1月2日
石鏡幸徳丸
ウタセ真鯛釣り
正月はやっぱり真鯛釣りということで、ウタセ真鯛に初挑戦することにした。
冬型の気圧配置で日本海も雪で大シケ、和歌山方面も厳しい。しかし石鏡は風裏にあたるのか、波もそれほど高くない。
午前3時半に出発し、西名阪、名阪国道、伊勢自動車道、パールロードを経て石鏡港に着いたのは午前7時だった。出港は9時とのことだったので、仮眠をとった。
釣座は左艫が空いていたので着いたが、船長の話によると、今日は潮が右に流れるので右の方が有利かもとのこと。
仕掛は自作で、胴つき幹糸6号、4本針、間隔は3mとった。ハリスは5号で1.5m。ステイトは随時継ぎ足しできるよう3mを3本用意した。錘は10~60号を用意し、潮上と潮下とで使い分けることにした。
事前の下調べで、①ウタセエビのつけかた②棚の探り方(何mまで流すか、捨て糸を何mにするか)が決め手だと思った。
ポイントに15分ほどで到着してアンカーが放りこまれた。早速初めてのウタセエビ付けに挑戦。口あたりの針先がすっと入るところから針を入れ、脳みそに当たらないよう上部のケンの付け根を1,2mmはリ先を通した。ケンの部分が堅いので思っていた以上にしっかりとつけることができた。えさのエビが水平になることが肝要だ。えさつけは難なくクリアし、あとは棚さがしだ。しかしオマツリしないよう錘は40号として、水深30mほどで、さぐるのはせいぜい45mにした。すぐにアタリがあったが20cmほどのチャリコ。リリースして船長のアドバイスで捨て糸を6mに調整した。それでも相変わらずエビの頭を残してえさとりの襲撃を受けているようだ。なるべく手返しを多くして餌の交換に時間を使った。昼過ぎで25cmのリリースサイズを追加したのみでお土産はまだ釣れていない。
3時ころになって、船下で真鯛のアタリがあった。グググッと引き込みは大きくはないが小気味良く、この感触がたまらない。一番上の針に30cm強の真鯛だった。大きさには不満が残るが、久々の真鯛はやっぱりうれしい。
しばらくすると、やはり船下でヒット。さきほどより少し元気がいい感じだが、大物ではなさそう。今度は一番下の針についていた。サイズは35cm。まあ良しとしよう。
このあたりでようやく潮の流れが反対になったので錘を10号にして7、80mまで流してみたものの餌はついたまま。アタリは遠ざかり、すっかり時合がすぎてしまった感があったので諦めムードになってしまった。5時に沖上がりとなり、釣果は2枚とあいなった。船中全体でも食いが渋かったようだった。
石鏡幸徳丸
ウタセ真鯛釣り
正月はやっぱり真鯛釣りということで、ウタセ真鯛に初挑戦することにした。
冬型の気圧配置で日本海も雪で大シケ、和歌山方面も厳しい。しかし石鏡は風裏にあたるのか、波もそれほど高くない。
午前3時半に出発し、西名阪、名阪国道、伊勢自動車道、パールロードを経て石鏡港に着いたのは午前7時だった。出港は9時とのことだったので、仮眠をとった。
釣座は左艫が空いていたので着いたが、船長の話によると、今日は潮が右に流れるので右の方が有利かもとのこと。
仕掛は自作で、胴つき幹糸6号、4本針、間隔は3mとった。ハリスは5号で1.5m。ステイトは随時継ぎ足しできるよう3mを3本用意した。錘は10~60号を用意し、潮上と潮下とで使い分けることにした。
事前の下調べで、①ウタセエビのつけかた②棚の探り方(何mまで流すか、捨て糸を何mにするか)が決め手だと思った。
ポイントに15分ほどで到着してアンカーが放りこまれた。早速初めてのウタセエビ付けに挑戦。口あたりの針先がすっと入るところから針を入れ、脳みそに当たらないよう上部のケンの付け根を1,2mmはリ先を通した。ケンの部分が堅いので思っていた以上にしっかりとつけることができた。えさのエビが水平になることが肝要だ。えさつけは難なくクリアし、あとは棚さがしだ。しかしオマツリしないよう錘は40号として、水深30mほどで、さぐるのはせいぜい45mにした。すぐにアタリがあったが20cmほどのチャリコ。リリースして船長のアドバイスで捨て糸を6mに調整した。それでも相変わらずエビの頭を残してえさとりの襲撃を受けているようだ。なるべく手返しを多くして餌の交換に時間を使った。昼過ぎで25cmのリリースサイズを追加したのみでお土産はまだ釣れていない。
3時ころになって、船下で真鯛のアタリがあった。グググッと引き込みは大きくはないが小気味良く、この感触がたまらない。一番上の針に30cm強の真鯛だった。大きさには不満が残るが、久々の真鯛はやっぱりうれしい。
しばらくすると、やはり船下でヒット。さきほどより少し元気がいい感じだが、大物ではなさそう。今度は一番下の針についていた。サイズは35cm。まあ良しとしよう。
このあたりでようやく潮の流れが反対になったので錘を10号にして7、80mまで流してみたものの餌はついたまま。アタリは遠ざかり、すっかり時合がすぎてしまった感があったので諦めムードになってしまった。5時に沖上がりとなり、釣果は2枚とあいなった。船中全体でも食いが渋かったようだった。