goo blog サービス終了のお知らせ 

税金還付シマくり隊が行く!

国を甘やかしてはならない。返してもらえるものは返して貰おう。キーワードは、帳簿と税法。勉強シマくりましょう!

続 社会保険料控除

2005-03-12 14:28:15 | 税法
  勝敗は戦う前にすでに決している。
                  孫子

前回社会保険料控除について述べたわけだか、一つ
注意してもらいたいことがある。
国税庁のホームページにタックスアンサーという
コーナーがある。ここを見てもらいたい。

タックスアンサー

ここに年金から控除される介護保険料のことが述べ
られている。ここで重要なのは、

   誰が負担したか?

についてだ。社会保険料を負担した人のもうけから
控除できるのが社会保険料控除であるが、年金から
天引きされる介護保険料は、その年金受給者の負担
したものなんだから、その受給者以外の人から社会
保険料控除できませんよ!といっている。
しかし、このタックスアンサーはあくまでも国税庁
の見解にすぎない。法律の解釈というのは、誰がや
ってもいいのだ。

今後話すことになると思うが、所得控除のなかに

   扶養控除

というのがある。例を挙げて説明しよう。あなたに
は、奥さんと子供が2人いる。奥さんとあなたは共
働きである。奥さんとあなたは、収入がほとんどか
わらない。そういう状況で、奥さんとあなたは、
それぞれ勤めている会社に

   扶養控除等申告書

を提出する。年末になると会社から提出を求められ
るあれだ。そこに、扶養している子供について書く
欄があるが、みなさんはどうしているだろうか?
2人のお子さんの名前を書くのは、あなたの方の申
告書ですか?それとも、奥さんのですか?
正解は、

   どちらに書いてもかまわない。

である。お子さんをどちらの扶養として申告しても
よいのだ。(ただし、重複はダメよ!)
こういう自由が与えられているのは、
扶養しているのが奥さんなのかあなたなのか、客観
的にわからないからだ。だから、
      どっちでもいいや!
と法律は言っている。しかし、社会保険料控除につ
いてはあくまで、

     負担した人のもうけから引く!

となっている。なぜかといえば、社会保険料を負担
する、ということは、その人の担税力、つまり税金
を負担する力が弱まるので、税金を少なく計算して
上げましょう、という趣旨だからだ。
しかし、国民年金しかもらっていないような人は、
元々所得税などかからない。その年金から天引きさ
れる介護保険料は、タックスアンサーのような取扱
いだとドブに捨てるようなものだ。国民年金受給者
であるお父さんを扶養しているようなあなたの場合
は、お父さんの生活費を負担しているから、お父さ
んは年金から介護保険料を天引きされていても生き
ていけるわけである。ということは、あなたは、

  間接的に介護保険料を負担している

ことにならないだろうか?その辺が、我々は疑問な
のである。(xファイル行きかな)

みなさんは、タックスアンサーに従う方を選ぶか?
それとも、、、、

それは、皆さんの選択の問題だ!
ここは自由の国ですよ。選択の自由が与えられている。
さあ、どうします?

まずは、社会保険料控除から

2005-03-11 23:40:29 | 税法
   天は、自ら助くる者を助く。


税金の還付を主題としているブログではあるが、
税金より負担がキツいのが

      社会保険料

だ。サラリーマンは、税金と同じく給料から天引き
される、いやーな奴。手取りを少なくする元凶だ。

    税金でとられるか?
    社会保険料でとられるか?

どちらかである。社会保険料の負担が重くなれば、
自ずと税金負担は軽くなる関係である。それは、
社会保険料は、支払った金額がすべて所得控除と
され、’もうけ’を減らすからだ。

社会保険料控除の所得税法上の規定を見てみよう。

 第74条
  居住者が、各年において、自己又は自己と生計を
 一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険
 料を支払った場合又は給与から控除される場合には
 その支払った金額又はその控除される金額を、その
 居住者のその年分の総所得金額、退職所得金額又は
 山林所得金額から控除する。

ああ、法律ってイヤだなあ!って敬遠しないで欲しい。
なんでも挑戦である。探偵になったつもりでこの文章
から税金還付を最大にするためのキーワードを見つけ
て頂きたい。まずは、難しい表現をしているんでもっと
わかりやすく翻訳してみよう。

 第74条
  あなたが、毎年、あなたやあなたとふところが同じ
 奥さん、旦那さん、お子さん、お父さん、お母さん
 などが支払うべき社会保険料を代わりに払った場合、
 又は給料から社会保険料を天引きされた場合には、
 その支払った金額や天引きされた金額は、あなたの
 もうけから引いてあげますよ。

大体こんなところだろうか。ここで注意すべき点は、

   負担した人の’もうけ’から引く

ということだ。

例えば、サラリーマンの人で自分の両親といっしょに
暮らしている場合。両親の面倒を見ているあなたは
両親の国民年金保険料を負担しているとしたら?

 年末調整のときにちゃんと会社に申告してますか?

サラリーマンであるあなたは、年末調整といって会社
が税金を計算してくれるんですよね。だから、確定申
告に行かなくていいわけだ。せっかく、年末調整して
くれるのに、その国民年金保険料を負担してることを
会社に言わなければ、ダメダメ!税金を多く払いすぎ
てますよ!そういうときは、

①翌年の1月中なら会社に再度年末調整をしてもらう!
②2月に入ってから気づいたら、確定申告しよう!

別の例を挙げてみよう。あなたは自営業者である。
奥さんはパートに出ている。奥さんは働きもので税金
をちゃっかり天引きされている。しかし、パート先が
社会保険にはいっていない(こういう会社が多い!って
聞きますね。)ため、奥さんは国民年金に加入している
。自営業者であるあなたはもちろん、国民年金にしか
加入できない。すると、普通に考えれば、奥さんは、
パート先で年末調整をしてもらうわけだから、自分の
国民年金保険料は、申告すれば税金はその分安くなる。
ただ、あなたの方が税率が高い所得だったらどうか?
奥さんが10%の税率、あなたが20%の税率の税金
を負担するとしたら?

ここで大事な心得を一つ、

  所得控除は、税率の高い人に適用せよ!

だ。上記の法律に’生計を一にする配偶者、、、’と
いうくだりがあるでしょ?この、生計を一、というの
は、懐が同じ、つまり、奥さんの稼ぎもあなたの稼ぎ
も入る財布は同じということ。俗に言う、
  
  どんぶり勘定!

ですな。そういうあなたが、奥さんの国民年金を負担
していると考えても誰も文句は言わない。言いようが
ないでしょ?誰が負担しようがそんなの勝手ですよ。
だから、奥さんの国民年金保険料をあなたが負担して
いることにしてもかまわないわけだ。だから、

  所得控除は、税率の高い人に適用せよ!

である。税率の高い人に適用できれば、その分多く税
金が返ってくるわけですよ。

さあ、どうです?たかが社会保険料控除とナメてかか
ってはいけません。奥が深いんですよ、所得控除は!

今宵はここまでと致しましょう。次回をお楽しみに。
                     

所得控除を攻略せよ!

2005-03-11 21:04:00 | 税法
敵を知り己を知れば百戦して危うからず。
                  孫子

  税金を払う、残りを好きに使う。

これが正解だと思う。
事業されてる方が一番やりがちな節税は、

  税金払うくらいなら、買ってやる!

といっては、無駄遣いをしてしまう。それで
本当に使いたい時にカネがない。こういう
シナリオは誰でも陥りがちだ。だが、冷静に
なって考えてみると、何も儲けのすべてを税
金でもっていかれるわけではない。だから、

  税引き後の利益を最大にする!

にはどうしたらいいか?を考えることの方が
先行き不透明な今の世の中で生きていくため
には重要ではないかと思う。

しかーし、
  税金はやっぱ、払いたくねえ。

という気持ちもわかる。もっといい表現をす
れば、

  税金は払う。
  でも、無駄に余計に払いたくない。
  納税者の当然の権利は当然に受けたい。

というわけで、これから勉強していくのは、
税金のなかでももっとも身近な所得税だ。

所得税は、下の算式で決まる。

  もうけ×税率

もうけにかかる税金はどれでも上の算式が基本だ。
税率は、所得税の場合、

  10%、20%、30%、37%

の四つ。なんで四つもあるかといえば、
もうけが多い人程、税金を高く取ると言うこと
だ。

”もうけ”とは何か?そのまんまの意味なんだ
が、税金の世界でいう”もうけ”と我々が実際
に事業をやっていて感じる”もうけ”とは違う
のだ。詳しいことは本題からはずれるのでここ
では省略しておく。

所得税の場合、この”もうけ”を決定するとき
に重要になってくるのが、

     所得控除

である。サラリーマンが確定申告で医療費控除
を受けて税金を還付してもらうときの、

     医療費控除

というのも、所得控除の一つ。
この所得控除が大きければ大きい程、上の算式
の’もうけ’が少なくなる。つまり、税金が少
なくなるのだ。ということはですよ、

     所得控除をより多く受けるには?

というのが、次の課題である。専門家と言われ
る人たちもこれに色々知恵を絞ってくれている
と我々は思いがちだ。しかし、それはどうかな?
本当に、ちゃんと所得控除をより多く受けてい
るのだろうか?是非、税理士さんなどに丸投げ
されている事業主の皆さん、一度よく確定申告
書を見て欲しい!それと専門家のお世話になん
かなっていない!というあなた、

  そう、あなたも、ちゃんと確定申告書を
  見直して欲しい!

次回からは、所得控除を具体的にみていく。
そして、法律の規定ではどうなっているのかも
合わせてみていこう!

税理士に任せっぱなしだと、大変なことになりますよ!

2005-03-10 21:46:25 | 税法
世に専門家といわれる人達がいる。
「士業」といわれる人達。

  弁護士、司法書士、公認会計士、社会保険労務士

他にも色々。その中に、商売してる人達にとって最も
身近な存在、それが、

     税理士

ではないでしょうか?うーん、俺は、税理士なんかに
かかってないぜ、商工会や納税協会に安い会費払って
申告書なんか作成してもらってるぜ!なんていう人も
多いでしょう。しかーーし、

   タダ程高いものはない!

なんていうじゃありませんか?ただ同然の安いチップで
いいサービスしようなんて誰も思わないでしょう。
(そんな奇特な方がいたら教えて欲しいもんだ)

   とにかく、税務署に文句いわれない
   申告書が作れればそれでいい!

なんて投げやりなことを考えてませんか?

そういう方々にとっては、税金還付シマくり隊は、何の
お役にもたてませんね。申し訳ない。

かといって、高いカネ払って税理士にやってもらうに
しても、○○首相みたいに、

   わからないことは、みんな丸投げ!

なんてことやってるとどうなるでしょうか?
   (でも頑張ってると思いますよ、個人的には)


人間というのは、監視されなければどうなるでしょうか?
監査体制が整っていないような、内閣官房機密費、領収証
のいらないような、渡切交際費なるものが、どういう使わ
れかたをしたか!自分に置き換えて考えてみたらよくわか
んじゃないでしょうか?

つまり何が言いたいかといえば、納税者の方が税理士さん
のような専門家に任せきりにすると、

   やりたい放題!

になっちゃうんですよ。無知ほど危険なことはありません。
専門家のやる事だから、すべて正しい!なんて思ってません
か?専門家だって人間ですよ。間違いだって起こします。
東京では、税理士がやった相続税の申告に間違いがないか
を調べ、あれば納税者に損害賠償を起こさせる弁護士がいる
なんてことをだいぶ前に聞きました。

   そう、税理士だって間違うんです!

だったらどうしたらいいか?専門家がやった間違いに気づか
ず損をすることを回避できるんだろうか?

確かに世の中、知らなかった方が幸せだった、なんてことも
あるでしょう。しかし、こと税金に関しては、みなさんが
この世で生活していく上で必要なお金の問題ですよ。

ひょっとしたら、
   家族旅行に行けたかもしれない!
   うまい食事にありつけたかもしれない!
   貯金ができたかもしれない!

そんなことにならないためには、どうしたらいいか?

   それは、納税者がもっと賢くならなければならない!

そう、もっと、専門家に任せきりだったことにも関心を
もつべきです。そう、皆さんが専門家を監視するんです。
納税者の無関心が、彼らの仕事に関する緊張感を失わせます。

  見られていると感じている人は、きれいになる。
  関心を持たれると、身が引き締まる。

納税者と専門家、どちらにとってもよい関係が気づけるように
なるんではないでしょうか?

そのためにも、

   千里の道も一歩から!

