本記事、立花山城址には、筑前の戦国武将、立花道雪(たちばなどうせつ)についての記述があります。
立花道雪は戸次鑑連(べっきあきつら)を名乗っており、歴史書でもその名で書かれることもありますが、
もっとも一般的な、立花道雪で統一しています。
昨年の9月に登った、福岡県新宮町にある立花山。
七つの峰からなる山で、古くから博多湾に入る舟がその目印とした象徴的な山。
七つのうち高い三つの峰は、それぞれ井楼山(せいろうやま),松尾山,白岳と呼ばれ、
戦国時代、井楼山山頂に本丸が築かれ、
松尾山,白岳山頂には出城が築かれており、総じて立花山城と呼ばれ、
筑前国の拠点のひとつとして、巨大な要塞のような城構えだったといわれている。
大友氏に仕えた戦国武将、立花道雪(戸次鑑連:べっきあきつら),立花宗茂らが城主となり、
秋月氏や島津氏らを相手に、幾度となく激しい戦闘が繰り広げられた。
豊臣秀吉の九州平定後は小早川隆景が城主となる。
戦闘向きの城から、政治向けの城を要したため、海辺の平地に名島城を築き拠点を移し、
さらに黒田長政によって福岡城が築かれる際、石垣が運び出され、立花山城は間もなく廃城となる。
県道沿いには立花道雪の養子、宗茂と、その正室、誾千代(せんちよ)の物語を、
大河ドラマにしようとアピールする幟が立っていた。
険悪だった二人の物語は、これまでになく面白そうだと思うけれど、いかんせんマイナーだよなあ。
そんな歴史のある立花山、福岡でも人気の登山スポットでもある。
沿線道路には登山道が設けられ、登山客用に駐車場も完備されている。
仕事でしょっちゅうここを通るため、ずっと前からいつか登ってみようと思っていたが、
仕事では頻繁に通る場所なれど、自宅からはそこそこ遠い。
休みの日にわざわざ・・・そんな気分になってしまい、なかなか重い腰が上がらなかったが、
昨年の秋、ようやっと向かうことに。
そしてそのときのことを、半年以上経って ようやっと記事にすることに。
スズメバチ注意の看板や貼り紙。
県道540号線 山田新宮線を北上。
久山町から新宮町にかけてゆるやかな峠道になる。
その中間付近に立花山登山口がある。
道沿いに梅岳寺という、道雪も眠っている立花家の菩提寺があり、
その手前のわき道から、駐車場へ入ることができる。
もう少し先に、六所宮という、これまた立花家ゆかりの神社があり、
そこにも登山客用の駐車場やトイレがあるが、自分は梅岳寺側から登ることにした。
登山道入り口
駐車場に車を止めて、数百メートルほど勾配のきつい坂道を登る。
途中、山の斜面を利用して作られたミカン畑が連なっている。
立花山のふもとはミカンの生産が盛んで、
シーズンになると、道沿いに直売所がオープンする。
時期的にまだ早生種も出ない頃だったので、ミカンは売られていなかった。
新宮町は予算あるだろうに・・・新しいの設置しなさいよと。
誰かの忘れものらしき水筒が・・・。
登山ノートのある1頁、シンプルだが意欲の伝わる一文だ。
数分後、ようやく登山口に到着。
すでに汗びっしょりで息があがっている。
ここからスタートだってのに、大丈夫なんだろうか?
ますます体力の衰えを痛感する。
登山口でしばし休憩。
登山ノートを眺めたり、貼られてあるポスターや看板を眺める。
スズメバチが活発な時期だったので、あちこちに注意の看板があった。
うわ・・・黒い服着て来てしまった・・・!
スズメバチは黒色に向かって襲ってくるんだったよな。
数分ほど休憩したのち、いよいよ登山の開始。
まずはゆるやかな道を登っていく。
この段階で、そこまで危険な個所や急勾配はない。
途中、ナギの大樹というものがあった。
そこまで大木には見えないけれど、ナギという木にしてはデカいのだろう。
和歌山県の熊野三山では参道に植えられていて、神木とされている木。
ナギ(梛)の大樹
途中、チロチロと水の流れる音がする。
前方に小川があり、奥から延びている塩ビパイプから湧水が流れ落ちていた。
受け口には洗面器があり、その脇にはコップなどが複数あった。
これは登山客用に、湧水を飲めるようにしてあるのか?
山の水を飲むのが楽しみだったりする。
さてさて、どれだけ冷たくておいしいのかな?
