goo blog サービス終了のお知らせ 

カオスの世紀

カオスとは「混沌」、そしてこの21世紀に生きる自分の混沌とした日常を気ままに書き綴っていきます。

アド街ック天国~久留米編

2009-03-18 | 美味しいお店情報
「出没!アド街ック天国」は良く見る番組です。東京中心の特集が多いですが、年に何回かは他の地方の特集があったりします。これまで、博多なんかも特集でありましたね。

そんな”アド街”が久留米の特集を組んでました。実は放送されるという事は昨年から知っていました。妻の職場で番組の取材に絡んだ仕事の依頼があってそれで妻からその情報を得ていました。まだ先になるとは言ってましたが、やっと放送になったようです。

この番組はある街にスポットを当てて、その街の魅力をベスト30まで選んで紹介するというものです。
久留米が特集されるという事で知っているスポットがどれだけ出るか楽しみでした。放送日は妻とディナーに行っていたので、翌日の夜に録画を見ました。

やはり予想通りというか”B級グルメ”の街だけあって、美味しいお店などのスポットが多く紹介されていました。
3位にとんこつラーメン発祥の地という事でとんこつラーメンが入り、発祥のお店の「南京千両」と久留米のみならず全国的にも有名な「大砲ラーメン」などが紹介されていました。22位には単独で「丸星 中華そばセンター」が入ってました。3号線沿いで有名なお店です。久留米には美味しいラーメン店は多くて、とんこつ以外のラーメンでも美味しいお店があります。個人的に好きなお店も他にあります。自宅から歩いていける場所にも先ほどの「南京千両」の店舗があるし、妻が美味しいと絶賛するお店もあります。まだ私は行ってないのでぜひ行きたいですね。私は「大龍ラーメン」や結構好きなのは「龍の家」というお店です。それととんこつではありませんが、「しのわ」というお店は醤油ラーメンが美味しく中に入っている煮玉子も絶品です。

グルメでは私が好きな餃子の美味しい「五十番」も出てきました。チェッカーズのフミヤさんも常連で最近書かれたサインが飾ってありました。そう言えばゲストの藤吉久美子さんが同じく餃子専門店の「娘娘(にゃんにゃん)」を好きなスポットで挙げていました。ここは水餃子と焼き餃子がありますが、やはり美味しいです。他には焼き鳥屋さんですが「又兵衛」の餃子もあっさりして好きです。ここも焼き鳥屋の紹介で出ていました。屋台ですが、いつも行く文化街の入り口にある「満州屋」という屋台の餃子も結構美味しいです。ここには妻と二人で久留米で飲んだ時の締めで行きます。店の女将さんと息子さん?らしき人でやっていますが、ほとんど話しかけたりしないので、いつも二人で結構しゃべっては意外に時間を潰しています。
それと福岡以外の人からすれば意外でしょうが、「筑後うどん」といううどんが結構美味しいです。番組でも紹介されていましたが、ゴボウの天ぷらの入った「”ごぼてん”うどん」は意外にもここ特有で東京では無いのでびっくりしました。それにスープもあっさりです。筑後うどんは久留米というより、会社のある柳川にも美味しいお店があって、番組でも紹介されていた「立花うどん」とか無茶苦茶安い「大力うどん」(肉うどんで250円!)とかで良く食べます。逆に久留米市では筑後うどんは食べた事が無いです。でも味は同じです。

屋台が多い事も意外と知られていないです。博多の屋台は市が一度は撤去しようとしたくらいに人気がある割には地元自治体の扱いが少々厳しいんですが、久留米の屋台はきちんと市の許可を得て、電気や上下水道も整備されていて管理されています。安心して入る事の出来るのはいい事です。私はまだそんなに多くの店には行ってないんですが、妻は小頭町公園周辺の屋台に良く行くようで、そこの屋台の中には美味しいてんぷらを出すお店があるらしいです。いつも義弟に誘われるんですが、未だに行けていません。番組でも紹介されていた珍しいうなぎ専門の屋台もあります。うなぎが入る時だけオープンするらしいですが、昨日は飲み会だったので帰りに先ほどの「満州屋」に行ったんですが、その時に見ましたがオープンしていました。

