goo blog サービス終了のお知らせ 

ロックンロールとオレ

I love Rock'n'Roll,Beer&Peace!!!

浪費され、繰り返され、そしていつか再生されることを願う日々

2013-11-09 17:40:22 | 音楽
千葉の美味い居酒屋だったり、東池袋の怪しげな中華料理屋だったり、渋谷のロシア美女がいるライブバーだったり、練馬の密室で鍋を囲んだり…。
ここ数週間、飲んでばかりいたような気がする。
時間と金が、不毛に浪費されていく…。

そして新たなバンドも始動し、毎年恒例のヤマハPMSライブにも参加することになり、どうやらこれから年末年始にかけて、オレは6個のバンドを掛け持ちすることになるらしい。
大丈夫なのか?
いや、ダメかもしれん。
まぁいい。
どう転んでも、オレの人生だ。
土曜はボイトレ、日曜はスタジオという日々が繰り返されていく。

ということで、次回PMSライブ参加予定曲(ボーカル)

・『Vertigo』U2
・『Pinball Wizard』The Who
・『Get Back』The Beatles
・『Saturday In The Park』Cicago

英語ばっかやん・・・。
中学高校で、もっと英語を勉強しておけば良かったよ…、とは特に思ってないが。

さて、今日はこれから高校の同級生が参加する演劇を観に新宿まで行ってくるぞ~!





音楽

2013-10-14 18:40:09 | 音楽
最近は日記を書くのも飽きてきたが、とりあえずアホみたいに毎週欠かさず5週連続でスタジオに入り、ベースを弾きまくっている。
(ついでに、来週と再来週も既にスタジオ予約済)
考えているのは、この新しいバンドのことばかり。
このメンバーと音を出せるのは幸せだね!
早くライブなり、音源アップなりしたいもんだ。


『新・相馬盆歌』
福島県の浜通り、中通りでは盆の歌として広く浸透しているそうな。
「日本の民謡」を通り越して、無国籍な曲に聴こえる。
今、自分がやっている音楽とは全く違うが、これはこれで素晴らしい。
バンドでやっているのはゴリゴリのロックンロールだけど、普段自分が聴いているのはクラシックだったり、ヒップホップだったり… (^^ゞ













ベーシスト

2013-09-29 22:28:30 | 音楽
昨日はいつもどおり立川でボイトレ後、一駅移動して国立の「FAR EAST GUITARS」という個人経営のギターショップへ。

元々はデモテープを作る際のベース録音用に、もうかれこれ10年以上前に購入したFender USA製の『American Deluxe Jazz Bass』。
オレが所有している唯一のベース。
6~7年前にはちょこっとバンドでベースを弾いていたこともあった。
だが、ここ数年はハードケースに眠ったまま、年に数回弾くことがあったかどうか…。
基本はギタリストなんで。

ギターもベースも材料は「木」であり、それ以外に電気系統の配線等もあり、適正なメンテナンスを行わないと様々な不具合が起こる。
でまぁ、オレのベースも非常に弾きづらい&ノイズ等がちょっとマズイ状態であることはずっと分かっていた。
そんな経緯で、数日前にこちらのギターショップへメールで相談し、持ち込んだ次第。

オレが国立に住んでいたときにオープンした店なので、以前から存在は知っており興味津々だったのだが、個人経営&ビルの3Fで表から中が見えないということもあり、入りづらい(苦笑)。
結局、国立に住んでいた頃も、そしてその後も、一度も訪問できず。

ドキドキしながら入った店内は、とても落ち着いた雰囲気。
(ま、自然な感じで100万円のヴィンテージギター数本が壁に掛けられていたが…)
メンテナンスをしてくれたスタッフは1時間ほどかけて親切&丁寧に対応してくれた。
20年ほどギターやらベースやらを弾いてきたが、特にベースに関してはまだまだ分からないこともある。
スタッフの親切な説明で、いろいろと疑問も解けた。
何よりも、すべての不具合が解消され、メチャクチャ弾きやすくなった!
専門知識&技術を持っている人はスゴイ!
感激!

本日も昼から新宿のスタジオノアにてバンドリハを2時間。

なぜ、昨日ベースのメンテナンスをしてもらったのか?
なぜ、(実は)この1ヶ月、オレはずっとベースを練習しているのか?

ボーカルでもなく、ギターでもなく、新しいバンドで、オレはベースを弾いている。
スリーピースバンドなので、他にボーカル&ギターとドラマー。

ベースという楽器は好きだが、オレが弾きたいと思うベースの音は、とても限定的だ。
ボーカルよりも、ギターよりも、ベースの好みはワガママ(笑)。
指弾きなんてやらないし、チョッパーも嫌いだし、ポップスとかで地味なフレーズを弾くのも興味なし。
ベースは絶対にストラップを限界まで下げて、ルックス重視。
音はゴリゴリのロック。
ロックンロールとか、パンクとか、ガレージとか、そんな感じ。
(まぁその中でも好みはさらに限られるが…)
だから、本来なら家でひとりで好きなように弾いているのが一番だと思っていた。

なのに、ワガママでヘタクソなオレに「ベースを弾かないか?」と声をかけてきたヤツがいた。
そいつとは【オープンリール】で1年間一緒に活動していたので、お互いの性格も、音楽の好みも、センスも、テクニックも分かってる。
そして、オレはそいつが書く曲が好きだ。
奇跡的に、すべてのパズルのピースが合ってしまった。
だから、オレは迷いなくギターを置き、ベースを手に取った。


BGM/『RECOVERY』EMINEM






新バンド始動!!!

