goo blog サービス終了のお知らせ 

パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

今月は病院三昧中! 通うだけで大変です

2016年06月28日 | 成長記録

こんばんは、たかしゅんのパパです。
あと3日で6月も終わり。
早いものでもう2016年も半年が終ってしまうんですね。

我が家は大きな病気もないので、あまり病院に通っている感じではありませんが、
今月に限っては、ちょっと違うぞ。

まず、そもそもパパが50肩で整形外科通い。もう2ヶ月も通ってます。
それに加えて、先週末は歯医者へ。こちらは予防なので、治療とは違いますが、まあ1つの通いです。

さて、子どもたち。
まず次男のたかやが、アレルギー鼻炎を持ってるので、薬をもらいに。
今年から、2ヶ月以上通院しないと、すぐに薬を出してくれなくなったので、とっても面倒になりました。
平日には、足裏のいぼ取りのため、各週で通ってます。

そして、長男のしゅんじ。
部活、塾の合間なので、行く時間がそもそもありません。
以前、矯正歯科に通っていた時期がありましたが、間が空いて、検診が必要に。
身体も大きくなってきたため、チェックしてきました。
「受験が終わってからでいいよ!」
の一言に、なんていい先生なんだ、と思ってくれたかな。
次に、整形外科。パパとおなじく、50肩。なはずはありません。
部活動で運動をしていると、筋肉は着くが、骨が追い付かず、きしむというか、成長がずれるというか、
その間で痛みがかかとで走ったようです。
日によっては満足に走れないこともあるそうで、これは大変です。
また、たかやと同じように、アレルギー性鼻炎も持っていますが、こちらまでは手が回らず。
病院に行けてません。

それぞれが完治したわけじゃないので、7月に入ってもまだまだ通院が続きそうです。
傘指していくの、いやだなあ。

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
src="http://image.with2.net/img/banner/c/banner_2/br_c_2300_2.gif" width="200" height="50" border="0" />育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

しゅんじ 2回目の疲労骨折

2016年06月06日 | 成長記録

こんばんは。たかしゅんのパパです。
さあ、梅雨入り。うっとうしい日々との戦いの開始です。

そんなさなか。

新中学1年生も入部して、いよいよこれから先輩の指導が本格するさなか、
今年初めて、昨年から2度目の疲労骨折の宣言を受けた、中学3年生のしゅんじ。

なんとなく理由はわかっています。
無用な寝不足と、少なすぎる食事。
(まあ、胃が小さくて食べれないんだから、仕方ないんだが)
キチンとたべていれば栄養も身体の各部に回るんだろう。
しかし、「小学校5年生」の弟よりも食べるスピードが2倍で、食べる量もやや少ない位。
一体いつになったらドカ食いするのか。

寝不足が続けば大人だって疲労が蓄積します。
身体が大きくなる子どもだって、寝不足が続けば疲れます。

食べる時間、行動までの動きがやたら遅いので、無駄なことばかりやってます。
だから、疲労骨折に至ってしまうんでしょうね。
(自業自得なんでしょうが、どうも言うことを昔から聞きません)

この際、親ではなく、医者のいうことをしっかり聞いて、ゆっくり休んで、治すこと仁
専念して欲しいものです。

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

公立中学最後の運動会【地域限定】

2016年05月17日 | 成長記録
こんばんは、たかしゅんのパパです。
このブログを中学校生活にシフトしてから早くも2年が経過しました。
そして、わが区域の公立中学の運動会はゴールデンウイーク後の土曜日に開催されます。
なので、中学校生活3年が始まったばかりの、早々にもう運動会が終わってしまいました。
早いです。

小学校1年生のころからずうっと続いているリレーの選手も、ひとまずこれで最後になりました。
3年生の男子代表として、第一走者の始まる前の写真を掲載。
それにしても、小学校1年生の時は、あんなに小さかったのに、今では見違えるほど大きくなりました。
が、学校内では、クラスで1番小さい方です。150センチ台。
まあ、今まだ身長が小さいということは、これから伸びるということ、安心して待ちましょう!

それはともかく、レースはというと、自分より大きな体格の同級生に抜かれるわ抜かれるわ。
多分8人中最下位だったようですが、第二走者以降頑張ってくれて、無事3位でアンカーがゴール
してくれました。
まあ、これもいい思い出です。
ということで、今週からはひとまず通常の学校生活に戻りました。
ゴールデンウイークも外出で忙しかった。
その後にも学校の面談や運動会があって忙しかった(と妻が言っている)
そして、今週末には小学校の運動会が控えています。

公立学校の5月は忙しいです。

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

公立中学生の最後のテストの挑戦【地域限定】

2016年02月08日 | 成長記録
こんばんは。たかしゅんのパパです。

2月の下旬、いよいよ中学校最後のテストが行われます。
これは、単に最後のテストであるだけではなく、来年迫る受験の時に、
「内申点」として追加されます。
テストの点が良ければ内申点も上がってきます。
だから、最後のテストはみんな必死です。

一方、受験のときに、内申点をほとんど考慮しない受験高(公立高校)も
出てきました。
大学受験のように「一発勝負」のようですね。

さて、どちらが良いのだろうか。

本番に強いタイプ(うちの場合は次男)は、一発逆転がいい人もいるでしょう。
といっても、一発逆転するためにはそれなりの勉強の成果がでていないと
いけないんですけどね。

あと3週間、1年後の本番の下地作りの最終コーナーに差し掛かりました。


↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

受験シーズン突入 中学2年生の反応は?

2016年01月31日 | 成長記録

こんばんは。たかしゅんのパパです。
はやいもので2016年もあっという間に1ヶ月が過ぎ去ってしまいましたね。
毎年毎年早いなあ。

明日から2月。
まだまだ先のことですが、いよいよ大学受験が本格的に開始されます。
先とはいえ、大学受験のし烈さ(または少子化の影響で、し烈さが緩和されるのか)を
肌で感じるのは、当の学生たちでしょうか?

たとえば、あまりに受験が過酷なものということを実感したらどうなるのか?
高校受験のときに、大学受験を回避するために、高校を私立の大学付属高校を選択するかもしれません。

その反対の、大学受験を簡単に考える方に触れると、公立高校に進学してから、
大学を普通に受験すればよいと判断するかもしれません。
まだ中学生ですから、先の社会人生活がどのようなし烈な環境になっているのかまでは
頭が回らないでしょう。
例えば、企業の採用は、地元日本であっても外国人の採用者数を増やしたり、
または中途で国籍を問わずに採用したりすることで、今ままで学校で勉強してきたことが
実は何も役に立たないか、学校によっては多いに役に立つかの境目に立たされるかもしれません。
しかもそれもまだ5年以上先。
これからこの5年でどのような社会になっているのか、予測できる人はいないでしょう。
やっぱり、勉強をやってきた人間が更に努力するでしょうから、しないよりはした方がいいでしょうね。
(もちろん、身体を鍛えるのも重要ですよ)

明日からの受験シーズン、自分もよーく周りを見なければいけませんね。

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング