このフカセ釣りをしていて難しいのがずばり「上滑り」といわれる現象です!
地域や言う人によって表現は「二枚潮」「上滑り」「横スライド」などなど・・・
しかし、状況はおそらく同じで海面のみが動いていて道糸やウキが抵抗を感じ先行して、
とてもではないけど仕掛けは馴染まず釣りになっていない状況が生まれると思われます・・・
そういった状況でお勧めするのは1号以上の浮力のウキか水中ウキを使うこと . . . 本文を読む
釣りをするに当たってターゲットの魚の生態を知るというのはとても重要なことです!
チヌ釣りをするに当たって「底タナを取って釣れ!」とよく言われます!
なぜ?と思った方が多いと思います。
その理由はチヌが底にいる餌を食べている場合が多いからでもあります。
こういった形で下のほうを向いてカニなどの餌を食べていることが多いわけですね♪
ここで重要になってくるのはタナ取りです!
「で . . . 本文を読む
フカセ釣りをしていて、大会に出ていて、雑誌を呼んでいて、テレビや動画をみていて
よく「手返しを早く!」「手返しが早い!」「手返しよく!」なんてありますが・・・
手返しって何?とふと思ってしまいました。。。汗
手返しとは仕掛け投入から仕掛け回収までの動作が無駄なくスピーディーであること
だと思うのですが、この手返しが早くなくても大会では勝てるのでは?なんて思ったりします
しかし . . . 本文を読む
皆さんご無沙汰しております!
東北は宮城県の21歳でサンラインスタッフ!!!
のイケメン天才アングラーT-るさんから電話で「たまにはブログ書いてよぉ~(^3^)」
とこっぴどく怒られたので(T。T;)
たまには書くこととします(汗)
最近、皆さんの情報を聞いていると2m(1ヒロ)~4m(竿一本強)でチヌが釣れるそうです!
他県では分かりませんが、広島や山口では良くあることです! . . . 本文を読む
皆さんお久しぶりです♪
閲覧者は相変わらず100人を超え見るたびに感動します(T。T)
そんな今回はまた新たな出会いに恵まれ始めての方たちとの釣行です!
稲吉さんとモグさんとの釣行です(^^)
皆さんとっても面白い方たちで「ノリよく・楽しく・元気よく!!」の雰囲気♪
俺が知らないうちに気温は上がり餌作りも汗でビチョビチョです・・・汗
翌朝、稲吉さんにお世話になり向かったのは玖 . . . 本文を読む
先日、白灯台へケイタくんといってきました!
6時前に日が出て春らしい雰囲気と少し肌寒い気温のなか出船しましたよ♪
そんな今回は白灯台へ行ってきました(^^)
6時に渡波止ました!
今回は始めてきたトウフ(コンクリートの障害物)側での釣りとなります!
早速仕掛け作りです。
ウキは釣研の遠投BIG黒鯛の0号(自作板鉛で浮力調整)にG5とG6の段打ちから始めます!
着いて3 . . . 本文を読む
つい先日、連絡先を交換したジャパンカップ下津井で予選を抜けた篠原くんと連絡を取っています。
彼はまぁ~研究熱心ですね!!
道具へのこだわり・仕掛けの組み立て・生態など良く知ってます!
そして、何にも勝るのが釣行回数の多さ!!
週3回?近くいっているそうです。。。汗
それで釣り暦2年ということは週1回釣行する人の6年分に当たる経験値になるんですね(^^)
だから2年目にし . . . 本文を読む
先日、地震がありチヌに影響があるのでは?っと思っていたのですが・・・
どうも関係が無いみたいです(汗)
根魚は根の奥に入ってしまいなかなか釣れにくくなるそうですが、
根魚でないチヌ君はさほど影響ないそうです(^^;)
(生き物なので多少なりとも影響ありそうなものですけどね・・・)
しかし、餌取りが勢いつかないとなかなか寂しいものですし、
春先のチヌ釣りではメバルが釣れる棚の前 . . . 本文を読む
先日、ブログの読者の方から質問を受けました。
「なぜ、広島勢は強いの?」
正確にもっといえば「チームアクアがなぜ強いの?」という質問です!
チームアクアだけでなく強いクラブはいくつもあります!
釣闘会もグレ・チヌ両方強いです。
そもそもチヌ釣り大会でなぜ上位に広島勢が残るのでしょうか・・・
①広島はチヌ(黒鯛)の魚影が濃く絶対数が半端じゃなく多いということです。
同じ . . . 本文を読む
皆さん糸は何を使っていますか?
メーカーによっていろいろな種類があって特徴があります!
もちろんそれぞれに長所と短所があると思います。
色・沈み方・強度・操作性など道糸やハリスのパッケージやメーカーのホームページなど
説明が載っていますが、短所はなかなか明かさないものでいい部分しか見せないものです。
そこで糸について考えてみたいと思います!
道糸には大きく3つに分けてフロー . . . 本文を読む