洗面器に近寄ると、脇に貼り紙が。
「水桶では顔を洗っております。靴は溝の中か端の石の上で洗ってください。」
飲み水じゃねえのかよ!
まあ読んで字のごとく洗面器だけどさ。
汗をぬぐいながら登り続ける。
起伏はそうでもないが、やたらクネクネ曲がっている場所があり、
余計に体力を持っていかれる。
途中、看板のイタズラ書きを見てニヤリとしたり、
いや、いけないことなんだろうが、遊び心に多少疲れが消える。
そして山頂まで600mの看板。
まだまだ先は長い。
このイタズラ書き、鍛錬遠足か何かで来た地元中学生あたりかな?
この先、問2,問3を期待したけれど、これ以外見つけられなかった。
だんだんと危険な場所が出てきた。
滑りやすい場所、勾配が急な場所、ゴツゴツした岩場をロープを伝って登る場所。
額から汗をダラダラ流し、顎の先端から滴り落ち、
ゼエゼエしながら、時折メガネを拭きながら、それでも休むことなく登り続ける。
これはきつい・・・馬ヶ岳よりもきつい。
しばらく歩くと、目の前にようやっと城の遺構が見えてきた。
石垣の跡だ。
こんな高くて険しい場所に石垣を作っていたんだ・・・。
福岡城建設の際に、立花山城の石垣の多くは解体されて持ち出されたようだが、
高い場所に作られていた石垣の一部は、そのまま残っているようだ。
足元もよく見ると、石垣の一部らしき石や、瓦の欠片らしきものが見られる。
石垣跡を抜けると、少し平坦で開けた場所に出た。
隣の峰、松尾山へのルートとの分岐の看板が出てきたが、迷わず頂上を目指す。
少し歩きやすくなった、雑木林を進んでいく。
足はまだ平気なのだが、呼吸がきつい。
途中、腰かけるような場所がなく、ここまで休みなしで登り続けた。
しばらく歩くと、また勾配がきつくなってくる。
これはいかん・・・。
ちょうどいい感じの石があったのでそこへ腰かけて、しばらく休憩する。
腰かけていた石。
周りには瓦の欠片なども散乱していた。
もしかしたらこの石も城の石垣に使われていたのかも。
道の先が明るい。
遠い車の音や工事の音など、外の街の騒音がかすかに聞こえてくる。
山が開けてきて、もう頂上が近いのが判る。
腰を上げて、再び登る。
道の両脇にヤブランが咲いていて、
頂上まであと少しの道のりを応援してくれているかのようだった。
そうしてとうとう、立花山の頂上にたどり着いた。
道の両脇に咲いていたヤブラン
頂上まであとわずか、最後の難関。
立花山頂上
頂上は開けていて、いくつか椅子が用意されていた。
既に、二名ほどの登山客が、腰かけたり寝そべったりして休んでいた。
自分は休む前に眺望を楽しむ。
眼下には福岡市東区、海の中道や志賀島(しかのしま),能古島(のこのしま)も見える。
北側を向けば、新宮・古賀市街から相島(あいのしま)まで見えるし、
南側を向けば、福岡市中心部から、博多湾、福岡ドームや福岡タワーも見える。
この日はPM2.5だろうか、空がもやで霞んでいてハッキリとは見えなかったが、
それでも、素晴らしい眺めだった。
左:玄界灘に突き出た海の中道とその先の志賀島、金印が発見された場所だ。
右:福岡市東区、最近開発が盛んなベイエリア、アイランドシティが見える。
左:福岡市中心部、博多区天神や中央区付あたり
右:博多湾 福岡ドームや福岡タワー、博多港から出港する大型フェリーも見える。
よしゆき参上
パンを用意していた。
頂上でランチタイムと思っていたが、写真撮影にいそしんでいる間にシニアの団体さんがご到着。
当然、椅子というイスは埋まってしまい、座る場所はなくなる。
地べたに座って食べてもいいけれど、食欲もなく水分補給だけして下山することにした。
それにしても このシニアの団体、70前後だと思われるが、元気のよろしいこと。
へたって座り込むでもなく、息を切らしているわけでもなく、
ペチャクチャ会話が弾み、皆、水筒や弁当箱をひろげて楽しくランチタイム。
自分がこの歳になったとき、山登りなんてできるとは思えないな。
ルドベキアっぽい花(左)と、サルノコシカケ?(右)
下山開始。
ルートがいくつかあり、さっきは石垣が見られるルートで登って来た。
今度は、巨大クスノキが見られるルートを選んで下りることにした。
すぐに陽の射しこみの乏しい、うっそうとした森林地帯に入っていく。
