goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもない一日

多趣味ですが、めんどくさがり、相反してますが、気楽に趣味の事でも書いてみます。
趣味は旅行・バイク・写真等です。
 

桧枝岐歌舞伎を見に行ってきました2回目

2014-09-06 23:23:23 | 旅行
また行ってきました桧枝岐歌舞伎

8月18日の今年3回目公園の奥州安達ヶ原 文治館の段のつづきということなので

4回目公園 奥州安達ヶ原 袖萩祭文の段

またのぼりが、テンションを高めてくれます。

会場では準備が進みます。

袖萩です

夕方準備していた会場も、日が落ちる頃には、観覧者でいっぱいになります。

必ずお浄めの舞

で、演武が始まります。
まず悲しい運命の成り行きから始まり





仇討へと



この回は、大きなアクションと、衣装のきらびやかさが
際立つ演題です。

しかも数回にわたり衣装がかわり、なんとも見応えがあります。






今回も面白かった

今年はこれでおしまい

来年は見に行くかは疑問だが、
つまらないわけではない、面白いが遠いので


気がむいたらかな




桧枝岐歌舞伎を見に行ってきました。

2014-08-18 23:23:23 | 旅行
桧枝岐歌舞伎を見に行ってきました。


18日月曜日しかも夜遅いので次の日も会社休まないという事で2日間休みをずらして行ってきました。

まず越谷からだと遠い。

でも、早めに家を出た為に16時過ぎには着いてしまいました、開演は19時からです。

なのでちょっと近辺を散策
なんとなく情緒あふれる景色がところどころに見られます。




鎮守神の祭礼に歌舞伎を奉納するという事で上演されるそうで、舞台の向いの観客席の上段に
神社が立てられています。






それと温泉、駒の湯へ
500円です。
駐車場になっていた中学校から道をはさんで合い向かいくらいのところにあります。
内湯の他に露天風呂も有ります。


そんなこんなで気持ちよく歌舞伎へ

のぼりが街中にも、神社手前にはさらにのぼりが、雰囲気出るねよねテンションの上がるところ


人も集まってきました。


桧枝岐歌舞伎は270年以上の歴史を持っていると言われています。
今回の演目は、奥州安達ヶ原 文治館の段

通常の歌舞伎と違うのは、演目が始まる前に、舞台のお浄め舞があります。

歌舞伎というものは見たこともなかったのですが、元NHKの葛西アナウンサーが
来ており、初めに解説してくれたので理解する事ができました。
前情報として内容を知った上で見た方が、内容と奥の深さを感じられるようです。






結構本格的で見入ってしまいました。

次回(今年の最終回)は9月6日土曜日で、話は今回のつづきだし、

また見に行ってしまいそうだ。