goo blog サービス終了のお知らせ 

パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

1週間で2つの運動会と1つの大記録達成!

2015年05月24日 | 成長記録
こんばんは、たかしゅんのパパです。
この7日間は本当にへとへとになりました。

先週週末の土曜日に雨が降った結果、日曜に延期になった中学校の運動会。
そして、昨日は晴天の中、予定通りに開催された、小学校の運動会。
1週間の間に運動会が2回も開催されたんですから、疲れないはずがない。

それでも、いい記録が。
小学生のたかやが、リレーと徒競走の2種目に参加。
そのうち徒競走は4年生の学年で一番速い6人が選抜され、その中で
1位となりました!
ということは学年で1番速いという認定でもあります。
これで小学1年生のときから徒競走はずっと1位。
リレーも4年間選抜されました。
これでパパと記録が並びました。
(パパは5年生になって引っ越して、その学校では学年1番にはなれませんでしたが)
親子で4年間、学年1位の記録達成です。
(ちなみに、中学生の長男もずっと徒競走では1位でしたが、学年選抜して1位を決めるような
競争ではなかったため、学年1位かどうかわかりませんでした)

思い出に残る運動会となって、これもまた成長の証しですね。

5年生になっても、1位を目指して頑張って欲しいです!



↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

たかや ボール投げに連日熱中

2015年04月12日 | 成長記録
こんばんは。たかしゅんのパパです。
先週から気温が25度を超えたり、みぞれが降ったり、寒暖の差が激しいため、
身体の調子が少々おかしくなっています。
子どもたちも心配してみたら、全くの影響なし。
元気で何よりで、良かったあ。

先々週に、無理やり(予定はなかったけど)会社の休みをとり、まだ春休みまっただ中だった
小学校3年生のたかやと花見を兼ねて公園に行った時の事。
花見だけだと子どもが楽しくないので、久しぶりにふわふわボールと素手でできるキャッチボール用の
ボールを持って、半ば無理やりボール投げに誘ったところ、嫌がりもせずについてきました。
最近の子どもはどちらかというとサッカー中心なので、ボール投げが下手になっていると聞きました。
だから、とってもへただと思われるたかやに、少々手を施してあげようと思っていたら・・・

意外と上手になげるじゃない(所詮小学3年で、お稽古事に行っていない割には、のレベルですが)。

パパ「学校で休み時間、ボール投げしているの?」
ときくと
たかや「うん、昼休みにたまに投げている」
パパ「じゃあ、上手なんだね」
たかや「上手だよ」
良かった、ボール投げが嫌いじゃなくて。

ということで、その日は1時間以上、2人でひたすらキャッチボールづくし。

これで子どもが満足してくれれば、親として嬉しい限りです。

さて、翌日からたかやの要望が一変。
今までどこかにつれて行って欲しいといったときは、だいたいが公園かアスレチックでした。
それが今や、
「駐車場(住んでいるマンションの)でボール投げしようよ」(あのー、平日は学校なんですが。パパは会社です)

週末になって
「パパ、これからボール投げしようと」
(雨の中は風邪ひくからだめだよ)

そして、ようやく今日は天気もよく、外出していたものの、帰宅後時間もできたため、駐車場でひたすらボール投げ。
その後、途中で兄に交代してもらい、それからもひたすらボール投げ。
1日2日で飽きるボール投げ、と思ってましたが、まだまだボールを投げたい気持ちは衰えをしらないかもしれません。


↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

たかや 止む無く塾が始まった【地域限定】

2015年03月08日 | 成長記録
こんばんは。たかしゅんのパパです。
ここ最近は、雪こそ降りませんが、雨の日が多いですね。
しかも週末にかけて天気が崩れて、外出する気も失せるほどです。

先週の月曜から、いよいよたかやの塾が恥じりました。
以前ブログにも書きましたが、年々塾をスタートさせるファミリーが低年齢化する傾向があります。
小学校5年生にくらいになってから
「私立の中学を受験したくなったから、まじめに勉強したい」
と思ってからでは、もう遅くなってしまいました。
塾の「座席(指定席?)」を確保するのに、早め早めが必要で、それが小学3年生まで
下りてきたのです。
なんで1年後の席を確保するために、1年以上も前に塾に行き始めないといけないのか、
まったく理不尽な世の中になってしまいました。
ちなみに、公立中学に通うしゅんじ兄さんは、6年生の時に行くか行かないか、うじうじと
決めかねているうちにそもそも通える塾が無くなってしまったという経緯がありましたので、
今度は二度目の轍を踏まないように。。。
それ以前に、たかやの成績があまりにひどいからだろ!というのが発端なんですけどね。

前置きが長くなりましたが、たかやの国語の成績は、もう目を覆うほどのひどさでビックリです。
どういう訳か、日本語の会話が通じない。
説明しても理解してもらえないし、話していることは誰にも理解できない。
いずれなんとかなるだろう、と思っていても、もしかしたらならないかもしれないかも、と
親としても思い始めてしまいました。
せめて、日本語でのコミュニケーションができないとそもそも始まりません。
国語だけは大事にしたい。

そんな想いで塾がスタートしました。
我が家の場合は、私立中学へ受験する以前の話でした。

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

たかや語録 心臓に毛が生えた

2015年02月22日 | 成長記録
こんばんは。たかしゅんのパパです。
気が付いたら、あと1週間であっという間に2月も終わりですね。
早いです。今年の6分の1が終わろうとしています。

毎日毎日、どうしてたかやはそのような発想でことばが出てくるのか、脳みその中を見たいんですが、
今日は脳みそではなくて心臓の話です。

最近、中学生になって、だいぶ心が強くなってきたしゅんじ兄さんですが、小学生の頃は
本当に心が弱かった。まあ、今でもとっても強いとは思えない次元ですが、それでも昔よりは
ましな方。

そんな心臓に関するクエスチョンです。
どんなことがあっても心がびくともしないことをどのように表現するのでしょうか?

答えは
「心臓に毛が生えた」 ですね。

そんな言い方しゅんじと話していた時に、脇には小学3年生のたかやがおりました。
案の定、変わった表現だったから、話に乗ってきました。
当然、いつものように、超驚いた顔をしながら、思ってもないような発言が飛び出すんだろうな。
予想としては
「え、心臓って毛が生えるの?」
または
「心臓の毛って見れるの?」
とか言ってくるかな、と多少答えを予想しながら、心待ちにしてました。

さあ、たかやが興味を抱いているような顔をしてきました。

たかやの質問は、全くもう、でした。
「心臓って、どれ?」
そこから質問かよ。

心臓はどういうものかわからないから、そもそも毛が生える場所も何もわからない。
だから面白いやり取りも生まれませんでした。

余りに残念な結果でした。
裏切られ方に「このままじゃ今後はかなりヤバい!」
と思い知った瞬間でした。

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

落し物の功績

2015年02月06日 | 成長記録
こんばんは。たかしゅんのパパです。
昨日は結局大して雪も降り積もることもなく、安心して通勤できました。
いっそ通勤が乱れてくれれば、と一時思いましたが、大事な用事があったので、
昨日、今日は本当に交通機関が正常通りで助かりました。

雪が積もらなかったからか、地面が見えていたからなのかまではわかりませんが、
昨日たかやがマンションの駐車場をたまたま眺めていたら、お財布が落ちていたのを
発見しました(本人のコメントそのまま、だから何をいっているのかわからない)。

パパとの会話
「どこに落ちていたの?」
「駐車場」
「じゃあ、それを交番に届けたの?」
「いや、K太君のママに届けた」
「たまたま通りかかったんだ」
「ううん、そうじゃなくて、届けにいったの」
「なんでわざわざ届けに?ママじゃだめなの」

どうもだめらしい。何か重要なキーワードが抜けている。

真相はママに確認して早々に判明しました。
お財布の持ち主はK太君で、同じマンションの知り合いの子。
それを渡しに行ったところ、本人は不在で、K太君のママが出た。
それで、そのまま渡してきた。ということでした。
きちんと拾ったものを届けるということうを実行できるだけ、凄いと思いました。
有言実行でなかなかできるものではないです。

さて一方、拾うたかやに対して、パパは落し物(落とす方)。
パソコンをモバイルで使うために外出先に(無線用の)ルーターを持って行ったところ、
ひょんなはずみで落としてしまいました。
5分後に気が付いて速攻で戻りましたが、どこにも見当たらない。
その場所はお客様の建物内の待ち合わせ場所だったため、受付や管理室などにも行きましたが、
どうも届けられていない。
途方に暮れてもう一度戻って確認したところ、ソファの真下に転がってました。

あったあった。パパが自分で見つけましたが、なんだかとってもほっとした。
この話はたかやにもしていない。
距離は離れているけど、親子ってつながっているなあ。と勝手に想像して寝付きました。



↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング