2019年7月の夜空
2019年 7月
7月になると7月7日の七夕(たなばた)が話題に上ります。しかし、毎年申し上げているのですが、実際には7月は梅雨空で曇りが多く、運良く星空が見えたとしても天の川は東の空で織女星ベガも牽牛星アルタイルも見付けにくい。それに比べて8月になると晴れの日が多く、天の川が空のほぼ真上に昇って来るのでベガもアルタイルも見付けやすくなります。従って七夕は旧暦が良いようで、有名な仙台の七夕祭りは8月6日7日8日となって居ります。
★ 2日、半夏生、(夏至から11日目に当たる日、田植の終期)
★ 7日、七夕。七夕は8月7日の方が天の川が真上に来て織女星ベガも牽牛星アルタイルも見付けやすいのです。
★ 10日、土星(0.1等)が衝となります。土星は南西の空から木星に続いて20時頃昇って来ます。土星の環は大きく開いているので見やすいのですが、望遠鏡がないと無理ですね、肉眼ではとてもとても。
★ 13日、夕方の南西の空で木星(-2.5等)と月(月齢10.3)が接近します。木星はさそり座、アンタレス(1.0等)を伴っております。その木星と月は夜半過ぎには西の空に沈んでしまいますが、それまでは楽しめます。
★ 16日、宵の南西の空で土星(0.1等)と月(月齢13.3)が接近します。未明の3時過ぎまで見る事が出来ます。
★ 17日、夜明け前の西の空で満月の入帯食が見られます。と言っても見られるのは中国地方、四国地方より西の地方で見られ、5時より月が欠け始めますが、5時20分には月沒です。近畿地方より東側では全く見られません。
★ 31日、みずがめ座δ(デルタ)南・北流星群が極大になります。みずがめ座は夜9時頃東南東の空から昇って来ます。2時頃南寄りの天頂に昇り、西の空に傾いて行きます。8月1日が新月なので月明かりも無く観測の条件は良好です。みずがめ座には南群の他に北群にも多くの輻射点があります。範囲を広げて観察して下さい。
★ 国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟きぼうの観測が出来ます。上空を通過する時は明るく輝くので流星を見るより確率が高く、ゆっくり見る事が出来ます。(ISS)「きぼう」は次のホームページに観測情報があります。
ISS「きぼう」の目視予想情報
★ 7月の月、新月●は3日、上弦の月は9日、満月○は17日、下弦の月は25日です。大阪での満月の月の出は19時35分です。
★ 7月1日の大阪の日の出は4時41分、日の入りは19時11分です。
(大阪での日の出、月の出は、生駒山、信貴山、葛城山など金剛連山があり、時間は少し遅くなります。日の入りは六甲山、摩耶山などがありますので、時間は少し早くなります。表示時間は地平線水平線を基準にしています。) (2019/06/24)
この天文情報は2012年3月から掲載を始めたものです。ここでは天体望遠鏡などを使わず肉眼で見える天体ショーの情報をお知らせしています。都会の光で見えにくい時や少し暗い星を見る時は双眼鏡を用意されるとよいでしょう。この情報は、私のホームページと同時に掲載して居ります。
参考ブログ
天文事象 2019年 年間の概況

407(1341)
2019年 7月
7月になると7月7日の七夕(たなばた)が話題に上ります。しかし、毎年申し上げているのですが、実際には7月は梅雨空で曇りが多く、運良く星空が見えたとしても天の川は東の空で織女星ベガも牽牛星アルタイルも見付けにくい。それに比べて8月になると晴れの日が多く、天の川が空のほぼ真上に昇って来るのでベガもアルタイルも見付けやすくなります。従って七夕は旧暦が良いようで、有名な仙台の七夕祭りは8月6日7日8日となって居ります。
★ 2日、半夏生、(夏至から11日目に当たる日、田植の終期)
★ 7日、七夕。七夕は8月7日の方が天の川が真上に来て織女星ベガも牽牛星アルタイルも見付けやすいのです。
★ 10日、土星(0.1等)が衝となります。土星は南西の空から木星に続いて20時頃昇って来ます。土星の環は大きく開いているので見やすいのですが、望遠鏡がないと無理ですね、肉眼ではとてもとても。
★ 13日、夕方の南西の空で木星(-2.5等)と月(月齢10.3)が接近します。木星はさそり座、アンタレス(1.0等)を伴っております。その木星と月は夜半過ぎには西の空に沈んでしまいますが、それまでは楽しめます。
★ 16日、宵の南西の空で土星(0.1等)と月(月齢13.3)が接近します。未明の3時過ぎまで見る事が出来ます。
★ 17日、夜明け前の西の空で満月の入帯食が見られます。と言っても見られるのは中国地方、四国地方より西の地方で見られ、5時より月が欠け始めますが、5時20分には月沒です。近畿地方より東側では全く見られません。
★ 31日、みずがめ座δ(デルタ)南・北流星群が極大になります。みずがめ座は夜9時頃東南東の空から昇って来ます。2時頃南寄りの天頂に昇り、西の空に傾いて行きます。8月1日が新月なので月明かりも無く観測の条件は良好です。みずがめ座には南群の他に北群にも多くの輻射点があります。範囲を広げて観察して下さい。
★ 国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟きぼうの観測が出来ます。上空を通過する時は明るく輝くので流星を見るより確率が高く、ゆっくり見る事が出来ます。(ISS)「きぼう」は次のホームページに観測情報があります。
ISS「きぼう」の目視予想情報
★ 7月の月、新月●は3日、上弦の月は9日、満月○は17日、下弦の月は25日です。大阪での満月の月の出は19時35分です。
★ 7月1日の大阪の日の出は4時41分、日の入りは19時11分です。
(大阪での日の出、月の出は、生駒山、信貴山、葛城山など金剛連山があり、時間は少し遅くなります。日の入りは六甲山、摩耶山などがありますので、時間は少し早くなります。表示時間は地平線水平線を基準にしています。) (2019/06/24)
この天文情報は2012年3月から掲載を始めたものです。ここでは天体望遠鏡などを使わず肉眼で見える天体ショーの情報をお知らせしています。都会の光で見えにくい時や少し暗い星を見る時は双眼鏡を用意されるとよいでしょう。この情報は、私のホームページと同時に掲載して居ります。
参考ブログ
天文事象 2019年 年間の概況

407(1341)