goo blog サービス終了のお知らせ 

鯛風の加太釣行記

2010年からはじめた鯛釣りですが、2011年8月から和歌山県の加太を中心に記録を残します。

8/10加太釣行記

2012-08-18 11:52:13 | 日記
天気曇り、北東の風 小潮 9日の潮

昨年もお盆休み前に娘とT師匠で真鯛釣りを楽しみましたが今回も
T師匠をお誘いして畑中丸へ行ってきました。
1年ぶりにT師匠との釣りを楽しみにしておりました。
最初に釣りの楽しさを教えていただきいつも的確な釣りのアドバイスを
頂戴し本当にありがとうございます。

7/29にイワシ鯛で楽しみましたので今回もイワシ鯛を楽しみにして来ましたが
どうもイワシは加太から去っていったみたいでほとんど居てませんでした。
下りメインの釣りということでナカトを北上して椿谷からカメガサキ方向に
流す巻き巻きの釣りに水深は60~80mほどあります。
今回はT師匠がゲストということでお好きな釣り座へということで左舷艫
私は右舷艫。完全にT師匠潮上。いやな予感。しかしそれがほんまのことに。
結果T師匠の1人勝ちの7枚しかもよい型ばかりの鯛です。

私は、先般イワシ鯛でカンマダのカラスさんから金針でイワシがよく喰ったと
聞き今日の仕掛けはすべて金針にて製作したのが大きな誤算だったようです。
潮は相変わらずよく澄んでいてどうも金針を使用したことによって鯛が警戒
して擬似も見切られてしまったようです。
途中T師匠から金針止めて銀に変えてと言われてから良型2枚上りました。
慣れんことをした罰か?鯛を舐めてた訳ではありませんがこれほどとは。
ほんまに掛かりませんでした。

擬似は長い目の薄いピンクに反応が大きく昨年のこの時期の白擬似とは
ちょっと様子が違うみたいです。それにしても微妙なあたりにもT師匠は
対応しており潮上とはいえ腕の差を痛感しました。まだまだ修業が足りません。
それでも当たった鯛が地合が過ぎて潮が緩んでからの2匹でしたのでいつも
課題にしている緩んだ潮での鯛釣りができたことは収穫でした。

まだまだナカト北の鯛釣りはしばらく続きそうなんで次回は念入りに仕掛けを
考えてリベンジしたいと思います。
T師匠の釣果


2012/07/29 加太釣行記

2012-08-01 11:13:54 | 日記
天気晴れ、南東の風 若潮 11日の潮

以前より畑中丸へ7/29(日)に釣り仲間4人で予約をしており鯛釣りに
行って参りました。先週は呑ませで鯛がイワシについて来た事も有り
釣果も上向きになって来ていたため皆さんも期待をしての釣行です。
仕掛けは道糸、ハリス5号通しで7本針、長さは10m程度で製作。

釣り客は5人で皆さんに席を自由に取ってもらってから私は船長席の
右艫、カンマダメンバーのマッサン左ミヨシ、はなたろうさん右ミヨシと
常連の木村さん左艫で釣り座を構えて4時30分過ぎに出船。
上りの潮が少し残っていてナカト下に向かいます。他船も同様で船団の
ほとんどがウチノマエからナカト下でイワシの群れを探りそれを付けて
落とし込みを開始しております。

イワシの群れは結構いますのでそれを掛けて落とし込みますが、潮が動いて
いないせいかなかなか皆さんヒットしません。
畑中丸も探検丸を先般搭載したとのことでイワシの群れがくっきりと反応
しております。
6時前からようやく潮が動き出しようやく竿が曲がり出しました。マッサンも
一番最初に竿を曲げておりましたが、針はずれで残念、ハリスが切られていました。
次にはなたろうさん竿を曲げて鯛が上がった模様。
ぼちぼちスイッチが入って来たか?それでも私には反応ありません。
イワシを付け7時前にようやくヒットするも竿を叩いていません。上って来たのは
60cm弱のスズキ。うーん上手くいかんなぁ。

それでもぼつぼつ一流しに誰か1回程は竿を曲げる状態に。はなたろうさんは
快調に鯛やハマチを上げております。いい調子です。
底から3m~5m程切ってじっとしておると一挙に竿が水面に突き刺さります。
かからせ釣りは魚を掛けると反応がすごく大きいのでドラグはかなり緩めに
セットしています。あとは指でドラグ調整をして竿でいなしながら上げてきます。
なかなか反応がよろしいようでドラグが出て行きます。
上がって来たのは一番上の針で55cm程の真鯛です。久しぶりの感触です。
それにしても浮いてるなぁ。マッサンにも当たりがありますがセイゴがあがり
アンラッキーにも真鯛が上りません。

同じ要領で待っているとまたしても良型の50cm超の真鯛2匹目をゲット。
もうすでに8時過ぎてます。次もヒットするも小さめのセイゴを1匹ゲット
してウチノマエへ移動。時間は9時過ぎ。
ここから、はなたろうさんと木村さんが快調に飛ばします。
やはりかなり鯛が浮いている模様。はなたろうさんの仕掛けは私の2倍の長さ
のようで今日はタナがすべて浮き気味で対応されたのが勝因のようです。
他の船も竿を曲げていましたが、私にはヒットなしの最後は尻切れ状態。
結局良型でしたが、真鯛2匹、セイゴ2匹、ガシラ1匹とちょっと不満の結果
にて終了となりました。

それでも皆さんでわいわいと楽しい一日を過ごせたことに
感謝です。次回もよろしくお願いします。ありがとうございました。




2012/07/21田倉崎沖へ呑ませ釣り

2012-07-23 11:58:18 | 日記
2012/07/21(土)大潮

久々のブログ更新です。ここ最近真鯛があまり芳しくないのでイカへ行ったり
小物でのアジをしたりで楽しんでおりました。
基本的にアジは美味しく釣るのも好きなんですが、今年はあまり釣れていませんね。
ここ最近の釣果ですが、ヤザワ渡船にて6/17(日)、6/30(土)スルメイカ51杯、35杯、
7/7(土)泉佐野仁王丸にてマアジ釣り7匹(40cm級)サバ2匹、イサギ1匹。
7/14(土)加太春光丸にてマアジ釣り5匹、サバ2匹、イサギ1匹と釣れないながらも楽しんでいます。

さて7/21は、はじめて泉佐野のフィッシングボート山岡さんに御世話になり五目狙いで朝7時出船
午後5時帰港という長丁場の釣りに行ってきました。
午前中は加太の田倉崎沖で呑ませ釣りを昼からはコマサキにてアジ狙いということで、船長含め
6名にて出船です。船は中型船なので6名で丁度いい感じです。
昨日の雨で潮の濁りもいい感じですが、午前中はあまり潮が動かんやろうし午後も潮はいいんですが
アジの喰いがもう1つじゃないかという予想でこの長丁場の釣りに来た理由でもありました。

加太の地の瀬戸を通り抜けると加太の乗り合いでイワシ鯛を釣っています。土曜日の割りにお客さん
は少ないなぁ。暑いし釣れてないんで仕方ないでしょうか。
ウチノマエを通り抜けて8時30分田倉崎沖に到着。加太の乗り合い船と一緒に釣れませんのでこの辺り
で楽しみます。あまりイワシはいませんがしばらくはここで様子見です。まったく反応なし。
ちょっと北の方へ船を移動させるとイワシの反応が少し出てきました。

9時過ぎにようやくイワシが付きだしましたが、片口イワシなのでなかなか針に乗ってくれません。
付いてもすぐに弱りますし、根気強くイワシを付ける事に専念。
仕掛けは7m程の5本グレ針8号、ハリス5号です。10時頃からイワシが上層付近でよく廻ってきたので
それを付け若干落とし込んで当たりを待ちます。

しばらくするとドンと大きな当たりです。竿が大きく曲がっています。青物か?と思いきや竿を叩くし
鯛かと思いきやまた走り出します。半ば強引に引いてくると又もや走り出しドラグが出て行きます。
ハリスがそこそこの太さなので強引に上げてもある程度大丈夫なのでどんどん引っ張ると上がって
来たのは90cmのスズキです。タモに入らんやん。それでもいい感じで釣れましたね。
竿はイカセブン直ブラなんで多少、大物でも対応できます。

弾みがついた所で、同じ要領にてイワシを掛けて当たりを待ちますがなかなか潮が動かないのでなかなか
当たりが出ません。船長も横で釣ってます。その時船長に当たり。上がって来たのは60cm程のハマチ。
船長交換してーな。とは言えません。どんどん暑くなるし顔が焼けてきます。汗が吹き出てお茶飲んでも
飲んでも汗、汗、汗・・・日陰もないし・・・しばらくして、私にも当たりです。
ドラグが出て行きますので強引あげながらも引きを楽しみます。
上がって来たのはやはり60cm弱のハマチ。これがほしかったですよ~まるまる肥ってますわ。
それからサバ2匹ほど追加して、もう1つ大きなあたりがありましたが、ハリス切れ多分サワラで切れた感じ。

そうこうしているうちに潮が止まりました。お昼頃ナカトを抜けて加太の乗り合いもいませんのでちょっと
だけ流しましたが、当たりなしというか同船者は根掛かりばかりで釣りになりませんでした。
そこからコマサキへアジ釣りへ潮はほどよく流れていますが、アジの喰いの反応は全然。
思っていた最悪の事態ですわ。やはり喰い渋い予想が当たってしまいました。
ここで40cm級のアジ2匹、イサギ1匹追加して終了となりました。それでもそこそこ楽しめてよかったです。

帰って家族で、行き付けの焼き鳥屋さんにハマチを持ち込んで刺身&から揚げを造ってもらいました。
もう脂の乗りも丁度よく何ぼでもいただけます。ハマチ最高でした。
次の日はアジ刺身とスズキのソテーで美味しくいただきましたが、あまりにも大きいので半身は冷凍に
して次回フライにして美味しくいただきます。イカ、タコ、塩サバ、アジの開きとどんどん冷凍物が増えて
行きますのでどんどん消費しなくては釣りに行けませんね。


2012・5・28 加太釣行記

2012-05-30 11:02:26 | 日記
2012・05・28(月)加太釣行記
小潮廻り 8日の潮時 天気晴れ 風 東よりから南より

5/4カンマダオフ会、5/16と加太へ釣りに行きましたが、ほとんど当たりもなく
完全ボウズで2連敗。この時期は喰いも活発ではないので仕方がないと諦め気味。
私の娘が5/19に結婚して里帰りしており、鯛釣りがしたいとのことでいつもの畑中丸
へ行ってきました。釣れてないんで8,9,10日の潮を目掛けて予定を立てておりました。

出船は4時30分過ぎ。やはり釣れてないんで平日ということもありお客さんは私たち2人
だけということでのんびりと釣りが楽しめます。
すでに下りの潮が初めっているのですぐにナカトへ向かうとのこと。竿も少し固めの
イカセブン直ブラと娘はテンヤタチウオ2.4mでチャレンジ。

5時頃ナカトへ到着。すでに船団が釣りを開始しており竿が曲がっている状態でいい感じです。
仕掛けは7本針の13m。娘は船頭仕掛けの5本針。今回の潮では仕掛けがちょっと長過ぎで
針は6本でよかった感があり、次回の釣行で修正しようと思います。擬似はいつもの白のチビ擬似。
潮は虎島側から磯(北西から南東)に向かってすでに潮が早い目に動いています。
予想では6時半頃、潮の速さがピークかと思っていましたがすでにピークになり掛けておりました。

1投目からやはり潮はかなり早く結構、早巻きしないと根に掛かりそうです。
すぐに当たりが来て上がって来たのは30cm程のチャリコくん。それでも幸先がよろしい。
ここでV3はあっけなく阻止。娘の方は久しぶりで潮の流れを掴むのにちょっと苦労して
おりました。それでも根掛かりはほとんどしません。ちょっとアドバイスしてすぐに当たり
上がってきたのは45cm程の良型です。これで一息付いたみたい。

船長のよっちゃんは順調に鯛を上げています。擬似は青の毛糸にかなり集中しているようです。
青の擬似に少し変えると確かに当たりが出始めました。

流し初めて仕掛けを下ろして底取りし5回ほど巻きゆっくり誘い下げをして底が取れると
5回巻きしてを今回は繰り返しました。
底取りすると竿をゆっくり上げて巻きに入るんですが、ゆっくり上げる時に当たりが来る
はずなんですが、今回は掛かるはずの時に来ない。何故に?自問自答している間に娘は2匹目
を釣っているじゃありませんか。
考えても仕方ないので同じことを今日は繰り返すことに。底取りをして糸ふけを取っている
最中にドンと当たりです。竿が結構引いていますが、どうも鯛の当たりじゃない。
上がって来たのは40cm程のアジでがっくり。

ここまで超ド下手を打っています。ちょっと潮が緩んで来ても今日は同じことを繰り返えそう
と意地になっておりました。6時頃には潮が若干緩んできておりちょっと底取りが楽になってきました。
そこで当たりが連発です。底取りしてちょっと上げたところで当たりが出始めました。
50cm級のなかなかの良型が当たりだし、なんとか格好が付きだしました。
7時頃には潮がかなり緩んで船団がすでにバラ付き始めています。カメガサキやコマサキあたりへ
イソメで鯛、アジ釣りに変更しているようですが、我が船は粘ります。
しかしもう駄目みたいで8時には全く当たりすらありません。
11時に和歌山ラーメンを食べに行こうと娘と言ってたんでちょっと粘ってもらいましたが結局
最初の2時間の釣果で娘4匹、私4匹終了しました。フラストレーションが溜まる釣りでした。

やはり最初の1時間が勝負の分かれ目だったようです。反省点として潮が早いときに仕掛けの安定を
考え仕掛け長とハリス長にもっと工夫が必要。巻き数と仕掛けが着底までに魚が喰う時間を取って
あげる必要があるなど釣れなかったことが、いろいろ気がついた所が多々ありました。
まだまだナカト攻略には時間がかかりそうですが、次回は爆釣リベンジに。それにしてもよい天気で気持ちのよい釣りが出でき海の恵みに感謝です。


2012・4・17加太釣行記

2012-04-18 17:43:49 | 日記
2012・4・17加太釣行記

2/20からのリフォームがようやく終わりました。仕事やリフォームで
ブログが書けずで3/21にも家族のブーイングを浴びながら1度鯛釣りに
行ったんですが書く暇がなく4/17の分とあわせて書き込みたいと思います。

まずは3/21(水)天気曇り 北西 15日の潮時
かなり夜明けが早くなりましたが、4人の釣り客で釣り座を確保しに船に
乗り込むともうすでに先客でミヨシは取られていました。
しかたなく左舷艫を確保して出船。
上りの潮で完全に潮下。よい潮が流れていてほどよい水温で活性が高いです。
潮上の人が連続して鯛を釣り上げていきます。

私も今日は鯛を持って帰っても捌きができないという気楽さで他の釣り客の
釣り方を見ながらゆったりとがんばることにしました。
潮先の方の誘いスピードはそこそこ早い巻きスピードでかけておられたので
活性の高さが覗えます。逆にもう少し活性の低い方がチャンスはあったと
思いますがこうなると流石にやられてしまいます。
何とか1匹は確保して後半戦へ。下りはナカトのすぐ下から流していきます。

どうも太刀魚の稚魚がいるらしく魚が浮いています。すぐに大きな当たりが
あり立て続けに回りも釣れてきます。地合は1時間程度でしたが合計4匹確保
して終了しました。途中ものすごく重くてダブルで掛かっていたのが糸切れで
残念でしたが、よい思いができました。


4/17(火)天気 快晴 東よりの風のち北寄りの風 12日の潮時
午前5時出船と1ヶ月前に比べてもかなり夜明けが早くなりましたね。
本日は上りから7時30分位から下りの潮時です。前日の話からはかなり
渋いということで覚悟して釣りにきたので気楽に釣れますね。
出船前にブログをいつもご覧いただいている釣り人さんがわざわざ出船前に
お立ち寄りいただきご挨拶。大変恐縮です。幸○丸さんで釣られるそうで
もう少しお話ししたかったんですが出船が遅れると大変と思いそこそこに。
またぜひ釣りのお話しで盛り上がりましょう。

さて最初はハリダシですが、あまり沖に出ずに流し始めます。どうも1ヶ月前と
違い渋いで~と船長のよっちゃん。毛糸が当たっているという話しでしたが
ビニールで様子を見ることに。30分ほど流しましたが反応なしで上げようと
巻いているとどうも小さい魚の反応。チャリコ1匹上がりました。
それからすぐに場所を移動。ナカトすぐ下からナカトへ向けて上りの残り潮
を狙います。さすがナカトは潮が動いています。
しかしながらまったく反応なし。1ヶ月前は活性高かったのにまったく違う
場所に思えますね。7時前までねばりましたがだめでした。

ナカトを抜けて椿谷から亀ヶ崎へ行きちょっとやりましたが海の色を見ていると
ドス黒く泥を混ぜたような感じで釣れる気がしません。
しばらくやりましたがすぐにナカトへ戻って西よりの潮に乗せながら釣るも
これまたまったく反応なしです。ナカトへ8時頃から船団が集まってきます。
ここで多○丸のよっさんさんとすれ違い。片手を上げて5匹と聞こえました。
ナカト下でやっていた頃にかなり下ったところでも何隻がやっていたのでそこで
釣ったんかな?ちょっと焦ります。

ナカトの上から虎島へ向けての潮を船団が狙いますがこれまた反応なし。
1時間程流しますが、どんどん船団がばらけてコマサキやコイズキへ行くようです。
よっちゃん粘りますが当たりなし。9時過ぎからちょっと魚が浮いてきました。
しかし当たりがありません。擬似は白擬似とブルーの毛糸で日曜日はブルーが
当たったということでやりますが反応はありません。

その時、同船者は赤の毛糸でヒット。船長は薄いピンクのビニールでヒット。
皆、色違いでヒットしてます。私はしばらく同じ色でチャレンジするもあたりなし。
ようやく赤の毛糸と薄いビニールに換えて当たりがきました。
時間は9時30分位から当たり出しました。ちょっと出足が上手く行きませんでしたが
小ぶりの鯛を1匹確保。それから頻繁に当たり出しました。

潮が早くなってきましたので最初の駆け上がりの緩い所はトレースしながら
急な駆け上がりは4回巻きで待つことに。10時位が潮スピードのピークです。
当たりはありますが駆け上がり手前でかかるので根掛かりさせないように必死で
リールを巻きます。今年最初のナカトなのであまり余裕がありませんでしたので
バラシを3回もしてしまいました。取れてた魚だったんでかなり反省してます。
10時30分までに結局3匹確保して本日終了でした。そのあと船団が戻ってきましたが
地合はほぼ終了してましたので多少竿を曲げた船はありましたが皆さん納竿。

ナカトのいい練習になりました。次回はちょっと違戦法で竿と仕掛けを考えます。
次回今日の失態を挽回したいと思います。それにしてもよい天気で気分が爽快で
釣りに来て自然を満喫した1日でした。


番外編
リフォームで勝手口の裏手に業務用魚焼きグリラーを設置し釣ってきた魚を
初めて焼いてみました。小さいものばかり試し焼きしましたが上手く行きました。
これで大物でもどんとこいです。
頭は鯛めしにしました。

結構余裕あるでしょう。

焼きが完成です。