goo blog サービス終了のお知らせ 

超つれづれ

世の中つれづれごと。ジャンル問わず思ったままに周りのことも社会のことも。適当に書きたいこと。

公務員の削減政策(ニュース)

2005-11-09 22:51:38 | 法律、社会、時事ネタ
公務員削減をニュースでやっていた。
どうも、5年で5%(人数)削減の目標らしい。
で、人件費としては、10年でGDPに対する比率を今の半分にするとの事。
ん。5年で人数を5%、10年で10%か?で、人件費率は半分?
かなり高給取りの人を減らすのだろうか。

あれ?考え方変かな。

それと、新聞で電子申請などの電子政府化はあまり進んでいないそう。
これで、省力化して人を減らそうという意図もあるみたいだが。
どうなっていくんでしょうね。

行政書士試験だけども

2005-11-03 21:11:57 | 法律、社会、時事ネタ
今日、民法の司法試験用の択一過去問集(Wセミナーのやつ)買っちゃいました。
行政書士試験対策なのに?
そう、でも。今回の17年度行政書士試験でショックだったのは、全く記述がわからなく、
特に記述の最初の一問目。「二重の基準」「明白かつ現在の危険」解答速報でこの言葉
見てもサッパリ分からず。しかし!なんと、本屋でぱらぱらと司法試験択一用参考書
(憲法)見てみたら、書いてあるじゃない。この2つ。しかも当たり前の様に。
なーんだよ。そうなのか。これ読んでたら分かったじゃん。
来年から行政書士試験は全く変わる。法令の試験は難しくなる。
これは決定済み。今年はその前年で過渡期的な問題が出たと思う。幸い全くの基礎的な用語とかは、勉強しているのでこの辺の本にあたっても、それほど苦にならない。というよりかえって詳しく説明してくれてよく分かる。

機密保持もほどほどに・・・ね。

2005-10-31 22:47:24 | 法律、社会、時事ネタ
どうやら、このところの法令順守(コンプライアンス)流行で、いろいろ動きがあるらしい。新聞ネタでひとつ。
派遣社員に対して、派遣先企業が直接秘密保持誓約書を書かせたりとか。
どうも、改正不正競争防止法が11月から施行で、機密漏洩の罰則が強化されるとの事。
今までは、海外での漏洩行為や、退職後の行為は問えなかったが、今度はこれも刑事罰となるそう。記事にもあったが、ただ何をもって「営業秘密」なのか。これが難しい。

実は、身近な話で、自分の職場でも「企業秘密情報」をピックアップしてこれを厳重に管理せよ。といったお達しがあり、職場内でもどれを秘密にするかなんて話たんだけど、
結局きりがなく、へたに厳重に書類管理したりすると仕事の能率に影響するので、
オフィスの施錠とか、人の立ち入りとか、こういったところを管理しようと言うことになった。過敏に反応しすぎると、本末転倒になりがちで、物事はバランスが大事だ。

ちなみに冒頭に挙げた派遣社員に誓約書書かせる云々も、懲戒事項を設けたりすると
職業安定法に抵触し出したりするらしい。直接雇われているわけではないので派遣先企業には指揮命令権はあっても懲戒権は派遣元の企業となる。んですって。

なーるほど。




リサイクルで特許侵害?なんじゃそれ

2005-10-31 22:29:24 | 法律、社会、時事ネタ
新聞で興味ある記事を見つけた。
プリンタ用インクカートリッジの使用済み品に、インクを詰め替えして
販売している業者と、元メーカーが裁判で争っているとの事。
しかも「知的財産高裁」という(初めて聞いた!調べてみたら今年できたみたい)
所がある。一審の東京地裁では、インク再充填は「修理」の範囲で、リサイクルは社会に
も良いとしてリサイクル側に軍配だったが、二審に持込まれたらしい。
「修理」の範囲なら、リサイクル。・・・だそうです。
今回の元メーカー(キャノン)の訴えは、「修理」の範囲を超えていて、「特許」の部分にただ乗りして商売をしているのでは。と言うところ。
さて、初めて耳にした「知的財産高裁」・・今度の軍配はどちら?