また行ってきました桧枝岐歌舞伎
8月18日の今年3回目公園の奥州安達ヶ原 文治館の段のつづきということなので
4回目公園 奥州安達ヶ原 袖萩祭文の段
またのぼりが、テンションを高めてくれます。

会場では準備が進みます。

袖萩です

夕方準備していた会場も、日が落ちる頃には、観覧者でいっぱいになります。

必ずお浄めの舞

で、演武が始まります。
まず悲しい運命の成り行きから始まり



仇討へと


この回は、大きなアクションと、衣装のきらびやかさが
際立つ演題です。

しかも数回にわたり衣装がかわり、なんとも見応えがあります。



今回も面白かった
今年はこれでおしまい
来年は見に行くかは疑問だが、
つまらないわけではない、面白いが遠いので
気がむいたらかな
8月18日の今年3回目公園の奥州安達ヶ原 文治館の段のつづきということなので
4回目公園 奥州安達ヶ原 袖萩祭文の段
またのぼりが、テンションを高めてくれます。

会場では準備が進みます。

袖萩です

夕方準備していた会場も、日が落ちる頃には、観覧者でいっぱいになります。

必ずお浄めの舞

で、演武が始まります。
まず悲しい運命の成り行きから始まり



仇討へと


この回は、大きなアクションと、衣装のきらびやかさが
際立つ演題です。

しかも数回にわたり衣装がかわり、なんとも見応えがあります。



今回も面白かった
今年はこれでおしまい
来年は見に行くかは疑問だが、
つまらないわけではない、面白いが遠いので
気がむいたらかな