goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の一枚

季節めぐりのデジカメ行脚で、何気に心に残った一枚を保存しています。

城山古墳の花菖蒲

2009年06月04日 | 河内

地元に近い古市古墳群のひとつに「城山古墳」という4世紀後半に築造された全長208メートルにもなる前方後円墳があります。

その周濠に地元の有志の方々によって花菖蒲が植えられ、今年も見ごろを迎えていました。見事に咲きそろった花菖蒲園は家族連れやお年寄りにとって身近な季節の憩いの場になっています。


咲き始めた葛井寺の藤の花

2009年04月16日 | 河内

まだ少し早いかなと思いながらも、買い物ついでに地元の西国観音霊場「葛井寺」境内を覗いてみると、もう藤の花が咲き始めていました。今年の藤まつりは19日から、見ごろは4月下旬です。

お隣の辛国神社でも咲き始めていました。


道明寺天満宮の梅

2009年02月05日 | 河内

 立春も過ぎ、小春日和の陽気に誘われて天満宮の梅の咲き具合を見に出かけて来ました。
 梅園の梅は、今年は咲き始めが早かったようで、すでに三分程度に開花しています。
 8日から始まる梅祭りの期間は有料となるので、ちょっぴり得した気分で春の息吹を感じて来ました。

天満宮に近い古室山古墳(古市古墳群)の梅林も、三分程度には咲いていました。


道明寺天満宮のうそかえ祭

2009年01月25日 | 河内

今日は道明寺天満宮の初天神。菅原道真公の仁徳によって難を逃れた故事に因む「うそかえ」というお祭があり、久し振りに出かけてきました。
     
大宰府へ下向した道真公が悪魔払いの祭を行った際、寒中なのに無数の蜂が参拝者を襲ったのを、一群のうそ鳥が飛来して、たちまちに蜂を食いつくして人々を救ったという故事に起源を持つ、厄除けの神事です。
     
みぞれが降りしきる寒い中にもかかわらず、大勢の方が行列を作り、狭くもない境内が、うそ鳥の木彫りが入った袋を「かえましょう!かえましょう!」と称えて交換する参拝者で湧き返りました。太鼓の合図で交換が停止となり、そのとき自分の手元に残った袋からうそ鳥を取り出すと、純金、純銀のうそ鳥と交換できる幸運あてになっています。外れた木彫りのうそ鳥も今年一年のお守りとなります。

千数百年の伝統神事ですが、近年では、昨年ついたうそを神前に詫び、「うそ」を「まことに」かえるという信仰が生じているようです。
「うそ」が「まこと」になると、きっと困る人もいるでしょうね。太古も金のうそ鳥が当たらなくてほっとしました!(^^)!


辛国神社(藤井寺市)の茅の輪くぐり 

2009年01月02日 | 河内

西国観音霊場第5番札所で知られる「葛井寺」の西南側に隣接する辛国神社は、その社名からも渡来系氏族に所縁があると思われる延喜式内社です。
今日は、お正月の運動不足の解消を兼ねて、地元の氏神大津神社、道明寺天満宮、道明寺、葛井寺、辛国神社を詣でて来ました。