名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:51:15 ID:cT2
知名度、面白さ的には互角やろ
何でや?
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1477147875/
2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:53:05 ID:C4X
言うほど水滸伝知名度あるか?
名前しか知らんやつばっかりやろ
3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:54:12 ID:00X
知名度とかいいから流行らせればいい
猛者が集まる勧善懲悪軍団とかワックワク
5: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:56:16 ID:cT2
>>2
それって知名度はあるってことやん
内容が知られてないってところは同意するわ
>>3
せやな
いまいち流行らない
4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:56:12 ID:PIX
ヤクザの集まりやからなぁ
6: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:57:11 ID:cT2
>>4
鉄牛とか畜生畜生アンド畜生やからな
7: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:57:19 ID:Pxq
コーエーが悪い
10: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:58:07 ID:cT2
>>7
続編出さへんのがアカン
9: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:57:45 ID:NsV
単純に有名作が無い、三国志は言うに及ばず、ちょいとカテゴリー違うが西遊記は昔話であるし封神演義はフジリュー版があるし
翻訳された小説程度じゃ知名度上がらん
11: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:58:09 ID:00X
>>9
横山漫画があるんですが
14: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:58:47 ID:cT2
>>11
横山なんてカット多すぎて本筋追えへんねん
12: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:58:30 ID:PIX
九紋龍史進のゴロの良さ
17: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:59:19 ID:cT2
>>12
なおヤムチャ化する模様
13: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:58:33 ID:jB7
>知名度は互角
この時点で間違ってる
15: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:58:59 ID:bsA
幻想水滸伝の続きはまだですかね…
27: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:03:04 ID:rm9
横山水滸伝エピローグの将星死亡シーン集は後味悪かったな
29: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:03:13 ID:b0L
四大奇書では西遊記や三国志に比べてかなり知名度落ちるやろ
31: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:04:30 ID:keZ
>>29
西遊記やって内容知らない奴多いやろ
沙悟浄を河童の妖怪やと思ってる奴大杉なんや
35: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:06:43 ID:b0L
>>31
三蔵法師は知ってても宋江知らん奴ばっかやろ
41: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:08:43 ID:keZ
>>35
それは否めんな
でも日本人は三蔵法師を女だと思ってる奴多いから同じようなもんや(適当)
52: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:11:02 ID:jxE
>>31
西遊記って要はお経取りに行くための試練としてめっちゃ辛くて妖怪とか襲ってくる旅しなきゃアカンで
護衛の為にお供付けたるから頑張れって冒険譚だから内容なんて昔話とあんま変わらんで
道中は基本一話完結式やし、ラストはお釈迦様にお経貰って褒美として仏に昇格程度だし
32: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:05:39 ID:47Z
主人公の宋江も大概クズやし・・・
43: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:08:55 ID:hWd
>>32
三国志だって史実じゃみんな屑やし
33: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:05:44 ID:YaW
水滸伝のあだ名詐欺は本当にひで
小覇王周通とか一体なんやねん
36: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:07:13 ID:keZ
>>33
弱い奴は強く見せなきゃならヘン
だから弱い奴ほど大層な綽名で強い奴ほどシンプルな綽名なんや
44: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:09:20 ID:YaW
ワイ「打虎将李忠かぁ~すごい名前や!きっと強いんやろうなあ^^」
ページ読み読み~
ワイ「えぇ…ただの香具師のおっさんやんけ…」
>>36
確かにな上の方は髭がきれいだとか武器の名前だとかで控えめなんが多いけど
下に行くほど虎とか龍とかが目立つよな
50: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:10:45 ID:adK
どちらの話にも共通する事やけど中国の役人は腐ったのしかおらんのか
名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:12:35 ID:hWd
>>50
いつ世界中を見てもでっかい政府は腐るやろ
58: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:12:53 ID:keZ
>>50
民衆の読み物やから官吏に対する攻撃性がうけるっていう面もあるんやで
62: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:14:32 ID:47Z
>>50
今の中国共産党を見てみたらわかるんじゃない?
63: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:14:38 ID:EkC
>>50
逆やねん
役人が腐ってる時代だから国が傾いて
乱世になって英雄豪傑が目立てるんや
51: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:10:57 ID:PbP
水滸伝とか南総里見八犬伝より知名度無いだろ
57: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:12:48 ID:adK
西遊記は堺 西田 岸部の奴でかなり日本での知名度上げたよな
60: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:13:44 ID:keZ
>>59
後々四大名著とかいって紅楼夢に乗っ取られるねん
可哀想やわ
64: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:15:48 ID:keZ
まあ基本宋江と李キが中心だからクズエピソード満載やし日本人受けはせえへんよな
横山はそれで大幅カットしたらしい
65: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:16:43 ID:YaW
>>64
シュドウを仲間にするために幼児の頭をたたき割るエピソードとか正当化のしようがない
さん@おーぷん 2016/10/23(日)00:16:49 ID:B2j
国盗りじゃなくチンピラがどうしたこうしたの話しだからやろなぁ
せせこましいやんか、話しが
69: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:17:19 ID:uV9
ラストが酷すぎるからじゃね?
三國志も歴史を見ればバッドエンドやけど諸葛亮が死ぬところで大体の作品は終わるからそこまでバッドエンド感ないし
73: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:18:57 ID:b0L
>>69
負けるにしても暗殺ってのがアカン
71: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:18:39 ID:hWd
仲間が増えていく北斗の拳
みたいに漢の漫画風にすればええんやない
72: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:18:56 ID:YaW
>>71
おは北方水滸伝
79: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:21:17 ID:YaW
北方版やと死ぬところの描写も見せ場なんやけど原作はあっさり殺しすぎて
つまらん
82: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:22:40 ID:keZ
>>79
最後に味方が死ぬシーンは中国の学者でも適当過ぎて受け付けないって人がいるらしい
84: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:23:33 ID:YaW
>>82
そらそうよ
弓矢が降ってきました頭領が数人まとめて死にました
こんなんばっかやもん
85: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:24:47 ID:keZ
>>84
史進とか可哀想やったわ
81: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:22:30 ID:b0L
三国志は正史も人気あるからなあ
史記、漢書レベル持ってこないとお話にならんような
83: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:23:09 ID:47Z
一回108人が揃わないといけないのが、漫画版でもきついところちゃう?
封神演技は、殺せばいいし
86: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:25:00 ID:jxE
>>83
仮にやるならメイン所を絞ってかなぁ、超人描写盛り沢山にしてストーリー盛れば…
まぁ最終目的がしょっぱいんでスケール変えなきゃアカンだろうけど
88: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:25:19 ID:keZ
>>83
108人集結はメインテーマやから外せんやろ
87: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:25:11 ID:uV9
時代もアカンのかもなぁ
三国時代は卑弥呼関係で日本人なら聞いたことはあるだろうけど、
宋はあんまり聞かんやろし
90: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:26:13 ID:YaW
>>87
三国時代と弥生時代が同時に進行してるって考えると中国文明の進歩の速さには
驚かされるわ
93: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:27:58 ID:b0L
>>90
紀元前100年頃には塩鉄論やからな
近代に入って足踏みしとる
91: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:27:07 ID:keZ
>>87
岳飛の時代でわりと向こうでは有名なんや
その岳飛が日本で人気無いが…
ブログ紹介
機動戦士ガンダムのモビルスーツの性能は?
ウルトラマン大百科「ウルトラマンの歴史」
知識人達の情報まとめ
楽しむ競馬はもう卒業
女性の恋愛悩み相談