goo blog サービス終了のお知らせ 

台湾・札幌百合の会 「ゆりの会」(中国語・日本語での日本と台湾との交流会)taiwanyuri@outlook.com

札幌市地下鉄東豊線「学園前」の台湾語・日本語・中国語交流会。
taiwanyuri@outlook.com

札幌台湾百合の会の概要

2007年07月11日 | 会務
写真:<台湾のテレビCM>

1、勉強会の人数:

台湾留学生から成立した台湾中国語ボランティア団体(繁体字標準中国語)。2005年から発足します。
いま参加者は20人ですけど、いつも全員出席ではないので、大体毎回の集会に出席人数は北大などの台湾留学生5人、日本人5人ぐらいです。参加者の資格制限特にないから、年齢からみれば学生、社会人、定年退職の参加者、レベルからみれば、初心者から中級レベルぐらい方など様々います。

2005年発足当時の記念写真(台湾人代表李玉璽さん、日本人代表奥野佳奈さん)



2.進行の方式

交流の内容は毎週の担当者によって違います。大体毎週日曜日午後2時から5時まで、(偶に休会があります。その際、予めに公布します。)毎週は台湾の新聞、雑誌などの簡単な記事をテキストとして練習して、その後はFREE TALKの時間で、語学や観光、文化などの問題を提出して、交流します。

もし知りたい台湾の事情があれば、この場で提出して、交流します。その代わりに、台湾留学生もいろいろな日本語や日本社会についてわからない部分を問題提出して、和気藹々で気楽に討論します。

3、みなの語学レベル
みなバラバラですよ。
大体日本人の参加者は中国語の初心者が多いが、3、4年習った方もいます。
留学生側は大体台湾の日本語学科出身の人や2、3年ぐらい留学歴を持つ人が多いが、4月から日本へ1年間北大の交換留学生とする人もいます。

4、欠席について
いつも自由に出席できます。もちろん都合が悪い時、いつも欠席自由です。
もし休会の場合、当会のブログに事前に公布します。


5、駐車場
留学生会館専用の駐車場がないから、来るとき地下鉄を利用するのは一番便利だと思います。
留学生会館のHP

http://www.jasso.go.jp/s_hokkaido/sapporo_ihouse.html
交通:地下鉄 東豊線 学園前駅下車2番出口より徒歩2分

地図


6、費用
一切徴収しないです。

7、場所
札幌国際留学生会館1階の国際交流コーナー
(日曜日は会館の警備員さんに声を掛けて、入れます。)

札幌台湾百合の会の問い合わせ:
taiwan-japan-china@mail.goo.ne.jp
担当 台湾留学生 李玉璽(2005--2007責任者)
         楊清明(2008年責任者)


台湾の華語文能力測験(TOP)が日本でも実施

http://mixi.jp/view_community.pl?id=404119

 台湾教育部は、2007年3月より海外ではじめての台湾版中国語能力検定「華語文能力測験(TOP=Test of Proficiency-Huayu)」を実施する。第一回は日本、タイ、韓国、英国、米国、ベトナム、フランスの計7ヵ国、8地点で行なわれる。日本では3月24日(土)に、東京の早稲田大学新宿キャンパス内で実施される。

 「華語文能力測験(TOP)」システムは、国立台湾師範大学の国家華語測験推動工作委員会」が研究開発したもので、パソコンとインターネットを利用して、同じテスト問題を国内外数ヵ所で同時に実施できることが特徴だ。

 「華語文能力測験(TOP)」は中国語が母語でない人のために設計され、初等、中等、高等の3つのレベルがあり、得点に応じて、初等は1級、2級、中等は3級、4級、高等は5級、6級、7級と7段階あり、それぞれ基準の得点をクリアした者に証明書が与えられる。

 対象者のレベルについて、初等は「360~480時間以上の中国語学習時間。1500個の語彙」、中等は「480~960時間以上、5000個の語彙」、高等は「960時間以上、8000個の語彙」としている。

 試験内容は「ヒアリング、語彙語法、読解」の3つの単元からなり、出題テーマは日常生活の状況、広告、放送、告知、郵便物、手紙、時刻表、天気予報、文学、科学、芸術、天文、歴史など幅広い領域におよぶ。全120問で、試験時間はヒアリングも含めて110分となっている。

 「華語文能力測験(TOP)」は今後、海外では毎年1回、台湾では毎年5月と11月の2回実施される。

 国家華語測験推動工作委員会では、各大学が外国人学生を受け入れるとき、少なくとも日常のコミュニケーションができる初級レベルの語学力を要求すべきとし、また、中国語学科や中国語に関連する学科を志願する外国人に対しては高等6級以上の言語能力を要求すべきである、と建議している。

2007年度「華語文能力測験(TOP)」日本地区
試験日時:2007年3月24日(土曜日)
科目:初等、中等、高等、基礎
受験料:初等、中等、高等いずれも6500円
(『基礎』は試験的実施なので無料)
会場:早稲田大学新宿キャンパス

「華語文能力測験(TOP)」ホームページ
http://www.sc-top.org.tw


注音符号について

1、ネットで直接聞こえる注音符号の発声練習
注音符号の発音練習


2、注音符号の練習テキスト

http://edu.ocac.gov.tw/lang/basic/ch_kindergarten_new/english/page/sa.htm

3、注音符号付きの短文練習
http://www.mdnkids.com/learn/learn_c/c1_4_1.html

4、注音符号

子音字

注音符号 ㄅ ㄆ ㄇ ㄈ ㄉ ㄊ ㄋ ㄌ ㄍ ㄎ ㄏ ㄐ ㄑ ㄒ ㄓ ㄔ ㄕ ㄖ ㄗ ㄘ ㄙ

母音字
注音符号 ㄚ ㄜ ㄧ ㄨ ㄛ ㄩ ㄝ ㄞ ㄟ ㄠ ㄡ ㄢ ㄣ ㄤ ㄥ ㄦ

台湾の繁体字中国語の関連情報
1.辞書
蘇文山 繁体字中日辞典
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/30717206

2、テキスト
① 役に立つビジネス中国語( 繁体字・簡体字併用)
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31109728

②  旅の指さし会話帳 8
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31331012

③ 台湾ドラマではじめる中国語( CD付)
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/07159490

④ 台湾 台湾中国語
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31729083

⑤ 食べる指さし会話帳 4
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31136354

3、ほかの役に立つサイト
メールで覚える最新台湾中国語
基本的に隔週で配信します。ただし,年末年始・GW・旧正月等の長期休暇時期はお休みします。
http://www.asia-comic.com/magazine/


哈台族@元祖の台湾中国語&漢字よもや話し
http://ameblo.jp/hataizu/




**台湾のテレビとラジオのネット無料放送**

http://japanese.rti.org.tw/(日本語の台湾新聞)

http://moninet.com.tw/radio/(国語、台湾語、客家語)

http://www.bcc.com.tw/prmcast.asp(国語)

http://www.ch16.com.tw/(台湾原住民テレビ)


『東京外国語大学』の語学学習のサイト

http://www.coelang.tufs.ac.jp/modules/

左側の『言語の選択』の欄から、いろいろな国の言語を選択できます。



日中、中日ネット辞書

http://www.ctrans.org/cjdic/index.php

こちらでは、単語の中国語→日本語、日本語→中国語の訳を見ることができます。



台湾への語学留学情報

国立政治大学国際交流センター(台北)
http://www.iee.nccu.edu.tw/

国立台湾大学華語研修所(台北)
http://ccms.ntu.edu.tw/~iclp/

国立師範大学国語教学センター(台北)
http://mtc.ntnu.edu.tw/

私立輔仁大学語学センター(台北)
http://www.lc.fju.edu.tw/japan/jindex.htm

私立中国文化大学華語センター(台北)
http://mlc.sce.pccu.edu.tw/

私立東海大学華語センター(台中)
http://www2.thu.edu.tw/~clc/

国立成功大学華語センター(台南)
http://www.ncku.edu.tw/~lang/langcenter/chinese/

私立文藻学院華語センター(高雄)
http://www.wtuc.edu.tw/ccl/

財団法人 中華言語研習所(台北)
http://www.tli.com.tw/index-tli.htm


台湾の日本人学校
台北
http://www.taipeijs.org/
台中
http://myweb.hinet.net/home5/tjs97/
高雄
http://takaojs.hihosting.hinet.net/



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「北海道大学 緑のビアガー... | トップ | 台湾情報誌の紹介 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (yuta)
2007-07-18 23:16:40
このホームページを拝見して、一度参加させてもらいたいと思ったので、コメントを書きました。
大丈夫でしょうか?
返信する
歓迎します (管理人)
2007-07-20 11:15:09
いつも気楽に参加してください。
返信する

コメントを投稿

会務」カテゴリの最新記事