goo blog サービス終了のお知らせ 

悠遊アーカイブ

カメラ片手に写友のお仲間と、気ままに悠々と・・
そのフォト記録です

道東撮影ツアー(4) 最終回

2016-02-18 | 撮影ツアー

 

”雨氷”に包まれて煌めく木々の美しさを、なんとか

少しでも写真で伝えられないか・・と、コンデジで撮ってみたのが

このショット、やはり全然ダメでした

雨氷の重みに耐えかねて、樹木がみんな首を垂れて 

倒木で大変だったこの一帯のニュースが納得出来た・・

滝は凍結しないで流れてた・・

 

キラキラ輝く雨氷の美しさが表現出来ないから、

玉ボケにして遊んでた・・・

最後に余分な一枚です・・昨年の道東極寒ツアーでも

着用した赤い防寒着のお蔭で、寒さがしのげて楽しい

霧ヶ峰撮影ツアーでした・・

つたないショットを最後までお付き合いして見ていただいた方には、

お礼申し上げます

*明日から三泊四日の「北海道東ツアー」に参加して、

流氷に舞うオオワシを撮りに行ってきます!


霧ヶ峰高原撮影ツアー(3)

2016-02-17 | 撮影ツアー

 

撮影ツアー三日目、今日も宿泊旅館を6時出発して

前日と同じポイントに到着、冷気に耐えて待つこと一時間

残念ながらsunpillarは出現しなかった・・・

替りに完璧な晴天の中、朝焼けの光を受けて刻々と変化する

富士山を堪能しながら、手のしびれも忘れて見ることが出来た・・・

5:22分 日の出前の富士

6:35分 日の出が近づくと雲海が先に色づいてくる・・・ 

間もなく日の出、雲海の上部が茜色に染まって・・・

完全に朝日がでると、樹木は全て雨氷に包まれてダイヤを

ちりばめたように輝く・・・

上部の玉ボケは、雨氷が垂れ下がってるものです・・・

雨氷のダイヤをまとって輝くキラキラ感は、残念ながら

写真ではお伝え出来ません

現場で目の当りにした人しか分からない世界です・・・


霧ヶ峰高原撮影ツアー(2)

2016-02-16 | 撮影ツアー

        

         撮影ツアー二日目、5時起床で6時出発・・高原の高台ポイント

         (sunpillarが出現する可能性が高いポイント)で、

         実際の気温零下13~14°(体感温度零下20℃)の極寒の試練に

         耐えながら待つこと1時間以上、好天に恵まれて見事な朝日は

         拝めたけど、sunpillarには出会えませんでした。

全ての樹木が雨氷に飾られて、朝日を浴びて燦々と

煌めくダイヤモンドをちりばめたような素晴らしい景観を

写真で表現出来ないのが残念です・・・

雨氷の上に雪をまとった枯れ木

帰路に立ち寄った道路の側溝で見かけた氷のつらら・・

高原に日が落ちるのは早い・・・

夕刻5時をまわると山々が夕日を浴びて、色合いを一変させる・・・

あたかも山火事に遭遇したかと錯覚しそうなほど、

空も木々も全てが夕日に照らされて・・・


霧ヶ峰高原撮影ツアー(1)

2016-02-14 | 撮影ツアー

                                  

                   久しぶりのプログアップです

             長いことご無沙汰しまして、失礼しました。

      先日、二泊三日の「霧ヶ峰高原撮影ツアー」に参加しました

      運が良ければ”サンピラー”にも出会えるかも?のツアーでしたが

      残念ながら、サンピラーは見れませんでしたが、予想外の好天に恵れ、

      数年に一度出るかどうか・・という「雨氷」をj見ることができました

      それは、見事な雨氷が全ての樹木の枝に付いて、さながらダイヤモンドを

      ちりばめたような素晴らしい輝きで、この世のものとも思えない幻想的な

      光景で、息が詰まるような感動を覚えました・・・

      ただ残念なことは、その素晴らしい輝きを写真に撮ることはほとんど

      不可能と引率の先生の話でした・・

      拙いショットを見て、想像していただければ幸いです・・・

 

                          

 

縦撮りを横にしたんではありません

貼りついた雨氷が横に延びてます・・

凍りついた枝に柿が一つ・・ではありません

さて、何の玉ボケだかわかりますか??

雨氷のつらら・・

枯れ木に捕りついた雨氷・・

まるで何かの花のよう!

 

 

 

 

 

 

           

              、


道東撮影ツアー(12)・流氷のオオワシ・・その2(最終回)

2015-05-04 | 撮影ツアー

 

         今回の三泊四日の道東ツアーも、ようやく最終投稿になりました。

流氷上に飛来したオオワシの勇姿・・・

流氷に着地する寸前の姿・・・

 

 

粉砕船から投げられた小さかなを取り合って、

三羽のオオワシが争っている・・・

羽根を広げたら3メートルを超えるオオワシの見事な

飛来スタイルだが、残念ながら後ろ向きでした・・・

オオワシの飛んでる姿を前から捉えたのは、

残念ながらこのボケショットだけでした・・・

エベレストのチョモランマ登頂に使用した「赤いボウカンウエア」を

借用して参加した人物は、誰あろう私の勇姿??でした・・・

(時間ばかり掛かって、長い投稿期間になりましたが、飽きずに

お付き合いしていただいた方には感謝申し上げて、

道東撮影ツアーシリーズを終わります。ありがとうございました!!)

 


道東撮影ツアー(11)・流氷のオオワシ・・その1

2015-04-29 | 撮影ツアー

            今回の道東撮影ツアーも、いよいよ最終ラウンドに・・・

最終日の四日目は、5時に羅臼ホテルを出発して「流氷撮影クルージング」へ・・

あいにくの雨にも拘らず、たくさんのオオワシやオジロワシ・海鳥たちが

一行が乗った粉砕船を迎えてくれた・・・

隣に横付けした粉砕船

今回撮影ツアー最大のターゲットのオオワシの勇姿・・・

オレンジ色のクチバシが特徴・・

オジロワシもオオワシに混じって飛来していた・・・

”こんにちは~”

あたかも二羽のオオワシが何かあいさつしてるよう・・・

”仲良し飛行”

オジロワシの背中にカモメが乗って・・・

面白いシーンを捉えることが出来た・・・

次回はこのシリーズのラスト投稿ですので、お付き合いください・・・

 

 

 

 


道東撮影ツアー(9)・野付半島の流氷

2015-04-13 | 撮影ツアー

             国後島を目の前に望む、荒涼とした景色が広がる

             ”野付半島”の海岸に打ち上げられた流氷の撮影に・・・

海面がハート型に?見えませんか(笑)

オオワシが岸壁に留まっているように見える、

面白い岩も・・・

この日は幸運なことに、見事な流氷が岸壁に沢山

打ち上げられたいたので、流氷の上を少し歩いてみた・・・

大きな岩に氷がへばりついていた・・・

「氷のオブジェ」

流氷のかけらの上に乗っていた、雪が解けて氷になった小さな自然を

クローズアップ・・・スヌーピーのような子犬に見えませんか??

流氷の上を歩いたのは人生初の思い出深い体験だった・・・


道東撮影ツアー(8)・出会ったキタキツネ

2015-04-10 | 撮影ツアー

ツアー三日目・・摩周湖から野付半島に向かう途中

休憩所に立ち寄った際、一匹の”キタキツネ”に出会った・・・

 

キタキツネは警戒心が強く、めったに人が集まってる処には

近寄らないが、幸運なことにこのキツネは我々のところに

段々近づいてきてくれた・・

こっちのカメラの放列にも全く動ずる気配もなく、

更に近づいてくれて・・・

 

モデルのようにポーズまで取ってくれるとは・・・

”かき氷が食べた~い”と言ってるかのよう・・・

とうとう、いくらでも撮ってちょうだい!と、しゃがみこんで

動かなくなった・・・


道東撮影ツアー(7)・摩周湖の霧氷

2015-04-06 | 撮影ツアー

2月22日 零下10°の身を切るような極寒の中、

 屈斜路湖から”霧の摩周湖”へ

寒風が強かったお蔭で、霧が飛んで湖面を見渡すことが出来た・・・

撮影に絶好のコンディションとなった・・・

摩周湖を取り巻く樹木のすべてが、見事な霧氷を被って

素晴らしい景観を出現してくれていた・・・

 

引率のK写真家も、「こんな見事な霧氷はこの数年見られなかった・・」

と言われたから、更にヒートアップしてシャッターを押し続けた・・・