goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもない一日

多趣味ですが、めんどくさがり、相反してますが、気楽に趣味の事でも書いてみます。
趣味は旅行・バイク・写真等です。
 

そろそろ新しいパソコンを つづき

2013-06-11 23:23:23 | 日記
やっと組立始めます。
 
まずケースを開けます。
中から出てきたケーブル類、
他にマザーボードに付属のケーブルがあります。
これを見ると何これ、わかんねえよってなっちゃうよね。


でも最近のパーツは親切です。
なんのケーブルか書いてあります。
ちなみに、これは電源からのコードになります。
左の二つは使わないので、4つです。特徴的なコードなので指す場所は一目でわかります。

黒い差し口は、HDDとBD-Rの電源になります。<どっちに挿してもOK
白は、マザーボードに2つとも挿します。  
よく見ると指す方向も決まっていますので、間違えません。

こちらは、パワーランプ、HDDアクセスランプと、マイク・ヘッドホン端子になります。

いずれもマザーボードに挿します。
これぐらいかな?
説明書見るのは。


では組立
ケースにスペーサーを取り付け、そこにマザーボードを取り付けます。


背面パネルも忘れず、同時に取り付けてね。


簡単なところから、メモリーを挿します。


そしてAPUとクーラー


各電源を挿していきます。
ほらね、差し口に台形が混じっているので、一定方向にしか
挿せないようになっているのだ。
この時にランプ、USB・オーディオも一緒に挿します。


で今度はHDDを取付ます。


HDDも同様挿す形状が決まっているので、余計なものは刺さらない。


マザーボード側もこの通り。


最後に光学ドライブBD-Rを取り付けて
小さいケースなので、ケーブルの取り回しに気をつけて差込ます。


これで側を取り付けて工作完了となります。
ここまで、
1時間弱。



間違っていなければ、OSのDVDを入れて電源を入れれば
ウィンドウズのインストールが始まります。


以外と簡単そうでしょう。

21年間 SUNTORY SATURDAY WAITING BER AVANTI

2013-06-08 23:23:23 | 日記
今日冷蔵庫受け取りだったので、一日家で過ごしたが、
 
冷蔵庫20年、AVANTI21年←こじつけ
 

もう2ヶ月前の事なので、全然タイムリーな話題ではないのだが、

土曜日といえば、17:00 東京FM SUNTORY SATURDAY WAITING BER AVANTI

  ひょっとして、AVANTIをお探しですか?
  よかったらご案内いたしましょうか?
  いえねえ、
  私もあの店に行く途中なんですよ。

  東京は元麻布、
  仙台坂上のこのあたりは古くからの屋敷町。
  そしてこの路地を曲がった先の、
  ほらあそこ、
  あそこがお探しのイタリタンレストランAVANTI。

  なんとも目立たない入口ですが、
  土曜日の常連客がおりなす日常会話、
  聞き逃したくないばっかりに
  つい足が向いてしまうんです。
 
  さあ、着きました。
  ­私が扉をお開けしましょう。


から始まり、
 
バーでくり広げられる、会話が楽しく。
 
それと流れるジャズ

バーという大人の世界にあこがれたものである。

東京一の日常会話が聞けるラジオだったのだが、終わってしまった。
 
 
さざえさん、もしくはちびまる子ちゃんのエンディングで、日曜の終わりを実感するのと
 
同じように、土曜の夜を告げるラジオだったのに。
 

初めて聞いた時、自分自身何処で何をやっていたのか、覚えており、
 
対した成長をした実感が皆無なのだが、
 
でも、もう21年
 
早いものである。
 


しかも、番組外のナレーションで突然終わりを告げられた。

バーテンダーも、ジェイク→スタン→アンジェロと変わっり、いつもと同じ終わり方。
 
しかも話題は、イカ
 
 
  では、アンジェロ、今度の週末に…、
 
 
来週も有るかのような
 
エンディングで終わってしまった。
 
HPチェックしていない者にとっては
 
ナレーション聞かなければ、終わったことに気づかなかったのである。

 
名物番組が終わってしまった。
 

さびしいですね。
 
 
HPはなくなってしまったが、
 
PodCASTは残っているようなので、i-honeにダウンロードしておかなくては。
 
http://www.tfm.co.jp/podcasts/avanti/ 






 


20年間お疲れ様でした。

2013-06-08 18:18:18 | 日記
冷蔵庫壊れました。

氷が出来ない、買替え、不意な出費 (TT)
 
結局、戸についているゴムがもうダメなよう
 
整えたら氷は出来た、時間がかかるが
 
冷蔵はすずしい。
 
コンプレッサーも常時動いているわけではない。
 
でも、これ何年使っているんだ?



