしまう厄介者です。

まあ、コセンダングサからしてみると生育分布を広げる戦略なんですが。

コセンダングサは知恵者ですネ・・・  かまた

 


アレチウリの花

2024年09月23日 | しょくぶつ

涼しくなり多摩川の土手を散歩酢する人の数も増えました

草刈できれいになりすぎた多摩川の土手残っているのは

アレチウリばかり 残念!

アレチウリの花が咲いていました

おいしい蜜があるのかな??

 

多摩川自然情報館の中では

「カブトムシだ」

今はまだまだ幼虫ですが幼虫にはあまり興味がない様子でした

 

こんぺいとう


一休憩

2024年09月16日 | しょくぶつ

今は止んでいますが、本日は降ったり止んだり。

ちょっと残念な3連休の最終日。

とはいえ猛暑続きだったので、一休憩、良い天気とも言えますかね。

先ほど急に強く降ってきました。

堤防を歩く人も急いで傘を出していました。

持っていない人はスピードを出して走り去りました。

今朝も降ったようで、

緑が洗われ、植物はきれいでした。  鎌田

 

 

 


クズ・ヤブガラシの花

2024年09月14日 | しょくぶつ

9月中旬とは思えぬ日差しの強さに外では遊べない幼児にとっては良い遊び場です

アゲハチョウの一生を学んでます

 

 

調布市北部に咲いていました

クズ  マメ科   クズ属  秋の七草のひとつ

甘い香りにふと見上げるとクズの花が咲いていました

つるが巻き付き「厄介者」とされがちですが、日陰を作り、食用薬用に

美味しい葛餅、風邪をひきかけたら葛根湯などとお世話になっているかもしれません

 

ヤブガラシ  ブドウ科  ヤブガラシ属

この頃の暑さにも負けず、日陰を作り蜜が豊富なので昆虫の「㊙みつしょくどう」として

大人気のようです

 

こんぺいとう

 


「多摩川外来植物駆除」

2024年09月07日 | しょくぶつ

夜はだいぶ涼しくなりましたが日中はまだまだ暑いです

本日は「多摩川外来種駆除」のために多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家に

多くの方々にお集まりいただきました

北米原産、棘のついた実を作りつるをどんどん伸ばして生態系を破壊

約40人で378.8kgのアレチウリを駆除しました

アレチウリが駆除されるとツルボやカワラノギクなどいろいろな花が咲き

豊かな河原になることでしょう

ツルボは多摩川自然情報館の敷地内で花を咲かせています

こんぺいとう