ここまで書いてやっぱB級グルメばかりな話題に久留米はなってしまいますねえ。
「アド街」の話に戻すと、29位では地元紙「月刊くるめ」が主催する女子高生のミスコンの「いちご姫コンテスト」が紹介されていましたが、ここで何とちょっとだけですがあの全亭協会長の天野周一氏が出ておりました!天野さんが編集長をしている「福岡モン」などと同じ会社で出版しているんですが、天野さんもちゃっかり選考に携わってるんですね。
ちなみに久留米市には高校がたくさんあって、久留米の女子高生はかわいいと評判だし、実際に久留米に住んでやっぱ久留米の女の子はかわいいなあと感じます(おいおい何を見てる?!)。
それとやはり医者が多いというのが出ていました。人口1万人あたりの医者の数が全国トップクラスという事でしたが、本当に病院は多いですね。私のかかりつけの「古賀病院21」や会社の定期健診をお願いしている「久留米第一病院」も出てました。病院が多いだけあって、サービスもかなり良かったりします。私の義弟の友人が内科医をやっているのですが、先日風邪を引いた時に診てもらったんですが、あまりにきれいでおしゃれな病院でびっくりしました。受付の対応も良くて、会計も早い!これは久留米でかかった病院では例外なくそうでした。利用する側としてはいいことですね。ちなみに最近テレビドラマにもなったドクターヘリが久留米大学病院にはありまして、うちの叔母がこれで運ばれた事があります。

2位入ったブリヂストンを始めゴム産業の中心と言われる久留米市は他にアサヒコーポレーションやムーンスター(元月星化成)といった靴メーカーもありますが、いずれもゴムを扱う企業。特にムーンスターの工場は妻の実家のすぐ隣にあって、以前記事にも書きましたが、この会社の歴史を紹介した「つきほし歴史館」の受付を妻はたまに手伝ったりしています。

とまあ今回いろんな場所を紹介されてやはり結構久留米は面白い街だなあと改めて思いました。その一方で実は紹介された美味しいお店のある久留米市中心街の六ツ門周辺は最近では老舗百貨店の久留米井筒屋が閉店し、周りも再開発でどんどん店舗の入ったビルなどが更地になってマンションの開発が計画され、そのマンションも不景気で開発がストップしている感じの場所もあり、何とも殺風景な風景が広がりつつあります。せっかく風情のある屋台やお店屋飲み屋街があるのに、そのうちそう言う景色が消えて行ってしまうのかもしれないと思うと残念でなりません。今回紹介されていた「新世界」も実はかなり寂しい状況になっていて、放映のような雰囲気を期待するとかなり期待はずれになってしまう気がします。
でもぜひともいい雰囲気を復活する為にも、ぜひとも市民も一緒になって街の再生を期したいところです。

さて、ベスト30についてはまあいろいろ意見がありましたが、1位の「筑後川」はやはり納得かなあと私は思います。何せ、高速にしても電車にしても、筑後川を渡る橋を通ると「久留米に帰ってきたなあ」と思うので筑後川の存在感は大きいものがあります。大きな川のある風景はやはり街に潤いをもたらします。夏の風物詩の筑後川の花火大会も今年始めて間近に観ましたが、とても素晴らしいものです。

余談ですが、久留米には結構進学校があったりします。ちなみに全国屈指の進学校である久留米大学附設高校は、ソフトバンクの孫社長やあのホリエモンそして私の同級生なんかも出身だったりします。それとは逆にかなり「スクールウォーズ」な学校もあるみたいで、妻は校区にある中学校があまりに危ないので、福岡市内の私立中高一貫校に行ったという経緯もあります。
まあそんな「カオス」なところが久留米の魅力かもしれないんですけどね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アド街ック天国~久留米編 (りえ)
2009-03-19 00:01:29
観ました~。
で、翌日夕食にラーメンを食べました(笑)

やはり医者が多いのですね。
私の弟の息子が久留米大学医学部学生です。
先日の福岡ルームス昼の部へ来てくれていました~。
久留米市民オケで彼もヴァイオリンを弾いています。
鉄平とは従兄弟ですが「鉄平兄ちゃん!」と
呼びます(笑)

返信する
やはりラーメンですよねえ! (takeo)
2009-03-19 17:28:07
私も早速飲み会の帰りに久留米の屋台に行ってしまいました!
私は餃子と焼き鳥でした。やっぱ美味しいですね。

甥っ子さんが久留米大の医大生なんですね!
久留米市民オケで演奏されているんですね!
今度演奏会があったら行ってみようと思います。
「鉄平兄ちゃん」の従弟ですからきっとイケメンなんでしょうねえ
返信する