goo blog サービス終了のお知らせ 

パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

公立中学 【地域限定 保存版】夏休みの宿題が膨大過ぎて進まない

2015年08月09日 | 仕事と育児
こんばんは。たかしゅんのパパです。
今日は午前中とても過ごしやすい気温だと思っていたら午後になってあっという間に
気温も上がって、やっぱり暑い1日でした。

公立中学2年のしゅんじの、夏休みが半分終わりました。
お盆の時期に入ったからか、塾も全面休暇(先生もいないの、閉館中)、学校も
閉鎖のため、部活動もなく、貯まった宿題は今片づけるほかにない・・・
のに、毎日だらけています。

それもこれも、量が膨大過ぎて、全くやる気にならない、と本人の弁。
そんな言い訳は子どもには良くある話ですが、聞いていて、確かに量が多過ぎます。
数学、英語、国語のペーパーの短問題はとにかく右から左にやるしかありませんが、
それ以外の科目では、考えながらの宿題のオンパレードです。
美術:風景画。自由課題のため指定なし。
社会:国内のどこかの県を選んで調べる。調べる内容も指定なし。
理科:自由研究。これまた自由課題のため指定なし。
家庭科:「豚汁」について。作り方から栄養についてなど、様々な角度から調べる。
国語・弁論:こちらも自由課題らしいが、ある程度は中学2年生らしいものとして講義があったらしい。
   例えば、「環境について」。それでも範囲が自由すぎますね。
国語・読書感想文:こちらは「任意」なので、提出必須ではない。
   だけど、提出すれば評価があがるので、成績表に反映されるみたいです。

8月下旬には学校が始まる地域柄。
夏休みの残りはあと2週間。
そのうちお盆明けの1週間後は部活動が再開されるので、実質1週間しか自由な時間はありません。
さあ、どうする、中学2年生たちよ。
こんなに忙しい夏休みで、将来大丈夫なんだろうか!

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング