本日は久しぶりの500選コースです。
天候:晴、後半は日がかげる 気温:19度
参加者:38名(会員24名、会員外14名)
コース概要:大津港駅⇒風船爆弾犠牲者鎮魂碑⇒わすれじ平和の碑⇒茨城大学美術文化研
究所前⇒五浦岬公園⇒よう・そろー(昼食)⇒大津港駅
歩行距離:10㎞(スタート時間9時59分、ゴール時間13時30分)
集合・スタート地点は北茨城市にある大津港駅
一旦いつもの場所(市民センター)に移動しましたが・・・
今日はご存じ選挙日、投票所となっていましたので、駅の前まで戻りました
会長挨拶~歩行時の注意や熱中症など体調に気を付けて楽しく歩きましょう・・・(9:42)
事務局からの報告~次回の例会の連絡など
今回の完歩賞表彰者~右から140回参加のSさん、60回のAさん、40回のMさん
コース説明はMさん
歩く前の準備体操は会長
スタート(9:59)
風船爆弾犠牲者鎮魂碑~ひっそりとたっていました(10:27)
わすれじ平和の碑前にて休憩(10:30)
天心記念五浦美術館(通過)
岡倉天心の墓地
茨城大学美術文化研究所(通過)~ここを入ると六角堂を間近に見られる(10:58)
ここで、五浦岬公園へ向かう班と、平坦な道を選んだ班に分かれる
五浦岬公園から六角堂を望む(11:18)
よう・そろーに到着(11:55)
昼食、休憩をし再スタート(12:47)
大津港駅にゴール(13:30)~会長から「お疲れさま、けがもなく皆元気にゴールしました」
次回は、11月2日(土)「第8回全国赤水ウォークです」ふるってご参加を
天候:曇り、時々ぱらつく雨 気温:22度
参加者:44名(会員25名、会員外8名、一般11名)
コース概要:高萩市役所⇒安良川南交差点⇒常磐線地下歩道⇒ワークマン⇒常磐線地下歩道
⇒ワークマン⇒海岸線⇒高浜スポーツ広場⇒海岸線⇒関根川河口⇒高萩陸橋⇒高萩市役所
歩行距離:9km(スタート時間:9時、ゴール時間11時32分)
時折、小雨がぱらつく天気です。参加者の皆さん、元気に体力つくりの歩く会を楽しんでい
らっしゃいました。
一般市民の参加者が少ないようです。次年度の課題だと感じるところです。
受付風景(8:30)
しばし、出発前の歓談
開会式(市長挨拶)(8:45)
入念に準備運動です(8:53)
出発です(9:01)
元気に歩いています
常磐線地下歩道をくぐります(9:35)
もうすぐ、海岸です(9:43)
海岸通を歩きます(9:50)
小休止して、水分・甘味の補給です(9:59)
高浜スポーツ広場で最後の休憩です(10:23)
関根川河口付近です(10:49)
緑のみちを歩きます(10:58)
もうすぐ、ゴールですよ(11:21)
続々とゴール!(11:31)
皆さんに、完歩証が渡されました(11:32)
お疲れ様でした。
次回は、10月27日(日)「雨情・天心を偲ぶ道」です。
また、お会いしましょう!!
夏休みをはさんで、二か月ぶりの例会となります。
ぐずついた空模様の天気予報でしたが、まぁまぁの参加者となりました。
天候:曇り 気温:24度(スタート時)
参加者:31名(会員30名、会員外1名)
コース概要:高萩市文化会館⇒高萩市役所⇒小島団地⇒サンスポーツランド高萩
⇒関根川⇒松岡小学校⇒松岡城址⇒お屋敷通り⇒松岡公民館⇒県道111号⇒文化会館
⇒関根川⇒松岡小学校⇒松岡城址⇒お屋敷通り⇒松岡公民館⇒県道111号⇒文化会館
歩行距離:8km (スタート時間:9時17分、ゴール時間:12時02分)
受付風景

会長挨拶は、今年は高萩ウオーキングクラブ創立20周年となります。ひとえに会員の皆
受付風景

会長挨拶は、今年は高萩ウオーキングクラブ創立20周年となります。ひとえに会員の皆
さまの協力あってこそとの言葉でした。記念品として、スポーツタオルと手話ハンドブック
を全会員と、本日の参加者に配ります。本日不参加の会員には、後日配布します。
記念品配布~会長がタオル、手話担当のWさんが手話ハンドブックを配布しました。

