2011/08/21(日)加太釣行記 小潮廻り
前日T師匠が地の瀬戸からミツバというポイントで鯛7枚という
情報をもらい4時45分に出港、やはり地の瀬戸からスタート。
廻りの遊漁船もかなりの数が集合している。
5時過ぎにポイントへ到着。徐々に日の出が遅くなってきている模様。
この日の潮は5時30分頃、一番流れが早い。2.5ノット
地の瀬戸は私にとって相性がよいポイントだけに仕掛けを下ろして
戦闘態勢、船頭仕掛けの5本針交互に濃い薄い白ギジ。
下り潮の駆け上がりやや東の風。
一流し目、予想通り潮流れが早いので底取りをし3m程切って
誘いをしないで待つことに。
しばらくするとドンとすぐに当たってきた。反応もよくすぐに反転
最初の当たりなので慎重に上げながらもちょっと重いぞ。
上がってきたのは下から2番目の54cmの真鯛。幸先よしです。
二流し目、同じく底から3m切って待つ。え?またすぐに当たりだ。
やはり下から2番目にこれまた50cm程の真鯛。型が大きい。
三流し目、同じ要領で待つとまた当たりこれまた50cm程の真鯛が
上がった。おいおいこんなん事あるんやね。40分程でこれやったら
いったい何匹釣れるねん。
しかし釣りは甘くない。これから潮が緩くなり当たりもさっぱり
こなくなりました。
そのままウチノマエまで戻って1時間30分程流してましたがさっぱり
反応がありません。船長のよっちゃんはよい型のイサキを
ぼちぼち上げています。
私は次の体勢に向けてここでおにぎりを食べて一呼吸置く事に。
8時前にポイントを移動。地の瀬戸を抜けてコイズキとコマサキの
丁度中間やや淡路島沖よりのミツバへ
地の瀬戸で集まっていた多数の遊漁船がまた集合している。上りの潮待ち。
仕掛けはここで3本針を追加して8本針に。
潮が止まっているのでまったく当たりなし。9時には潮が反転する予定。
9時前にとなりの船に当たり。まだ潮動いていないのに小さいが鯛が上がった。
それから10分もしないうちにあちこちで上がり始めた。
さあ鯛に反応が来たのがすぐにわかったのでかなりの早巻きで誘う。
ゴンゴンと竿をたたく当たりが連発しここから2時間ほどで怒涛の真鯛8匹
が上がった。地の瀬戸に比べると型は小さいが充分楽しませてもらった。
イサキ3匹、アジ3匹を最後に追加して終了となりました。
前日T師匠が地の瀬戸からミツバというポイントで鯛7枚という
情報をもらい4時45分に出港、やはり地の瀬戸からスタート。
廻りの遊漁船もかなりの数が集合している。
5時過ぎにポイントへ到着。徐々に日の出が遅くなってきている模様。
この日の潮は5時30分頃、一番流れが早い。2.5ノット
地の瀬戸は私にとって相性がよいポイントだけに仕掛けを下ろして
戦闘態勢、船頭仕掛けの5本針交互に濃い薄い白ギジ。
下り潮の駆け上がりやや東の風。
一流し目、予想通り潮流れが早いので底取りをし3m程切って
誘いをしないで待つことに。
しばらくするとドンとすぐに当たってきた。反応もよくすぐに反転
最初の当たりなので慎重に上げながらもちょっと重いぞ。
上がってきたのは下から2番目の54cmの真鯛。幸先よしです。
二流し目、同じく底から3m切って待つ。え?またすぐに当たりだ。
やはり下から2番目にこれまた50cm程の真鯛。型が大きい。
三流し目、同じ要領で待つとまた当たりこれまた50cm程の真鯛が
上がった。おいおいこんなん事あるんやね。40分程でこれやったら
いったい何匹釣れるねん。
しかし釣りは甘くない。これから潮が緩くなり当たりもさっぱり
こなくなりました。
そのままウチノマエまで戻って1時間30分程流してましたがさっぱり
反応がありません。船長のよっちゃんはよい型のイサキを
ぼちぼち上げています。
私は次の体勢に向けてここでおにぎりを食べて一呼吸置く事に。
8時前にポイントを移動。地の瀬戸を抜けてコイズキとコマサキの
丁度中間やや淡路島沖よりのミツバへ
地の瀬戸で集まっていた多数の遊漁船がまた集合している。上りの潮待ち。
仕掛けはここで3本針を追加して8本針に。
潮が止まっているのでまったく当たりなし。9時には潮が反転する予定。
9時前にとなりの船に当たり。まだ潮動いていないのに小さいが鯛が上がった。
それから10分もしないうちにあちこちで上がり始めた。
さあ鯛に反応が来たのがすぐにわかったのでかなりの早巻きで誘う。
ゴンゴンと竿をたたく当たりが連発しここから2時間ほどで怒涛の真鯛8匹
が上がった。地の瀬戸に比べると型は小さいが充分楽しませてもらった。
イサキ3匹、アジ3匹を最後に追加して終了となりました。