立花山は、クスノキの原生林のある最北端だといわれている。
樹齢300年を越えるクスノキがたくさん自生していて、国の特別天然記念物に指定されている。
いびつな形に成長した木々、朽木から芽生える若い草木やキノコ。
大木,古木好きの自分はたまらない光景が広がる。
下山ルートの途中には、二本すらっと立ち並ぶ夫婦杉、
まるで壁のように垂直に立つ大きな一枚岩、屏風岩、
立花山城で使われていた古井戸など、見て回るスポットがいくつか点在する。
おそらく誰かが植樹したのであろう、二本の杉の夫婦杉。
いびつな樹形の広葉樹に混ざって、すらっと幹を伸ばしている。
屏風岩は異様な圧迫感があり、妖怪のぬりかべを連想させられた。
真っ暗な夜に山道で、こういった岩で進めなくなったひとが、ぬりかべを生み出したのかも。
ルートからそれた場所にぽつんとある古井戸。
意外と小さくて、この井戸だけで城の人間の飲料水をまかなっていたとは思えない大きさだった。
他にも井戸はあったのかもしれないし、
小川が何本か流れているので、水の供給はじゅうぶんだったのだろう。
夫婦杉。
竹筒で作られた賽銭箱が打ちつけられていた。
ご神木のように あがめられているような木の幹に直接、ビスを打ち付けるなよと。
屏風岩
写真じゃ判りづらいけれど、高いところで高さ4~5mくらいあったんじゃないかな?
巨大な一枚岩が何枚か連なっていて、その光景が屏風に例えられたのだろう。
古井戸
現在も水が湧き出しているようで、脇には柄杓がぶらさがっていた。
のぞきこんで見たが、すくえる高さに水は見られなかった。
そして、自分が下山中にもっとも見たかった、立花山の大クスを見る。
巨大なそれに感動し、疲れを忘れ、唸り声をあげながらしばし見入ってしまった。
大クスは別記事にあげる。
最後に修験坊の滝というのを拝もうと思い、そのルートを通るも、らしきものは見られなかった。
ルートに沿って ずっと小川が流れていたのだけど、滝はなかったような・・・。
転んだりして怪我することもなく、スズメバチにも襲われず、
なんだかんだで無事に下山して、登山口の小屋まで戻ってきた。
小屋にあった登山ノートに、ちょろっと書き込み駐車場まで戻る。
途中、齢80過ぎとおぼしきおばあさんとすれ違う。
挨拶してすれ違うが、このおばあさん、これから山登りするのかえ?
なんちゅう元気なおばあさん!
それ以上にびびったのが、携帯ラジオ?から流れていた音楽がSuper fly だったこと。
いや、ラジオ番組でちょうどそれがかかっていただけかもしれないが・・・。
もしおばあさんチョイスだとしたら、ロックンロールなおばあさんだ。
この後、立花山のふもとにある、いくつかの歴史史跡も見て回る。
立花道雪の墓がある梅岳寺、道雪が崇拝し出陣前に戦勝祈願していたという神社、六所宮。
最澄が唐から帰国して最初に建立した、天台宗開祖の寺、独鈷寺(とっこじ)。
自然と歴史を満喫し、気持ちいい疲れを感じて立花山を後にした。
梅岳寺
数年前まで寺の財産だったか運営だったかをめぐり、住職と地元の方々とで争っていたっけ。
立花道雪の墓所
中央は道雪の母、養光院の墓、向かって右が道雪の墓、
向かって左は道雪がもっとも信頼を寄せた家老、薦野増時(こものますとき)の墓。
独鈷寺
境内に最澄ゆかりの史跡がいくつかあったようだが、
民家のようなたたずまいで入りづらく、けっきょく外観を撮影したのみ。
六所宮
とても小さな無人の神社だったが、そのたたずまいから由緒正しい神社なのだと判る。
立花山で出会ったいきものなど。
左:カエルさん
右:カタツムリさん
左:頂上でせわしなく飛んでは、地面で何かを探していた大型のハチ。エモノを探していたのだろうか?
右:見事に大きく成長していたショウリョウバッタ。
六所宮の境内にはこのケムシがうじゃうじゃいた。
なかには、哀れ踏みつぶされているものも。
立花山のふもと、登山客用駐車場の入り口付近にあった農産物直売所。
掲げてある看板、“じい&ばあ”。
文字通り、じいちゃんとばあちゃんが営業しているのだろうか?
シーズンになると、ミカンや冬野菜などが売られている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます