goo blog サービス終了のお知らせ 

はぐれ雲

毎日世界のどこかや身の回りで起きることを自分のことばで書いていきます。かなり過激な場合もありますがいつも本音です。

リトアニア首相

2022-03-09 22:38:21 | 日記
私たちは以前から警告してきた。ウクライナ侵攻は起こるべくして起きたのだ」

ウクライナ侵攻が起き、ポーランドやバルト三国など、ロシアと国境を接する国々は警戒を強めている。なかでもベラルーシとも国境を接するリトアニアは、ロシアと関係を強化する中国へも警戒を高め、台湾との関係を深めたことで中国から制裁を受けている。

ロシアの脅威から目を逸らしてきた西側諸国
すべては起こるべくして起こったことだった。

1999年のプーチンによるチェチェン紛争は、西側諸国の目を覚ますきっかけとはならなかった。2007年のエストニアへのサイバー攻撃、2008年のグルジア紛争、2014年に始まるウクライナへの軍事侵攻と不当なクリミア併合もそうだった。これらの行動の不当性や責任を、ロシアはすべて否定している

そして、政権に反対する者、「不都合な」目撃者やジャーナリストは、あからさまに数多く暗殺されてきた。特にその暗殺はヨーロッパの国々で行われたこともあり、何度も警鐘は鳴らされていた。それにもかかわらず、西側のリーダーたちは何度もスヌーズボタンを押し、先延ばしにしてきたのだ。

西側の民主主義の国々は、これまでもロシアに対して制裁を科し、外交官を装った諜報員を追放した。そして懸念を表明し、ロシアによる常習的な侵略行為を非難した。可能な限り強い言葉を使うこともあり、ロシアやその代理国による独立国家の領土保全侵害を強く糾弾した。

本当に取るべき行動を取ると自国経済に大きな負担がかかり、侵略者を刺激しかねない。その代替として、これらのやり方で何とか面目を保ちつつ、対抗できるだろうと多くの人々は考えてきたのである。

しかし、西側諸国の行動はあまりに小さく、遅すぎた。

政府関係者をブラックリストに入れる一方で、パイプラインの建設は続けられた。制裁を科したが、それを回避する企業には目をつむった。

さらに西側の政治家はプーチンと踊り(文字通り踊った者もいた)、引退してロシア企業の取締役会の幹部になった。それらの企業はクレムリンの軍拡のための資金を提供し、プーチンの取り巻きに巨額の富を与えた。

また、西側諸国は、プーチンの周辺の人々が、西側の銀行に資産を預けるのを許容してきた。そしてその資金で子供たちに西側の教育を受けさせ、妻のために西側のリゾート地に別荘やペントハウスを買い、愛人と西側の景勝地で豪華な休暇を過ごすことも許してきたのだ。

その間クレムリンは西洋の堕落とモラルの低下を非難していた。「お金は臭くない」というラテン語の格言があるが、それどころかロシアンマネーからはあまりにいい匂いがした。




武士は禿げると隠居する

2022-03-08 21:59:26 | 日記
江戸時代の言葉に「世を厭う 姿か月の影法師かしこき知恵の回り灯篭」
とあります。
回り灯篭って、単純なこしらえのようだけれどもそうでないように見える。
逆に 複雑なようだけれども実際は単純なものに思える。 これは人生そのものかも知れません。ナンテネ!

今日はぐっすり眠れて良い一日でした。ひさしぶりに朝寝。ぽかっと起きて
遅番の前にぶらり新宿。ブックオフに前から気になっている本があったので。

武士は禿ると隠居する つー本を以前紀伊国屋で読みました。立ち読みで。
どうやら月代(さかやき)が結えないかららしい。
武士同士のいじめや恋愛、規律、日常生活などがコラム風に描いてあるが
禿たら隠居とは、体質や遺伝によって現役と引退組が決定するというのは
ちょっとした愕きの雑学でした。
1800円の本がブックオフでは100円。良かったぁ
自分の妻が浮気しても、当時は不倫相手の男と自分の妻の両方を重ねて
バッサリ斬らなくてはならない。だから示談で済ませることも多かったとか。
てか、・・・・左様か。さようならば命だけは助けてくれようぞ。

いかほど? では百両で。

ホリエモンも言ってたっけか。金で買えないものはない。トネ。
命も恋も買えるのだ。

結局「緊急で役立つ頭部CT・・・」なる医学書を購入。
やはり頭部でも内側に興味アリということで。

お値段は。。。。。。アイタッ!


伊沢拓司

2022-03-06 21:42:10 | 日記

 伊沢拓司 連日のウクライナ侵攻報道に「つらいと思った人は報道から離れることも必要」

 タレント伊沢拓司(27)が6日、日本テレビ系「真相報道バンキシャ!」(日曜後6・00)にリモートで生出演し、ロシアによるウクライナ侵攻で不安な気持ちになる人にメッセージを送った。

 連日、衝撃的な映像などとともに報じられていることに、伊沢は「圧倒的な現実の前に、専門家でない僕がどう言葉を尽くせばいいか考えてしまう」と本音を吐露。その上で、「もちろん知ることは大事なんですけど、本当につらいと思った人は、ニュースとか報道から離れるということも必要になってくるのかなとは見ていて思います。より怖いのは、不安に駆られてしまった時に、そこに入り込まれてしまう、平和の中に戦争が侵入してくること」と、いったん目を背けることも選択肢として提案した。ただ、「いったん時間を置いて、学び直してもいいのかなと思う」と、不幸な現実からも教訓を得る大事さも指摘した。

 伊沢自身は日々、情勢を追っているという。「ウクライナへの侵攻ということ、しっかりロシアが入って来ている現状認識というのは、歴史的経緯とか入ってくる情報を見ると明らかだと思う」。そんな中でも「ウクライナが持っている独自の文化、ロシアのルーツがそこにあったりとかいう話を含めて、今ニュースだけじゃなくて、その背景まで学びをめぐらせていきたい」と、伊沢らしい向き合い方を明かした。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220306-00000288-spnannex-000-3-view.jpg

与那国島 暖かな光の中へ

2022-03-06 19:21:20 | 日記
皆さんは与那国島(よなぐにじま)という島を知っていますか?。
名前を聞いたことはあっても行ったことのある人はほとんどいないのではないのでしょうか。
私ha離島が好きなので、四半世紀前からずいぶんと遠くの島へも 旅しました。
石垣島が好きなので何度か足を運んでいるうちに、八重山には 自分が探していた物
すっかり忘れていた物がそっくりそのままあるというこに気付かせてもらいました。                                        
花が花に生まれて喜んでいる                   
樹木が樹木に生まれて喜んでいる。
ついでに
わたしもわたしに生まれて喜んでしまった。 旅の人でなく東京人とかでもでなく
、南の海が、あったかくってとてつもなく でっかい自然が、私を琉球人としてつつみこんでくれた。
 おそらく訪れた人の多くは、同じような思いを抱かれたと思います。おおいなる怒涛のような自然・・・。
その前に思わずひざまづいてしまう、そんな力が沖縄にはあるように思います。

春まだ浅き都会より、仕事の関係で与那国島に行く機会がありました。
石垣島から飛行機で30分。台湾まで約125キロ。 石垣島からは
約 127キロの位置にある 日本最西端の島です。  
島は昔から“ドナン“と呼ばれてまして”渡難”の字を あててそう読ませるほど
厳しい自然環境にあったようです

地図を広げてながめていた時点では、大型回遊魚が獲れる海、ハンマーヘッドの大群が泳ぐ海、
世界最大の蛾・ヨナクニサンの産地 などビッグでワイルドななイメージが先行していた
パチンコやもなければゲーセンも無い。大型スーパーもマクドナルドも無いです。何もない。
木の葉の形をしたちっちゃな島です。
それでも来ていただけますか?。 そのかわり金は貯まりますよ。
案内してくれた人は冗談めかしてこう言った。  
久部良(くぶら)のとある民家の前で車を降りた。
「ここで泊まってください。夕食は迎えに來ますのでそれまでしばらくお休みください。」こう言い残して車は走り去った。
オイオイ聞いてないヨー。築百年ってとこの家の土間に荷物を持ったまま私は途方に暮れてしまった。

 家はあけっぱなし。島にドロボウがいないそうだ。誰もいないのでとりあえずあたりをあちこちと見て歩くことにする。
とりあえず公衆電話を探そう。20分ほど携帯のデンパがひどく悪い。。教えられたとうりに歩くが・・・・。
行けども果てなく続く ウージー バタチ(サトウキビ畑)以外、本当にあたりは車一台、人っ子一人通らなかった。

あるのは夕焼けとトウキビ畑と吹き渡る風だけである。 まったくこの世の果てかと思うほど寂しいところだ。
腹が減るわ。、人恋しいわ。足がくたびれるわ。日が暮れかかるわ。
思わず、いい年をしていながら叱られた子供のように寄る辺無い気持ちになって涙ぐんでしまった。
でも、それは少しも嫌な気分ではなかった。それどころかなぜか懐かしいような安心できるようなシチエーションであったのだ。
西岸良平の漫画の世界のような・・・。昭和40年代にタイムスリップ。
なぜかおかっぱ頭にツギハギズボンの私がいて。デジャービューかしら?わからないがとても素直な気分になってしまった。

 そのあたりには、ホカ弁もコンビ二もタバコ屋も、いわんや電話ボックスすらも見えなかった。
それに、先ほどからすれ違う人の数よりヤギの数の方が多いのは不思議だ。なだらかな丘、草原、道路に至るまで
つながれたり,つながれなかったりしたヤギが夕日をいっぱいに浴びて草を噛んでいた。
道路を少し入ったところの草むらで赤ちゃんを生んでる最中のヤギがいた。[アーララ!」
生み終えるとお母さんヤギは子袋をひきずったまま歩き回りながら赤ちゃんヤギがモコモコとしながら立ちあがっていくのを見守っていた。
ここですっかり、私の与那国島に抱いていた”ビッグでワイルドなイメージ”は払拭されてしまった。あたたかなひたひたとした気分だけ。

  しばらく行くと”闘牛場はコチラ”の案内板がみえてきた。「オオ。やぎさんだけでなく牛サンもいるんか?。
ウーン。与那国は動物サイトも奥が深い・・・。」
 久々の信号を渡ったところに民宿を兼ねたよろずやのようなスーパーがあったので、
沖縄限定のパイナップルハイチュウとオリオンビールとカップ麺をこれまた久々の定価どうりで買った。品物の値段プラス飛行機代or船賃かな。
あとは20膳100円の赤いぼっちが上に塗られた竹の箸。
 民家へ戻っても、まわりはあたりまえの静けさにつつまれていた。 
テレビやビデオが普及してない時代に、何かがそっと立ち帰らせてくれた  
そして、その静けさの中で、わやわやと音をたてて身体と心の関節がほぐれて行く。
夜になって仕事先の人が 迎えにくるまで、私はこの島独特のもったいないような 南国の暖かい闇をゆっくりと楽しむことにした。


続くかもしれなひ。