やっと組立始めます。
まずケースを開けます。
中から出てきたケーブル類、
他にマザーボードに付属のケーブルがあります。
これを見ると何これ、わかんねえよってなっちゃうよね。

でも最近のパーツは親切です。
なんのケーブルか書いてあります。
ちなみに、これは電源からのコードになります。
左の二つは使わないので、4つです。特徴的なコードなので指す場所は一目でわかります。
黒い差し口は、HDDとBD-Rの電源になります。<どっちに挿してもOK
白は、マザーボードに2つとも挿します。
よく見ると指す方向も決まっていますので、間違えません。

こちらは、パワーランプ、HDDアクセスランプと、マイク・ヘッドホン端子になります。
いずれもマザーボードに挿します。
これぐらいかな?
説明書見るのは。

では組立
ケースにスペーサーを取り付け、そこにマザーボードを取り付けます。

背面パネルも忘れず、同時に取り付けてね。

簡単なところから、メモリーを挿します。

そしてAPUとクーラー

各電源を挿していきます。
ほらね、差し口に台形が混じっているので、一定方向にしか
挿せないようになっているのだ。
この時にランプ、USB・オーディオも一緒に挿します。

で今度はHDDを取付ます。

HDDも同様挿す形状が決まっているので、余計なものは刺さらない。

マザーボード側もこの通り。

最後に光学ドライブBD-Rを取り付けて
小さいケースなので、ケーブルの取り回しに気をつけて差込ます。

これで側を取り付けて工作完了となります。
ここまで、
1時間弱。

間違っていなければ、OSのDVDを入れて電源を入れれば
ウィンドウズのインストールが始まります。
以外と簡単そうでしょう。
まずケースを開けます。
中から出てきたケーブル類、
他にマザーボードに付属のケーブルがあります。
これを見ると何これ、わかんねえよってなっちゃうよね。

でも最近のパーツは親切です。
なんのケーブルか書いてあります。
ちなみに、これは電源からのコードになります。
左の二つは使わないので、4つです。特徴的なコードなので指す場所は一目でわかります。
黒い差し口は、HDDとBD-Rの電源になります。<どっちに挿してもOK
白は、マザーボードに2つとも挿します。
よく見ると指す方向も決まっていますので、間違えません。

こちらは、パワーランプ、HDDアクセスランプと、マイク・ヘッドホン端子になります。
いずれもマザーボードに挿します。
これぐらいかな?
説明書見るのは。

では組立
ケースにスペーサーを取り付け、そこにマザーボードを取り付けます。

背面パネルも忘れず、同時に取り付けてね。

簡単なところから、メモリーを挿します。

そしてAPUとクーラー

各電源を挿していきます。
ほらね、差し口に台形が混じっているので、一定方向にしか
挿せないようになっているのだ。
この時にランプ、USB・オーディオも一緒に挿します。

で今度はHDDを取付ます。

HDDも同様挿す形状が決まっているので、余計なものは刺さらない。

マザーボード側もこの通り。

最後に光学ドライブBD-Rを取り付けて
小さいケースなので、ケーブルの取り回しに気をつけて差込ます。

これで側を取り付けて工作完了となります。
ここまで、
1時間弱。

間違っていなければ、OSのDVDを入れて電源を入れれば
ウィンドウズのインストールが始まります。
以外と簡単そうでしょう。