goo blog サービス終了のお知らせ 

自動車整備士のつぶやき・・・

車の整備や使い方など、自動車整備士としてもただの車好きとしても、いろいろと綴ります・・・

踏み間違い事故

2018-06-14 12:04:46 | 日記
この頃オートマ(以下ATと記載)車で、アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いによる事故が多くなっています。車の仕事に携わっているだけでなく、車好きな僕にっては許せない事故の一つです。
以前は高齢者ばかりが取上げられていましたが、若者でも踏み間違いによる事故は起きています。
僕なりの解釈ですが、原因は「右足だけでの操作」だと思います。
AT車は通常の走行時に使うペダルは2本ですね。一般的に足も2本です。それを「右足だけで」と言う方が不自然です。右足はアクセルペダル、左足はブレーキペダルと、役割分担をさせれば良いだけなんです。



そもそも「右足だけで」と言うのは、MT車から来ています。その場合は必然的に、左足はクラッチ操作となります。だからなんです。
でもMT車での踏み間違い事故はほとんど発生していません。たとえ踏み間違いをしてもエンストするからです。
では左足ブレーキは危険なんでしょうか。
プロのラリードライバーを始めプロレーサーの世界では、毎回ではないですが左足でブレーキを操作しています。現在のレース用車両はほとんどがセミオートマと言われ、ペダルが3本あっても、スタート時や低速時しかクラッチ操作をしなくても良くなっています。細かいことを書くとキリが無いので割愛しますが・・・。
AT車限定免許で教習を受けるなら、最初からブレーキは左足で操作させれば良いだけ。でも右足だけでの操作をさせています。教習所の教官をしていた知り合いと議論した事がありましたが、「左足ブレーキを教えられる教官がいない」との事。ナルホド・・・。
ちなみに僕は、当然MT車に乗れます。MT車のすぐ後にAT車に乗っても、自然と体が切り替えられて左足でブレーキ操作をしています。何事も安全な場所で練習するのみなのでは無いかと思うんです。

教官だった知り合いはこうも言っていました。「緊急ブレーキを左で踏むと当然効かせすぎるし、アクセルを操作している右足にも力が入る」と。でも最近の車は電子制御スロットルと言い、アクセルペダルはただのボリュームスイッチです。ペダルの踏み方がコンピュータに入力され、そこから必要に応じてスロットルバルブ(エンジンの出力を制御するバルブ)の開度を決めています。更に「ブレーキオーバーライド」と言い、同時にペダルを踏んだ場合は一時的にコンピュータからの出力を解除し、エンジン出力をオフにします。しかもABSも付いています。なので現在の車ではこれに関しての安全性も確保されているはずなんですけどね。

どうしても一部の車では、右足でしかブレーキ操作ができないAT車もあるので、完全に「左足ブレーキ」をする事はできませんが、僕は自分の車でもお客様の車でも、AT車はブレーキは基本左足です。慣れればこの方が楽です。でも皆さんに「お勧めです」とは言えません。だって車の取説にも「操作は右足で」と書いてありますから。あくまでも自己責任です。

そう言えば以前TVで、あるタレントが言っていました。「ほとんどのお年寄りはMTで免許を取っているんだから、ATではなくMTに乗れば良い。そしてクラッチが踏めなくなったら免許を返せば良い。」確かに。