であります。少しずつ勉強して参りましょう。そのために

   税金還付シマくり隊は、存在するといっても
   過言ではないのです。

それでは、またお会いできる日を楽しみに。

使わなきゃ損!国税庁確定申告書作成システム

2005-03-10 21:06:32 | 税法
常日頃から思うことがある。

   俺はいい相棒を持ったもんだ。

その相棒とは、「パソコン」である。
人間と違って、文句も言わず仕事をこなしてくれる。
正確でスピーディ。もちろんパソコンは万能ではな
い。入力するデータの間違いまで修正してくれるわ
けではない。しかし、間違わないように補助的な役
割をさせることはできる。ほんと、いい物を発明し
てくれたもんだ。

もうひとつ忘れてはならない物がある。それが

   インターネット

である。堀江モンもおっしゃってますが、インター
ネットという奴は、誰もが情報発信できる(この
ブログなんかそうですね)場を提供してくれた。
今回紹介するのが、皆さんもご存じ

   国税庁確定申告書作成システム

だ。

   誰がつくったのか?
       もちろん国である。
   
   利用にカネがいるのか?
       もちろんタダである。
   
   誰でも利用できるのか?
       パソコンがあり、インターネットに
       つながる環境があれば誰でも。

インクジェットカラープリンターさえあれば、プリント
アウトした確定申告書はそのまま提出できる。
ただ、インターネットの接続環境としては、ブロード
バンドがいいでしょう。

このシステムが使えるようになれば、わざわざ無料の
申告会場や税務署で待たされる必要もない。落ち着いた
我が家で計算結果が即確認できるし。こんないいものは
ございませんよ。

是非是非、自分の申告は自分で!を目指すような方、
税理士なんかにはびた一文払いたくない!という勉強熱心
な方には、おすすめのアイテムですよ。

興味がある人は、国税庁のホームページにGO!

国税庁のホームページ 


折角、国がカネかけてつくったシステムなんだから、
税金を払ってる皆さんは使わなきゃ損ですよ。

確定申告無料相談会場の使い方!

2005-03-09 21:03:04 | 税法
無料!言い響きですな。
しかし、確定申告無料相談会場、というところは
使い方によっては、無料!だけでなく、

    楽に、きれいに、

確定申告書が作成できる場所でもある。とくに、
こんな方。

    サラリーマンの還付申告
    年金受給者の還付申告

なぜか?それは、会場にもよるかもしれないが
タッチパネル(銀行の現金自動預払機みたいなもの)
があってですね、資料に基づいて数値を入力しただけ
で税額が計算され、印刷までしてもらえる。その方が、
会場の税理士さんなどに教えてもらいながら手書きで
より楽。確かに、自書申告(自分で書いて申告、
そのまんまの意味)が会場では原則なんですが、電卓
で計算するのが苦手だとか、目が悪くて字を書くのが
苦痛な方等にとっては有り難いものなので、どんどん
利用を申し出てみたらいい。ただ、相談会場にいる
税理士さんの中には、あのタッチパネルが苦手な方が
いらっしゃる。

   どうもわしは、機械が苦手で。

なんていう先生もちらほら。
その場合は、機械操作の慣れている市の職員さんに頼
めばやってくれる。ただ、タッチパネルは台数に限り
があるため待たされる場合もあるが、それくらいは
我慢しよう。

   今日で全部終わらせる!

その意気込みで会場を利用して欲しい。

確定申告無料相談会場にて!

2005-03-09 19:50:05 | 税法
確定申告の時期になると各地で無料相談が開催される。
その会場には色々な人がいる。
税務署員、税理士、市職員などなど。
その会場にたくさんの方が来られるわけだが、どうも
基本的なことがわからず来られている方がいる。
それは、「事前準備」だ。

こんな人がいた。医療費の領収証を持ってこられたのだ
が、それ以外は何も持って来ていない。

  「これだけ持って来たら作成してもらえると
   思ってきました」

この会場に何をしにきたのか?税金を返してもらいに!
それは、言われなくてもわかる。だったら、税金をいくら
払ったの?それを証明するものは?うーん。

これでは、ダメである。折角、交通費やガソリン代を使
って来られても、これでは対処のしようがない。
税金を返してもらいたいわけだから、税金を払ったことを
証明するものが必要なのは、当然ですよね。それが、

   公的年金等の源泉徴収票であったり
   給与所得の源泉徴収票であったり
   退職所得の源泉徴収票であったり

するわけです。


確定申告時期になると、たくさんのビジネス雑誌が確定申告
特集を組む。こんなのでもしっかり読んで頂きたい。大して
高いものではない。図解でわかりやすく書かれている。
この世は勉強したモン勝ちですぜ。

こんな人もいる。医療費の領収証はある。源泉徴収票もある。
さて、還付申告だ!と意気込んだら、

    あれれ、源泉徴収税額がない!