2013-09-23 21:36:00 | 音楽
3週間前、職場の同僚と昼飯を食っている最中、懐かしい奴から一通のメールが届いた。

「また一緒にバンドをやらないか?」と。

それから今日まで、かつてないほどの集中力を新しいバンドへ注いだ。
どんなに飲んで帰った日でも楽器を弾き、新曲のアレンジを考えた。

先週に引き続き、今日も新宿でスタジオ。
過去最高のバンドが、全力で走り出した。

スタジオ後、先週も今日も、潔くベロベロに酔っ払うオレら。
今、このバンドがマジで楽しい♪

ワレワレハ、“ノライヌ”デアル。
ナマエハ、マダナイ。


『新・相馬盆唄』

2013-08-14 22:12:28 | 音楽
余計な説明はいらない。

遠藤ミチロウが何者か?
山口洋が何者か?
もしも興味があれば、勝手にググってほしい。

オレは彼らのライブに何度も足を運んでいる。
彼らは本物のパンクロッカー、ロックンローラーだ。





一言だけ付け加えると、山口洋が弾いているのはギターではなく、アイルランドの楽器『ブズーキ』だ。





とりあえず、作業完了!

2013-08-04 18:40:00 | 音楽
最近のマンションは「24時間換気」ってのが義務付けられていて、ウチのマンションにも各部屋に換気口が付いている。
当然、換気するための穴なので、ここからかなりの音も漏れる。
音楽作業部屋の音漏れ対策として、この部屋だけ穴を塞いでみた。
ついでに『VERY-Q』を一度解体し、完全に隙間を塞ぐようにして組み立て直した。
これで部屋の外への音漏れはかなり軽減されたと思う。
とりあえず、自宅防音化は完了!

『VERY-Q』の中に入ると、テンションが上がる (^^♪
アコギの弦を張り替えて新鮮な気持ちで唄おうと思ったら、予備の弦がない…。
ちょっとテンション下がった…。




自宅防音化、完了(?)

2013-08-03 22:32:42 | 音楽
アレコレと悩んだ挙句、自宅の音楽作業部屋(5畳)を防音化した。

まずは職場の先輩に紹介された防音カーペット(静床ライト)を床に敷き詰めた。
50cm四方のカーペットをカッターで切って部屋のサイズに合わせていくのだが、これで1日費やした。
敷いただけで、嫌な反響音がなくなった。
うん、これはオススメですな。

次に、注文から納品まで約3週間かかった防音ブース(VERY-Q)の組み立て。
これも1日がかり。
ひとりで組み立てるのは辛かった(苦笑)。
厚手のマットレスのようなものを立方体に組み上げるだけだが、とにかくでかくて重い。
それでも何とか組み立て、5畳の部屋の中にグレーの物体がでーんと…。
まぁはっきり言って、普通の人には全く無駄な代物。
オレは日々の発声練習&デモテープのボーカル録りまで完結させられるよう、自宅でまわり(マンションの最上階なので隣室と階下)に気兼ねなく唄える環境を作りたかったので。
本当はYAMAHAの防音室(アビテックス)が欲しかったのだが、貧民には手が届くような値段ではないうえ、設置するスペースもない。

さて、完成した『VERY-Qちゃん』だが、どうもけっこうな音が外に漏れているような気がしてならない。
ないよりはマシなはずだが、それなりの値段がしたので、もっと効果があって欲しかったのだが・・・。

とりあえず、まわりに音は漏れていないと自分を信じ込ませ、相棒:ゆーとから預かりっぱなしのデモテープの録音を開始。
聴き直してみると、唄が下手すぎた…。
ダメじゃん!





課題曲

2013-07-07 22:08:03 | 音楽
次回からのボイトレ課題曲はこれ(↓)



Bonoがまた「agit8」とかいうプロジェクトを始めたらしい。
ネットのニュースから抜粋すると、「G8(主要国首脳会議)が2005年に発表した『2010年までにアフリカに220億ドル(約2兆4,000億円)を追加支援する』との宣言が守られていないことを非難し、主要国首脳に対してアフリカの食糧生産を高め、支援の不透明性を払拭するよう働きかける」というもの。
http://www.one.org/protestsongs/?page=reg&num=1

そんな熱いBonoが好きだが、『Sunday Bloody Sunday』は無駄に熱いこっちのほうが好きだったりする(↓)



個人的にU2で最も好きな曲のひとつ。

ちなみに前回までのボイトレ課題曲はこれだった(↓)



名曲だな。