TWC完歩賞(80回)はWさん

本日の手話(ミニ講座)は、「集合、集まる」、「時間、時刻」の二つ~「時」を表現し
ているところ

会長の指導で準備体操

一斑でスタート

市役所方面に向かう

道路の横断に気を配る~久しぶりの例会で、にこやかな笑顔の参加者

里山の風景が広がる方向へ

緩い登りを行く

登りが終わって最初の休憩

サンスポーツランドで休憩、トイレ

ここで、雨対策と久しぶりの例会でもあるので、一時解散との呼びかけを行なったが、
全コース踏破希望者が22名であった。

関根川、松岡城址方面に向かう

久しぶりの例会で会話がはずみます

松岡八景のうち「二本松の秋月」

松岡小学校~ここも先の大雨で水の被害を受けた

松岡城址に向かう

池には楚々とした睡蓮が咲いていた

丹生神社、明治以降「三神社」とされた

三神社からの帰り~彼岸花

松岡八景の案内板

松岡城址を後にする

お屋敷通りを行く

可憐なコスモス

フィニッシュ

次回は、「体力つくり市民歩く会」です。市民は、市報たかはぎ10頁をご覧ください
次号のはぎの香りに詳細をお知らせします。
10月2日頃にははぎの香りを掲載します
を全会員と、本日の参加者に配ります。本日不参加の会員には、後日配布します。
記念品配布~会長がタオル、手話担当のWさんが手話ハンドブックを配布しました。

TWC完歩賞(80回)はWさん

本日の手話(ミニ講座)は、「集合、集まる」、「時間、時刻」の二つ~「時」を表現し
ているところ

会長の指導で準備体操

一斑でスタート

市役所方面に向かう

道路の横断に気を配る~久しぶりの例会で、にこやかな笑顔の参加者

里山の風景が広がる方向へ

緩い登りを行く

登りが終わって最初の休憩

サンスポーツランドで休憩、トイレ

ここで、雨対策と久しぶりの例会でもあるので、一時解散との呼びかけを行なったが、
全コース踏破希望者が22名であった。

関根川、松岡城址方面に向かう

久しぶりの例会で会話がはずみます

松岡八景のうち「二本松の秋月」

松岡小学校~ここも先の大雨で水の被害を受けた

松岡城址に向かう

池には楚々とした睡蓮が咲いていた

丹生神社、明治以降「三神社」とされた

三神社からの帰り~彼岸花

松岡八景の案内板

松岡城址を後にする

お屋敷通りを行く

可憐なコスモス

フィニッシュ

次回は、「体力つくり市民歩く会」です。市民は、市報たかはぎ10頁をご覧ください
次号のはぎの香りに詳細をお知らせします。
10月2日頃にははぎの香りを掲載します
熱中症警戒アラートが発令された暑い中、58名の参加がありました。
暑さの中、参加者は少ないのかなと懸念していましたが、「水戸歩く会」がクラブの例会として参加される
などもあり、多くの参加者となりました。
救護車を待機させるなど、熱中症対応を整えての例会の開催です。
天候:晴 気温:31度(スタート時)
参加者:58名(会員34名、会員外24名)
コース概要:高萩市文化会館⇒磯道跨線橋⇒津明神社⇒花貫住宅集会所⇒
高萩海岸(はだしウォーク)⇒有明海岸⇒高萩駅東口
歩行距離:7km (スタート時間:9時25分、ゴール時間:11時45分)
受付

受付を済ませた参加者は、日よけして開会を待ちます

会長挨拶

担当班リーダーより、コース説明

スタート前、入念に準備運動です

スタート

跨線橋を渡ります

もうすぐで、休憩所です

花貫集会所に到着
アイスキャンディーの差し入れです!!

冷たいアイス、最高です!

高浜海岸に到着、はだしウォークのスタートです


はだしウォーク!







カモメの乱舞


はだしウォーク終点


高萩駅東口で解散、お疲れ様でした

次回は9月27日(金)常陸の小京都・たつごの里ウォークです
集合場所:高萩市文化会館
集合時間:9時00分
また、お会いしましょう!
関東地方は昨日から梅雨に入りましたが、天の恵みか?例会当日の今日は晴れ。
集合地点の総合福祉センターには穏やかな風が吹いていました。
本日のコースは、里山を中心に歩きます。
天候:晴 気温:26度
参加者:会員25名、会員外8名、計33名
コース概要:福祉センター⇒後谷⇒温泉病院入口⇒関根橋⇒松岡公民館⇒
サンスポーツランド⇒小島団地⇒福祉センター
歩行距離:約7キロ
受付風景

出発を待つ参加者

会長挨拶~今日は暑くなりそうですので、気を付けて歩いてください
なお、今後の集合地点について、総合福祉会館は、駐車場の確保が難しく
なりそうなので、「高萩市文化会館」に統一します。駅から集合する参加者
にはちょっと遠くなりますが、ご協力ください。
なお、いつも参加される方で、今日不参加の知り合いの方がいらっしゃい
ましたら、折を見てお伝えください。すでに発表してある、次回「はだし
ウォーク」の会場も、「文化会館」となります。

完歩賞の授与
120回参加のSさん

20回参加のKさん

ケガをしないように準備体操~Wさん

出発です(9:16)

最初の休憩は日陰を選んで

高萩ソレイユ病院前を通過

同じく

関根橋近くの休憩所でトイレ休憩

松岡児童公園内を通過

福祉センターに到着(11:31)小学生も元気に歩きました

今日の行程は、ずっと涼しい風が吹いていたので、気温のわりには
歩きやすかったです。
次回は、7月21日(日)「太平洋はだしウォーク」です
集合場所は「文化会館」ですので、お忘れなく!!