この人、税金がいくら返ってくるのか興味深々である。
あのねえ、払ってもいない税金は返ってこないのです。返って
きたら、詐欺ですな。確かに、源泉徴収税額がなくても確定
申告するメリットはありますよ。例えば、所得税がかからなく
ても住民税がかかる所得の人。いるんですよ、そういう人が。
そういう人は、医療費の申告をすることで、住民税が下がるか
ゼロになっちゃう可能性もある。
それに、所得税の確定申告書を出しておけば、市民税の申告書
も出したことになるんで、後で市民税の申告書が送られてくる
こともない。
しかし、この人は所得税が返ってくると思っている。
そこで皆さんに一言。

   源泉徴収票の源泉徴収税額を確認すること!!

とにかく、税金を返してもらいたい気持ちはよくわかる。
しかし、その準備が足りない。

   何が必要なのか?
   どんな時に申告した方がいいのか?

そんな基本的なところから、税金還付シマくり隊はお力になりますぞ!
今後の展開をご期待ください。

税金還付シマくり隊!出動せよ!

2005-02-25 00:17:45 | 税法
情報化社会と言われて久しい昨今、物事を知っている人
と知らない人との格差がどんどん広がっているような気
がしてなりません。

誰か教えてくれたらいいのに!
そうぼやくことはありませんでしょうか?私などしょっちゅうです。

ある日の出来事です。郵便局で商品代金支払いのため
専用の振込用紙をもって行きました。いつものように
ATMで待っていると、私の前のお客さんが郵便局員
になにやら教えてもらっています。そこで私は、目撃
あることを目撃致しました。

知らなかったよ、そんなこと!
そのお客さんは、専用の振込用紙をATMの一番上の
挿入口に入れ、それから通帳を挿入して送金手続きを
する方法を教えてもらっていたのです。それまでの私
は、わざわざ、現金をおろしてから、窓口へ振込用紙
といっしょに出していたのです。それからというもの
機械好きの私が、窓口で送金手続きをしなくなったの
は言うまでもありません。(別に人間嫌いではないで
すよ。)

こんな例は、枚挙にいとまがありません。笑って済め
ばそれでいいわけですが、それでは済まないことだっ
てあります。知らなければそれなりに幸せだったのに
知ったとたんに、その損失の大きさに愕然とする、
なんてことご経験ございませんでしょうか?

人間生きていれば避けられないものの例えに

  「死」と「税金」

なんてことを言った人がいるそうですね。死は避けら
ないのはわかるんですが、税金はなんとかならんもん
でしょうかね?これ程、我々に身近な存在である税金
ですが、知らなければこれほど損するものもないでし
ょう。しかし、税金のしくみである税法という奴が
これまた難しい。

 「一読して難解、二読して誤解、三読して不可解」

なんて言われるのが税法でございます。専門に勉強し
ている人でも’うーん、わからん!’なんて言わせて
しまいます。ただ、我々社会人は、学生とは違いまし
て、わからん!では、すみません。知らなかった!
ではすまされないこともあります。

情報化社会では、様々な形で情報発信が行われていま
す。このブログもその一つでしょう。しかし、自ら
知ろうと行動しなければ、誰も教えてはくれません。
勉強しなければならないわけです。わからなければ、
訊けばいいんです、わかるまで何回でも。アホと思わ
れようがそんなことおかまいなしです。ところがです、
こんな声が聞こえてきます。

何がわからないのかが、わからないんだよ!
わかります、わかります。
質問ができる人というのは、わからないことがわかっ
ている人です。知らないことを知っている人です。

 そしたらどうしたらいい?

そんな人のお役に少しでも立てればと思いこのブログ
をつくりました。

 どんな時に損することがあるのか?
 どんなことを知らなければ、大変なことになるのか?

こんな事を私どもの体験をもとに、ともに学んで参
りましょう!

 還付しまくり隊は、みなさんのそばにいます。
 そして、みなさんのお役に立てる日を待っているのです。

それでは、またお会いできる日を楽しみに。