遼のときゆずってもらって、10年、その前に10年つかわれていて
 
20年
 
お疲れ様でした。
 
復活しかけていた冷蔵だか、
 
20年整備もせず使ったので、
 
真夏動かない
 
火吹いた
 
なんて事あると恐いので
 

やっぱり 
 
買い換えました。
 

 
で、今日夕方新しい冷蔵庫受け取りです。
 
さすが新しいだけあって、氷できるの早いです。
 
(^^;)それが普通なんだけどね


 
そのおかげで、2週連チャンのキャンプ予定していたのに
 
行けなかった。
 
良い天気
 
本当に梅雨?


そろそろ新しいパソコンを

2013-05-22 22:30:07 | 日記
WindowsXPのサポートが2014年4月に切れるそうだ。
 
このまま使うことは、セキュリティー上、高いリスクを背負うそうだ。
 
だから新しいOS(Windows8)へとマイクロソフトが言っている。
 
マイクロソフト儲けすぎ!!
 
まあまだ使えるが、動画編集ソフトの動きが遅いので、ここら辺で
 
でも、Windows7ね。
 
Windows8出たばっかりだし、Windows7ホームプレミアのときフリーソフトがセキュリティ上

インストールできなくて困ったので、8もすぐに手を出すと失敗しそうだから。

 
Windows7のパソコンは持っているが、AV機器として使用、パフォーマンスも3、4年前の
 
ネットブック程度
 
なので、在る部品を含め、パフォーマンスの良いパソコンを
 
それで、これです。
 
少しづつパーツを集めて、やっと揃いました。
 
自作です。


 
自作と言ってもそんなに敷居は高くないです。
 
 ①.箱についている電源コードをそれぞれの機器につなぐ、

   箱→マザーボード  箱→光学ドライブ  箱→HDD 

 ②.マザーボードとそれぞれの機器をつなぐ
 
   メモリーを乗せる  APUを乗せる  冷却ファンを乗せる

   マーザーと光学ドライブを繋ぐ。
 
   マザーとHDDをつなぐ。
 
   マザーと箱を繋ぐ(USB・パイロットランプ)

 ③.OSをインストールする。

機器も少ないしこの程度です。

それに繋ぐコードは、形が決まっていて、そこにしか挿さりません。
 
複数刺さる場合は何処に挿しても、たぶんOK。

 
構成です。(左上から)
 
OS:Windows7Professional64bit DSP版
 
  32bit版ではメモリーの制限4GBがあるので、フリーにする為に64bit版の
  Professionalを購入

APU AMD A10 5800K

  インテルではCPUと言うが、AMDではグラフィック統合型のチップなので
  APUと言う。
  グラフィックボードが不要になるのと価格で購入、おまけもあったので。
  TDP100Wです、TDP65WのA10 5700が省電力&小発熱なのでこちらにする
  予定だったが、同じ作業をするなら、消費電力はほぼ同じらしい。
  なので、いざという時にいざという時にパワーの発揮できるこちらに
  決定。

光学ドライブ pioneer BDR-208BK/WS バルク  
 
  他のパソコンから流用です。
  やっぱり、これからはブルーレイあった方が良いでしょう。
  パイオニアでソフト付で一番安い物を購入。
  他メーカーの方が安いけど、静音や信頼性はパイオニアが一番。
  
ケース:Betty(サイズ)

  300W電源付、他のパソコンから余ったケースをスライドさせて使用。
  この段階で、今までのパソコン組み直してます。
  これがなければ、既に新パソコンが組み上がっていた。

 メモリー: 16GB(8GB×2) (シリコンパワー)

  やはり大容量でしょう。
  これで8千円、良い時代になりました。
  初めてメモリ増設した時代は32MBで3万円、高い!!

 マザーボード:MSI FM2-A75IA-E53
 
  コンパクトに仕上げる為、mini-ITXの規格からチョイス
  WIFI、ブルートゥースも標準でついている。 
 
 HDD:日立製3TB
 
  データ保管用から流用。
  信頼性の日立です。
  もう買えないのが悲しい。
 
 

結局、余った箱、光学ドライブ・HDDを流用。
 
その他で、約3万6千円かかりました。
 




さて組立は、後で掲載します。

事故 1週間後(交通事故ではありません)

2013-05-18 21:21:21 | 日記
一周間立ちました。
 
目の曇りはとれましたが・・・
 
視力低下0.3~0.4あったのが、0.1程度へ、
 
乱視もひどくなった。
 
もともと近視なので、パソコンは問題なし。
 
 
通院の結果、大分良くなっている。
 
少しづつ戻ってくると
 
何が?
 
とりあえず炎症は収まりつつあると。
 

一部ホワイトアウトするのが気になるが
 

1~2週間後にまた病院に来ればよいそうだ。