goo blog サービス終了のお知らせ 

ログハウス セルフビルドの記録

那須にログハウスをセルフビルドした記録と、その後の生活状況等を写真と短い文章で記録している。

2018年11月3日から那須に来てます。

2018-11-16 16:22:25 | ログハウス

11月11日道の駅、明治の森黒磯へ感謝祭に行きました、産直鍋、焼きそば、つきたてのお餅等々を頂きました、米と野菜も買いました。

ついでに大岩の吊り橋にも行きました、


今日、11月16日塩原温泉方面の花園足湯温泉にぶらっと出かけました。




こちらに来てから、すぐに、草刈り、北側にある山桜の樹を伐採したり、薪割り作業をしたり、と、連日忙しい中、合間をみて、出かけてます、ログハウス周りは、落ち葉が本格的に始まりました。


暫くこちらで、冬準備してから、大阪に戻ります。

2018年7月11日追加の薪置場完成

2018-07-12 13:51:08 | ログハウス

 

   2018年7月、西日本豪雨災害で被災されました皆様、御見舞申し上げます 、一刻も早く平穏な生活に戻れる事を、心よりお祈り申し上げます。

     御近所から楢の大木を頂きましたが、薪の保管場所が不足する為、薪置場を造りました、友人からもらったパレットを利用、天気が悪かったり、暑い日も有りましたが、コツコツと少しずつ作業し、完成できました。

     製作費は、屋根に使用したポリカーボネート樹脂の波板購入費だけ。

ログハウスセルフビルド時の余材と、貰ったパレットの加工でできました。

 

後ろのログハウスの窓が浴室の窓なので、ブラインド効果も兼ねてます。

 

 


2018年6月17日 地震前日に那須に来ました

2018-06-22 13:36:57 | ログハウス

2018年6月18日 7畤58分ラジオから地震警報が流れた、身構えていたら、大阪北部で震度6弱と、アナウンサーが強い口調でしゃべっている、ビックリして、すぐに大阪高槻市の自宅に電話し、家族の無事を確認しました。被災された皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。

 今回ログハウスに来た目的は、前回大阪に戻る寸前に頂いた、楢木の大木を、敷地に放置したままにしていたので、薪に加工するのが、一番の目的です、雑草がどんどん成長するので草刈りも適宜実施します。

 頂いた楢木は、直径60センチ以上もあるので、家の奥さんがタテ割りして、ベンチにしたら~⤴️って言っていたので、近所のログハウスに住む友人に話したら、木をタテ割りする為の治具とエンジンチェーンソー一式をトラックに積んで、来てくれました、彼は私がこのログハウスをセルフビルドする時にも、協力して頂き、大変お世話になった、その時以来からの友人です。

  6月21日 二人で協力して、その場でタテ割りしたのですが、重くて移動できません、後日リターンマッチの予定です。

 

 

 


2018年5月1日 薪割り作業

2018-05-01 14:08:57 | ログハウス
たま切りした木の薪割り作業を、油圧薪割り機を使用して実施した、奥様とウエンディ―?の協力で仕事がはかどりました、良い薪にするには、最低2年間以上乾燥保管する必要が有ります、楢木の薪は、火持ちが良く、きれいに燃焼するので、鋳物製の薪ストーブには最適、最高の薪です。

薪割りの写真です





だいぶ薪を確保出来ました♪♪