会社にいれば、上司から目標設定を求められたり、自分でも目標を決めるだろう。プライベートでも目標を決めたりするけど、果たしてコミットしているだろうか、言い換えれば自分の目標になっているだろうか。
ある一時期営業の研修を受けたとき、受注0というのは目標にならないから、1にしようね、とリーダーに言われ、0という目標はないなと思い承知した。しかしいつまでたっても1にならない。そのうちリーダーから1という目標は自分でも納得したんだよね、何で嘘つくの?と言われた。つまり、納得してなかった、ということだ。誰でも経験があると思う。
その時は発想の転換ができなかったが、つまりは目標をもう少し細切れに分けるべきだったのだ。
1の受注に至るには色んな要素がある。もしそのメンバーが営業に回避性向があるなら、その不安を取り除くことから始まる。私の場合は、正直者で嘘はつけない、だから本当にその商品が優れたものでないと、売れない。メンバーによっては、同期のメンバーが達成しているから、ということが重要かもしれない。
受注までに、ファーストコンタクトが必要だ、それにはどうしたらよいか、くれぐれも路上の名刺集めはしないで欲しいが。その後で商談に結びつけるためにどうしたら良いか、今時なら直接会ってというよりも15分電話で話す方がいいかもしれない。
それぞれの段階で一つ一つ達成して、初めて受注に至る。
もし社長や管理職で、目標達成できない従業員がいたら、突き放さずに、もう少し細かい目標を共に設定することをお願いしたい。当人にとって難易度の高い目標に挑むための後押しを是非ともお願いします。